柿の木を見やれば不思議郷愁を誘われ吾の前世の記憶か
(何故、柿の木なのか?蜜柑ではないのか?不思議!)
1895(明治28)年10月26日に、俳人・正岡子規が奈良旅行に出発し、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることと、10月26日頃は一般的に柿の旬となることにもちなんで、全国果樹研究連合会が記念日に制定しております。
ちなみに、神奈川県・川崎市麻生区では約800年前となる日本最古の甘柿が発見されるなど、柿は古くから親しまれている果物のひとつになっております。
葉:血管を強化する作用や止血作用を持つとされるため、飲用する(柿葉茶)などで古くから用いられてきた。
また近年では花粉症予防に有効とされ、従来の茶葉としてだけではなく成分をサプリメント等に加工され商品化されたものも流通している。
5月ころの若葉を採集して日干ししたものを「柿の葉茶」とよんでいる。
咳、出血、高血圧症予防の薬効目的で茶料として飲用する方法としては、夏に採取した成葉をきざみ天日で乾燥させた葉を柿葉(しよう)と称して、炒って急須に入れてお茶代わりに飲み、常用するのがよいとされる。
薬草としての葉は身体を冷やす作用があることから、冷え症の人への服用は禁忌とされる。
またその殺菌効果から押し寿司を葉で巻いた柿の葉寿司や、和菓子などの添え物にされることもある。
柔らかい初春の若葉は天ぷらにして食用にできる。
・・・・・・・・・・・・・
私を含め北海道人は柿が大好きです。
旅行で柿の木に実がたわわになっているのを見ると感動します。
北海道では柿の木がないので(もしかしたら道南の方には山柿の木があるかも知れません)あま~い柿には憧れを持っているのかも知れません、みかんと違って秋の一時期しか食べられないのも要因としてあるのかも知れませんね。
私は奈良県の柿の葉寿司も大好きです。一年に数回お取り寄せで食べています。