写・撃・演・習・場♪

どーるの写撃演習場で~す♪

艦船・飛行機・鉄をはじめ、なんでも撮りますが

へっぽこ写真ばかりなのは勘弁してね

JR北海道 宗谷本線 キハ54形500番台(キハ54‐502) 2022年9月 名寄市

2022-12-11 21:30:00 | 電車・気動車・その他(JR)
多分、今年のフェリーは打ち止めっぽい。

乗船実績は・・・

商船三井フェリー 夕方便×6 深夜便×1 合計7回

太平洋フェリー 1回 新日本海フェリー1回

全部で9回・・・ 二桁いかなかったか (-ω-;)ウーン

当初予定では、プラス3回乗船予定でいたが。

時間的な問題で飛行機になっちゃいました。

来年こそは、目指せ!二桁!!


名寄に行った際、おまけで撮ったキハ54です。


JR北海道 宗谷本線 キハ54形500番台( キハ54‐502 / 旭川運転所 )

宗谷本線の稚内~名寄~旭川間で活躍中のキハ54形500番台です。

ギリギリ国鉄時代に落成形式です。

画像を見ると窓が開いてますが、キハ54形500番台は非冷房車です。

自分は根室本線(花咲線)で乗車しましたが、北海道での扇風機と窓開けはサイコーです!!



名寄駅で折り返しの「稚内」行きで出発待ち中~

サボは宗谷線・・・ ちょっと残念。




撮影時期:2022年9月

撮影場所:北海道名寄市

撮影機材:Canon EOS7D mark2 / iPhone12(2枚目)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監視艇 「 あさひ 」 ( 東京税関 ) 2016年6月 東京港

2022-12-10 23:14:00 | 官公庁船・実習船(日本)
11月28日から運休してた北海道中央バスの「高速 とまこまい号」

12月12日(月)から運行再開だそうです ヾ(≧∇≦*)/やった~

運行再開に伴い、商船三井フェリーとシルバーフェリーのお得なキップが販売再開されます。

とりあえず、商船三井フェリーの夕方便(大洗⇔苫小牧)の徒歩でのアクセスがよくなり

深夜便(苫小牧→大洗)の徒歩でのアクセスが良くなりましたが

深夜便(大洗→苫小牧)の苫小牧FT~苫小牧駅のアクセスが途切れたままです ...( = =) トオイメ

まぁ~、深夜便の徒歩乗船者は、ほとんどいませんからね~、しかたないか。。。


撮ったことすら忘れてるシリーズですw


監視艇 「 あさひ 」 ( 東京税関 )

東京税関の監視艇「あさひ」です。

元々は門司税関の監視艇でした。

2022年12月現在も東京税関に配置されてるようです。

税関と言えば・・・

横浜税関の元監視艇「つばさ」が某国で魔改造され、ミサイル艇にジョブチェンジしたそうな ...( = =) トオイメ

でも「あさひ」の魔改造するのは厳しいかな!?




撮影時期:2016年6月

撮影場所:東京都港区(レインボーブリッジ)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリー 「 さんふらわあ しれとこ 」 ( 商船三井フェリー ) 2017年4月 岩手県沖

2022-12-07 21:42:00 | 客船(日本)
基本、乗り物酔いしやすいどーるさんw

今のところ、商船三井フェリー・太平洋フェリー・新日本海フェリーに乗船してますが

軽く酔ったこと以外はありません。

軽く酔ったのは、商船三井フェリーの深夜便

ただ~、日中仕事終了後に深夜便に乗船し、しかも夜中の離岸を見送って寝不足でしたw

寝不足はお肌の大敵でもありますし、船酔いしやすくなるので注意しましょう!!

って事で、深夜便から撮った深夜便です。


フェリー 「 さんふらわあ しれとこ 」 ( 商船三井フェリー )

深夜便「さんふらわあ だいせつ」から撮影した「さんふらわあ しれとこ」です。

なかなか壮大な景色の中に撮る船はサイコーなんですが

結果はイマイチ ...( = =) トオイメ



撮影地は岩手県釜石市沖になります。

鉄道なら同じ画像が撮影することが可能ですが。

船上撮影の場合、毎回航路が微妙に違うため、これより接近して撮れる場合もあれば、遠い場合もあります。



奥に見えるのが「石應禅寺釜石大観音」 高さは48.5mだそうです。

現在、深夜便を担ってる「しれとこ」「だいせつ」の後部デッキには、ベンチが設置されており

船酔いした場合、この後部デッキのベンチで休憩してると楽になります。

ぼ~っと海を見てたら。。。



クジラが見れました♪

深夜便は、意外かもしれませんがネイチャー系のカメラマンさんが乗船することもあり

狙いは渡り鳥とかクジラやイルカだとか。。。

ただ、案内する人もいないので、ずっと海をワッチしてるのは、なかなか (;^ω^)

