もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

柿の日

2021-10-26 04:03:15 | 短歌

柿の木を見やれば不思議郷愁を誘われ吾の前世の記憶か

(何故、柿の木なのか?蜜柑ではないのか?不思議!)

             

1895(明治28)年10月26日に、俳人・正岡子規が奈良旅行に出発し、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることと、10月26日頃は一般的に柿の旬となることにもちなんで、全国果樹研究連合会が記念日に制定しております。

ちなみに、神奈川県・川崎市麻生区では約800年前となる日本最古の甘柿が発見されるなど、柿は古くから親しまれている果物のひとつになっております。

葉:血管を強化する作用や止血作用を持つとされるため、飲用する(柿葉茶)などで古くから用いられてきた。

また近年では花粉症予防に有効とされ、従来の茶葉としてだけではなく成分をサプリメント等に加工され商品化されたものも流通している。

5月ころの若葉を採集して日干ししたものを「柿の葉茶」とよんでいる

咳、出血、高血圧症予防の薬効目的で茶料として飲用する方法としては、夏に採取した成葉をきざみ天日で乾燥させた葉を柿葉(しよう)と称して、炒って急須に入れてお茶代わりに飲み、常用するのがよいとされる。

薬草としての葉は身体を冷やす作用があることから、冷え症の人への服用は禁忌とされる

またその殺菌効果から押し寿司を葉で巻いた柿の葉寿司や、和菓子などの添え物にされることもある。

柔らかい初春の若葉は天ぷらにして食用にできる。

・・・・・・・・・・・・・

私を含め北海道人は柿が大好きです。

旅行で柿の木に実がたわわになっているのを見ると感動します。

北海道では柿の木がないので(もしかしたら道南の方には山柿の木があるかも知れません)あま~い柿には憧れを持っているのかも知れません、みかんと違って秋の一時期しか食べられないのも要因としてあるのかも知れませんね。

私は奈良県の柿の葉寿司も大好きです。一年に数回お取り寄せで食べています。

和歌山柿 に対する画像結果


民間航空記念日

2021-10-25 04:09:33 | 短歌

飛行機ととんぼも飛んで収穫の畑は土に戻らむとする

(田舎の空港近くの畑は飛行機からもよく見え、収穫する様子もわかったりします) 

             

1951(昭和26)年10月25日、戦後初の国内民間航空会社として設立された日本航空から、一番機となる「ど星号」で東京~大阪~福岡間の運航が開始されたことにちなんで制定された記念日。

第二次世界大戦で敗北した日本は、GHQの統制から航空機の運用自体が禁止されておりました。

が、日本民間旅客機の定期路線が解禁となり、以後多くの航空機が就航を行っていくこととなりました。

・・・・・・・・・・・・・・

私のセカンドハウスは飛行場の近くです。

離農した方の家だったので畑の真ん中にあります。

家の前には土場があり収穫した作物が積まれています。

とんぼが陽だまりにやってきます。     

   


国連デー

2021-10-24 04:37:49 | 短歌

平和とは問ふ人もなく夜半の秋いつの間にやら豚になりなむ

(平和は人間の究極の願いでもあります、究極の願いを忘れないように

           

1945(昭和20)年10月24日に、ソ連が国際連合憲章を批准しました。

批准=条約に対する国家の最終的な確認、確定的な同意及び手続き。

ソ連の批准により世界20カ国の国連批准が得られ、国際連合が発足したことにちなんで記念日に制定された国際デーのひとつ。

 
国際表記(United Nations Day)日本は戦後の1956(昭和31)年に国連への加入が認められております。

国連はアメリカ・ニューヨークに本部があり、国連の役割として・世界の平和と安全の維持・国と国との友好関係の発展を促進・社会の進歩の補助・生活水準の向上、などを目的に創設されております。

名称は、時のアメリカ第32代フランクリン・D・ルーズベルト大統領の発案で決定され、頭文字をとってUNと表記されております。

また、例年10月24日を中心とした10月21日~10月27日は国連週間とされております。

ちなみに、活動の根本的な取り決めとなる国連憲章が採択された4月25日は国連記念日としてこちらも国際デーのひとつとなっております。

・・・・・・・・・・・・・・・

世界の平和と安全の維持が大きな役割なのですが、世界は何故平和とは程遠いのでしょうか?

それぞれの国がそれぞれの言い分を主張すると平和とはほど遠くなるのは目に見えます。

国家間の戦争あり、ミャンマーのようにクーデターという国内での戦争あり、中国のように現代社会においてまだ他国を乗っ取ろうとする三国志の時代と同じ考え方のリーダーありで、人間というのはなんと愚かな種なのでしょう!

今回の衆議院選挙で安倍晋三元首相は、立憲民主党が勝つようなことがあれば、日米同盟は終わるとさかんに吹聴していますが、嘘もほどほどにせいと言いたいですね。

日米同盟で日本は平和なわけではありませんから!今回の選挙はみんながしっかり考えないといけないと強く思います。

平和ボケにはならないようにしましょう。


霜降

2021-10-23 04:03:41 | 俳句

雑草に 薄い衣の 霜降りて

(朝の冷えが今朝の庭には霜が降りたのを知らせてくれます)

           

霜降に該当する日は定気法に基づいて決まるため、年によっては日付け自体が前後する場合もあります。

季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて太陽黄経が210度のときと定義されており、2021(令和3)年は10月23日が霜降(そうこう)に該当します。

秋が様相が一段と深まり、露が冷気によって霜となって降り始めるためその名が付いております。

また、霜降を過ぎた頃から朝夕の気温が冷え込み始め冬の近付きを感じる時季だとも言われております。

・・・・・・・・・・・・・・・・

登校の際霜柱を踏んで歩いたことを思い出します。

ここ何年も霜柱を見ていませんが、早朝に外に出ることも無いので出会わないのか、温暖化で霜柱が消えたのか分かりませんね。

それにしても今朝は寒いわ~、ですが今朝は5℃なので霜は微妙なところですね。


平安遷都の日 / 時代祭

2021-10-22 04:45:27 | 俳句

時超へて 時代祭りの 華やげり

(1200年前の一般人はどんな暮らしをしていたのでしょう)

          

旧暦にあたる延暦13年10月22日、時の桓武天皇がそれまでの長岡京から京都の山背国葛野郡やましろこくかどのぐんへ遷都を行ったことにちなんで制定された記念日。

新暦794年11月22日・日照りによる飢饉・疫病の大流行・桓武天皇近親者の相次ぐ死去・伊勢神宮正殿の放火・大雨による大災害などなど、不吉なことが相次いだ長岡京での厄払いを行うべく、占術によって導かれた地へ遷都を行っております。

また、後日新たな新京を平安京と命名しております。

ちなみに、平安遷都1,100年を記念して創建された平安神宮の時代祭は、京都三大祭にも数えられており、例年10月22日に開催されております。

京都三大祭・「葵祭」:5月15日:下鴨神社、上賀茂神社、・「祇園祭」:7月中:八坂神社(四条河原町〜烏丸御池)
・「時代祭:10月22日:平安神宮 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
桓武天皇の治世:平城京における肥大化した奈良仏教各寺の影響力を厭い、ほとんど未開の山城国への遷都を行う。
 
初め延暦3年に長岡京を造営するが、天災や後述する近親者の不幸・祟りが起こり、その原因を天皇の徳がなく天子の資格がないことにあると民衆に判断されるのを恐れて、わずか10年後の延暦13年、側近の提言もあり、長岡京から艮方位(東北)に当たる場所の平安京へ改めて遷都した。

また、蝦夷を服属させ東北地方を平定するため、3度にわたる蝦夷討伐を敢行、延暦8年に最初の軍は惨敗したが、延暦13年の2度目の遠征で坂上田村麻呂を抜擢して、延暦20年の3度目の遠征で彼を征夷大将軍とする軍を送り、田村麻呂がアテルイら500人の蝦夷を京都へ護送した延暦21年に蝦夷の脅威は減退、翌22年に田村麻呂が志波城を築いた時点でほぼ平定された。

しかし晩年の延暦24年には、平安京の造作と東北への軍事遠征がともに百姓を苦しめているとの建言を容れて、いずれも中断している。

また、軍隊に対する差別意識と農民救済の意識から、百姓らの兵役の負担は解消されたが、この制度も間もなく機能しなくなり、9世紀を通じて朝廷は軍事力がない状態になった。

その結果として、9世紀の日本列島は無政府状態となり、有力な農民が自衛のために武装して、武士へと成長することとなった

文化面では『続日本紀』の編纂を発案したとされる。

また最澄を短期留学生として唐で天台宗を学ばせ、日本の仏教に新たな動きをもたらしたのも桓武天皇治下で、既存仏教に対しては封戸の没収など圧迫を加えている。

また後宮の紊乱ぶりも言われており、それが後の薬子の変へとつながる温床となったともされる。

その他、即位前の宝亀3年には内親王や親王の、在位中の延暦4年には早良親王の不自然な薨去といった暗い事件が多々あった。

治世中は2度の遷都や東北への軍事遠征を主導し、歴代天皇の中でもまれに見る積極的であったが、青年期に官僚としての教育を受けていたことや壮年期に達してからの即位がこれらの大規模な政策の実行を可能にしたと思われる。

~~~~~~~~~~~~~~~~

桓武天皇は実家の成り立ちとも関連があり、興味深い天皇でもあります。

とは言え、1200年前の話になります。