潮吹きとかジャンプも見てるんですがね~、撮るのは難しかった~

深夜便は景色を見ながらボーっとしてると、なんか生き返る気持ちになります。


船体は良い画像があるので、そのうちUPします。





「 さんふらわあ しれとこ 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 大洗
建造年 : 2001年10月( 三菱重工業 下関造船所 / 山口県 下関市 )
全長 x 幅 : 190m X 26.4m
総トン数 : 11410t
乗客定員 : 154名
自動車 : 160台(大型トラック)62台(乗用車)
呼出符号 : JM6685
IMO : 9236717
MMSI : 431602076







撮影時期:2017年4月

撮影場所:岩手県沖(「さんふらわあ だいせつ」船上)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR北海道 石勝線 特急「 おおぞら 」 キハ261系1000番台 2022年10月 安平町

2022-12-06 21:10:00 | 電車・気動車・その他(JR)
先日、久々にシェアサイクルのハローサイクル(ダイチャリ)を利用しましたが

なんか乗り味が違います・・・ よ~く見たらパナソニックの電アシ自転車でした。

ハローサイクル(ダイチャリ)=ヤマハ・パスと思ってましたが、パナ製も導入したんですね~

しかし、久々のパナ製電アシ自転車、こんなに加速力があったかな??


安平町へ行った際に撮った特急です。


JR北海道 石勝線 特急「 おおぞら 」
     キハ261系1000番台 ST1119+??


札幌~釧路を結ぶ、特急「おおぞら」です。

北海道の人口ナンバー1の札幌と人口ナンバー5の帯広とナンバー6の釧路を結ぶので

6両編成と、北海道の列車としては長編成で、札幌~釧路を1日6往復と多めです。

特急列車なんですが、途中の新夕張~新得間は普通乗車券で自由席が利用できます。

画像の奥は「追分駅」で、昔は右側に「追分機関区」があり、賑わいがありました。

扇型機関庫もありましたが、1976年4月13日の火災で消失

同時に当時最新のディーゼル機関車や保存予定の蒸気機関車なども消失しました。

今は広大な敷地以外は寂しくなりましたが。

追分駅から徒歩10~15分程度のところに「道の駅 あびら D51ステーション」があり

そこには「D51」「キハ183」や貨車が保存されており。

昔の追分機関区や追分駅の資料などがあり、一見の価値があります。





撮影時期:2022年10月

撮影場所:北海道勇払郡安平町

撮影機材:Canon EOS7D mark2







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡視艇 CL-38「 しやちかぜ 」( 第四管区 名古屋海上保安部 ) 2016年4月 名古屋港

2022-12-05 21:00:00 | 海上保安庁
キハ143形の置換えで新規導入される737系電車が、先日札幌に到着したそうな。。。

来年春から室蘭本線で運転されるそうですが。

車体表記が「札サウ(札幌運転所)」 あれ?「札トマ(苫小牧運転所)」じゃないの?

よ~~く考えたら苫小牧運転所って非電化でした (;^ω^)

しかし。。。 737系になったら窓が開けられないのか~ (-ω-;)ウーン


前文と全く関係ない、撮ったことすら忘れてた巡視艇ですw


海上保安庁 第四管区海上保安本部 名古屋海上保安部
      CL-38「 しやちかぜ 」


四管名古屋の巡視艇「CL38 しやちかぜ」です。

6年前に撮影しましたが、撮影当時のまま名古屋に配備されてました。

撮影は太平洋フェリー「きそ」の船上からです。



艇名はてっきり「しゃちかぜ」と小さい「や」かと思ってましたが

HPで確認したら大きい「や」でした。



平成6年1月に配備された「しやちかぜ」

令和4年12月現在、名古屋配備の中では最古参のようです。

次回、太平洋フェリーで名古屋に入港する時にまた見たいですね~




撮影時期:2016年4月

撮影場所:愛知県名古屋市沖(「きそ」船上)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道エアシステム 「 ATR ATR 42 」 ( JA12HC ) 2022年10月 丘珠

2022-12-04 20:40:00 | 旅客機(日本)
太平洋側に位置する苫小牧市は、先日初雪が降りましたが

今のところ、市街地では雪は積もってません。

しかし、苫小牧市街地から25㎞ほどの千歳市では積雪してます。

以前、7月の千歳で26℃でしたが、苫小牧は17℃だったことがあります。

近くても結構~ちがう両市でした。

来年3月にスペシャルカラーになるHACの機体です。


北海道エアシステム 「 ATR ATR 42 」 ( ATR 42-600 / JA12HC )

HAC(北海道エアシステム)"ATR42‐600"の2号機です。

今月下旬に初音ミクが描かれた"雪ミク"仕様になる予定です。

これにより、HAC所有の3機すべてが特別塗装機になります。



モエレ山と。。。

現在、丘珠空港の滑走路や誘導路以外は積雪してるようですが

モエレ山も真っ白でしょうか?





しばらくHACノーマル塗装は見納めですが。

個人的には納得いく画像が撮れてるので・・・ まっいいか~

また"つどーむ"で撮りたいけど、冬場は雪がすごい事があるので気を付けてと言われてます。。。

でも、"雪ミク"だし、やっぱり雪バックで撮りたいので、強行軍するかなぁ

「旭川空港で雪山バックもいいよ~」と地元の方に教えていただいたので

旭川空港も行きたい。。。





撮影時期:2022年10月

撮影場所:北海道札幌市東区(つどーむ多目的広場)

撮影機材:Canon EOS7D mark2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RORO船 「 ひまわり9 」 ( NX海運 ) 2022年4月 福島県沖

2022-12-03 22:00:00 | 自動車運搬船 / RORO船 他
北海道中央バスの都市間高速バス「とまこまい号(札幌~苫小牧・苫小牧フェリーターミナル)」

コロナの影響で11月28日から全便運休になり。同区間を平日のみ運行する道南バス「ハスカップ号(札幌~苫小牧)」のみになりました。

土日祝日は札幌~苫小牧の高速バスが一切なくなるところでしたが。。。

急遽、道南バス「ハスカップ号」が土日祝日で運行されることになりました!!

ただ~、札幌→苫小牧は1便 苫小牧→札幌は2便のみですがね。。。

それにフェリーターミナル直行はいまだ無し。。。

年末年始の「ハスカップ号」は全便運休予定(12月3日現在)

商船三井フェリーで徒歩での下船予定の方、シルバーフェリーで徒歩での乗下船予定の方はお気を付けください!!


今年の4月上旬に商船三井フェリー夕方便(苫小牧→大洗)に乗船した際に遭遇したRORO船です。


RORO船 「 ひまわり9 」 ( NX海運 )

"日本通運"の子会社「NX海運」のRORO船「ひまわり9」です。

今年の1月に「日本海運」から「NX海運」へ社名変更されたようです。

左舷側での遭遇なので逆サイド光で修了ですwww





以前撮影した「ひまわり1」は個性的な船体でしたが

「ひまわり9」はごく一般的な船体になっちゃいました...( = =) トオイメ



船首部分のアップ。。。



船尾側のアップ。。。

撮影当時は"日本通運"のマークでしたが。

先日、撮り鉄仲間から送られてきた画像を見たら日通の新マーク「NEX」に変更されてました。

個人的には〇に通の方が良いのですが。。。



よ~く見ると、船体上部のデッキにもコンテナが載せられるようですね。

普通のRORO船と書きましたが、実はちょっと違ってたようです。

機会がありましたら、荷役中の様子も見てみたいですね~




「 ひまわり9 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 東京
建造年 : 2017年11月( 三菱重工業 下関造船所 / 山口県 下関市 )
全長 x 幅 : 166.9m X 27m
総トン数(G/T): 10626 t
積載能力 : シャーシ177台 or 乗用車95台
呼出符号 : JD4230
IMO : 9806184
MMSI : 431010248




撮影時期:2022年4月

撮影場所:福島県いわき市沖(「さんふらわあ ふらの」船上)

撮影機材:Canon EOS7D mark2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験艦 ASE-6102 「 あすか 」( 開発隊群直轄 / 横須賀 ) 2016年3月 観音崎

2022-12-01 21:00:00 | 海上自衛隊
一昨日、成田空港から武蔵小杉まで成田EXを利用。

10月後半に乗車した時と比べ、利用者はかなり増えてました。

一時期は空気輸送ばかりでしたが、ようやく元に戻ってきたってところでしょうか。

ちなみに"えきねっと"を利用すると、成田空港~武蔵小杉の特急料金は1120円とかなりお得です♪


撮ったことをすっかり忘れてる艦ですw


試験艦 ASE-6102 「 あすか 」( 開発隊群直轄 / 横須賀 )

試験艦「ASE-6102 あすか」です。

先日UPした「ちよだ」と同じ横須賀の艦ですが。

「ちよだ」は全く遭遇しませんが、「あすか」は飽きるほど遭遇してますwww

ちと視程は悪いですが、スカイツリーが見えます。



ゲートブリッジと。。。



海ほたると。。。

数年前の観艦式の時、「あすか」を普段見れないような角度で見ましたが

なかなかカッコいい艦です。

ここ数年出会ってませんが、なんか変化はあったかなぁ~ ...( = =) トオイメ




撮影時期:2016年3月

撮影場所:神奈川県横須賀市(観音崎灯台)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする