もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

あかりの日

2021-10-21 04:42:38 | 俳句

十三夜 ぽつんと地球を 照らしをり

(お月様は古代から地球のあかりでしたね

              

1879(明治12)年10月21日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが日本・京都産の竹を使って実用的な白熱電球を完成させたことへの偉業を称えて、日本電気協会や日本電球工業会などが記念日に制定しております。

アメリカでも電気記念日として制定されており、例年10月21日を中心に日本やアメリカではあかりのある生活のありがたみを再認識し、上手に使うことで積極的に・省エネ・節電を追求していくことが提唱されております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

照明の歴史

石器時代:焚火など。
先史時代:焚火、松明(たいまつ)など。
古代~:古代では、屋外ではかがり火、松明(たいまつ)など。
 屋内ではオイルランプによる照明が主流だった。
 植物油をランプ(現代人が見るとまるで「ソース入れ」のような形状の容器)に入れて、とがった口から「こより」や「紐」状の芯を差し込んで点灯するだけでよい。
 長時間使用して油が減ったら、明りはつけたまま、上の蓋を持ち上げて油を補給すればよく、一晩中使い続けることも簡単であり、 消灯は芯の先端の光っている部分を単純に吹き消せば消える。
 植物油は、植物を絞って得ることができ調達が比較的容易であり、(動物油などと比べて)匂いもあまり気にならず、扱いやすい。
 地中海世界ではオリーブの栽培がさかんであったのでオリーブオイルの調達が容易であった。

 ろうそくというのは、一本一本作るのにかなりの手間がかかるので、職人の労賃が加算されるわけで値段が高くなりがちで、利用者から見ると明りをともす単位時間あたりの費用(コスト)がオイルランプに比 べて相当に高くなりがちである。

中世~ルネサンス期:ひきつづき屋外では松明、屋内ではオイルランプなど。
 
 ヨーロッパでは中世あたりからろうそくも普及した。

 屋内では行灯やろうそくなど。

 行灯は和紙が張ってある照明具であるが、きわめて単純で、扱いやすいものだった。

 ただし、行灯は(西洋のオイルランプとは違って)和紙を張ってある木枠なので、ちょっとした不手際で 火災が起きてしまった。

 江戸時代には何度も町を焼き尽くす大火が発生したが、その中には、行灯使用時の不手際の類が原因だっ たと記録に残っているものがある。

近代:ランプの風除けにガラスが用いられるようになり、ガスを利用したガス灯なども利用されるようになった。

1870年代以降:電気が利用できるようになり、白熱電球など電気を利用した光源(電灯)の使用が始まる。

 蛍光灯は1938年に実用化されたが、 はじめは、高価だったため軍用のみに使用された。

 1950年代以降は一般家庭でも一部で使用されるようになった。

 ヨーロッパでは夜は暗めなのが好まれオレンジがかったムーディーな(雰囲気の良い)光がとても好ま れ、蛍光灯のような強烈な光はかなり嫌われる傾向がある。

 まだ貧乏だった当時の日本人は雰囲気どころではなかったので夜間でもあくせくと仕事をするために照度 の高い蛍光灯を使うことを好んだので蛍光灯は日本では広まった。

 インドなど、まだ貧しい国では、今でも雰囲気を軽視し、蛍光灯を好む。

1980年代以降:蛍光灯の他、施設や店舗用では発光効率の高いHIDランプなどが使用されるようになった。

2010年代以降:新たな照明として、施設や家庭などで白熱電球に比べて環境負荷が少なく発光効率の高いLED証明が使用されるようになってきており、蛍光灯は一般照明としての使用はかなり控えられるようになってきている。

~~~~~~~~~~~~~~~~

電球が出来てわずか142年、それまでの長い歴史はきっと大変なことだったと思います。

私は子供の頃、ランプのほや磨きをさせられました、ほやの中には小さな手しか入らなかったので、ほや磨きは子供の仕事でした。


はっかない恋デー(10月20日 記念日)

2021-10-20 04:14:28 | 俳句

結晶の ガラスの小瓶 薄荷油や

(緑のレトロな小瓶に入っていた薄荷油、70年前の記憶が蘇ります。)

                  薄荷

北海道北見市の「まちづくりプランニング」が制定。(北見市は隣の市です。)

北見地方は昭和初期に世界の70%を超す生産量を誇る「ハッカ」の名産地だったが、現在では天然のハッカがない。

そんな「ハッカが無い」と「はかない」をかけて記念日を制定し、「はかない恋」に悩んでいる人の手助けをし、まちづくりに役立てることが目的。

日付はハッカを収穫して精油の製造時期であり、恋の神様のいない神無月である10月と、「はっか(20日=はつか)ない」と読む語呂合わせから。

記念日は2015年(平成27年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

薄荷とミントの違い、実はほぼ同じなんです。

国によって呼び方が違うので違いは、呼び方なんです。

ひとくちに薄荷やミントと言っても薄荷やミントはシソ科ハッカ属やメンタ属で、種類が600種以上とかなり豊富なのですが、日本ハッカやペパーミントは広く「薄荷」と呼ばれています。

ペパーミントは、メントールが多く、スペアミントは甘い香り成分があります。

先ほど述べました通り、薄荷・ミントはとても多くの種類があります。

薄荷・ミントには多数の効能がありますが、医薬品ではないことを念頭においてご覧ください。

●薄荷・ミントの効能

  • 医薬品(湿布・メンソレータム・胃薬・ドロップなど)多数使われている
  • 医薬部外品(歯磨き粉・シャンプー・化粧品など)多数使われている
  • 抗菌効果
  • 消臭効果
  • 殺虫効果
  • リラックス
  • 美容
  • 鎮静作用
  • 快眠作用
  • 胃腸を整える
  • 偏頭痛の緩和
  • 免疫力アップ

薄荷やミントの効能はまだまだ他にもご紹介できないほど数多くあります。

まさに万能と言っても過言でないほどです。

しかし、注意も必要です。

ペパーミントのL-メントンという成分が血圧上昇作用や神経毒性、また子宮の収縮作用があり、流産を引き起こす可能性があります。

多量に使用したりしなければ流産などのトラブルはないとのことですが、万一のことを考えると、妊娠中は控えた方が賢明なようです。

~~~~~~~~~~~~~~

昔はどこの家にも薄荷油がありました。

やけどをした時に塗っていた記憶があります。
 
最近は防虫効果もあるので、蚊よけに使ったり、いろいろ使えます。
 
でも、それぞれに特化した薬がありますので、ハッカ油を使う人は減ったと思います。

バーゲンの日

2021-10-19 03:55:16 | 川柳

売り出しを 待つ身はもはや 売れ残り

(どんなものでも売れ残りには悲哀があります。)

            

1895(明治28)年10月19日に、東京・大丸呉服店(現:大丸)で冬物の大売出しが開催されました。

これが日本初のバーゲンセールだったことにちなんで制定された記念日。

バーゲンセールは商品価格を定価より下げて大規模に売り出す催しのことを指しており、・クリアランスセール:在庫一掃セール・開店セール・閉店セール・改装セール・記念セールなどもバーゲンセールの一種とされております。

また、近年では独自の名称を使ったバーゲンセールも多数開催されております。

・・・・・・・・・・・・・

アメリカ:11月の第4木曜日:サンクスギビングデイ(Thanksgiving Day)とは

別名「感謝祭」。アメリカでは家族や友人の集まる大規模な食事会が催され、一家団らんを過ごす日とされています。

その際に多くの家庭で七面鳥料理が振る舞われるのだそう。

それにちなんで「七面鳥の日」とも呼ばれており、大統領が二羽の七面鳥をされる運命から恩赦する(Turkey Pardon)という行事がホワイトハウスで行われます。

ニューヨークでは巨大なバルーンによるカーニバルも行われ、楽しいイベント盛りだくさんです。

その次の日を「ブラックフライデー」、さらに次の月曜日を「サイバーマンデー」と呼び、年末に向けたバーゲンセールの始まりの日でもあります。

アメリカ:11月の第4金曜日(サンクスギビングデイの翌日):ブラックフライデー(Black Friday)とは

サンクスギビングデイで家族団らんの際にプレゼントを買う人が多いのですが、そのときの売れ残りを一掃するセールのことを言います。

このときの売り上げが凄まじく、お店の一年の収益が一気に黒字になることから「ブラックフライデー」と呼ばれているのだそう。

お店に黒山の人だかりができることも由来しているのだとか。

日本でもその名が浸透してきており、アメリカのブランド品などが安く手に入るチャンスです。

サンクスギビングデイ(11月の第4木曜日)の次の月曜日:サイバーマンデー(Cyber Monday)とは

サンクスギビングデイ、ブラックフライデーが終わった次の月曜日(つまり休暇明け)、職場の高速回線を利用してネットショッピングで買い物する人が多いため、売り上げが上がることからショップ各社がセールを打ち出す日。

オンラインショップでセールが行われる日と覚えておきましょう。

アメリカのこの3日間は世界的にも影響を与えるセール期間なので、狙って買い物してみてはいかがでしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~

バーゲンだからと言って買い物に走るタイプではないですが、たまたま入った店でバーゲンをしているとテンションが上がります。

女性はみなバーゲン好きなようですが、近頃は男性もチラホラ。


冷凍食品の日

2021-10-18 04:40:52 | 俳句

生きのいい 魚ルイベに 冬の膳

(生の刺身もいいですが、ルイベには別の美味しさがあります。北海道人は冷たい食べ物好きですね。

 

               

【れいとう(10)】の語呂合わせと、冷凍食品を保存する一番いい温度が-18℃とされていることにちなんで、日本冷凍食品協会が10月18日に記念日を制定しております。

調理をさほど必要としない冷凍食品は、販売当初非常食代わりとされていたものの、特にお弁当を毎日作る家庭では必要不可欠なものとなっており、近年は味も飛躍的に向上しております。

加えてバリエーションも豊富になってきていることから、経済学的にも今後の発展が注目されている分野のひとつと目されております。

・・・・・・・・・・・・・・・・

私の子供の頃はお正月の餡小さく丸めて外気に触れるとカチンコチンの餡子玉ができたり、鮭をルイベにして食べたりしていました。

ルイベとは柵に切ったお刺身を外気冷凍させて食べることを言います。

北海道では秋に魚介や野菜をたくさん頂くことが多いのですが、下処理をして冷凍することが多いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~

現代はレンチンで食べられる冷凍食品が多いですが、栄養学的にはどうなんだろうとか、口に入れてはいけないものはなどは行っていないのかとか気になることも多いので、簡単便利だけでは選ばないようにしています。

でも、たまにはお世話になっています。

スーパー弁当などにも冷凍食品たくさん入っているんだろうな~。


カラオケ文化の日

2021-10-17 04:29:40 | 短歌

秋晴れの舞台の上のカラオケやドキドキしてもなりきり歌う

(カラオケってちょっとした変身願望が満たされるから「人は歌う」のでしょうか?)

           

今日(10月17日)はカラオケ文化の日です。

カラオケは、日本が生んだ最大の娯楽文化!ということで、この日が設けられています。

現在は当たり前になっているカラオケボックスですが、発祥当時はトラックのコンテナを利用して作られていたことをご存知ですか?

カラオケボックスの発祥の地は1985年の岡山県だそうです。

それまでカラオケは、スナックやカラオケ喫茶などの飲食店で提供されるサービスでした。

カラオケボックスが生まれたきっかけは、岡山県のとあるカラオケスナックで、ママさんが事故で入院してしまったことが始まりなんだとか。

店を開けられず、困った旦那さんがトラックのコンテナにカラオケの機械を置いて一曲100円のセルフサービスにしてみたところ、これが大好評だったそうです。

そこで、使われなくなったコンテナを改造して開業したところ大ヒット。瞬く間に日本全国に広がりました。

カラオケブームはその後の音楽シーンにも影響を与えながら人気を保ち続け、今では世界中の人に愛される娯楽に発展しています。

もう世の中になくてはならない娯楽のひとつであると言えるでしょう。

カラオケボックスが生まれてからまだ40年もたっていません。

それなのにここまで世界中に浸透しているというのは、それだけ人々が「歌う」という行為を求めているからだと言えそうです。

・・・・・・・・・・・・・

東京都品川区上大崎に事務局を置き、カラオケ機器の販売及びリースに係わる事業者の全国協議機関である一般社団法人・全国カラオケ事業者協会(JKA)が制定。

「カラオケは我が国が生んだ最大の娯楽文化」との認識から、カラオケを通じた文化活動の支援や文化交流を行い、その普及を図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

カラオケのカラは「空」、オケは「オーケストラ」の略で、NHK交響楽団員らの雑談から生まれた言葉という説もある。

カラオケという言葉が普及する以前は「空演奏」と表現することが多かった。

カラオケ産業は、この四半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ、アミューズメント産業の中核として確かな地歩を固めた。

その一方で、流通形態の複雑化や、目まぐるしい技術改革、業界の拡大に伴う様々な問題が提起されることも事実である。

そんな中で業界が一致団結して、諸問題に取り組む体制づくりが求められ、業界初のカラオケ事業者による全国協議機関として全国カラオケ事業者協会(All-Japan Karaoke Industrialist Association:JKA)は発足された。

同協会はカラオケ事業者の地位向上と業界の秩序ある発展を目指して活動を開始し、20年以上にわたってカラオケ機器の販売・リースを通じてカラオケの普及に関わってきた。

また、会員相互のコミュニケーション向上に努め、業界発展の確かな推進力となっている。

~~~~~~~~~~~~~~

日本人はなぜこんなにカラオケが好きなのか?

「人ななぜ歌うのか」人間は唯一の“歌う動物"であり、歌うことは生の回復であると考察する言語哲学の第一人者であり、かつ熱烈なカラオケ道の実践者である著者「丸山圭三郎」が、カラオケの奥深さ、上達法などを、楽しくかつ真摯に語っています。

私も生涯学習としてカラオケをしている一人です。

10月3日は私たちの教室の発表会、昨日は別の教室の発表会でした。

コロナも昨今ちょっと下火ですが、蔓延初期の頃はカラオケがやり玉に上がっていて、実際に我が街でもスナックのカラオケで感染し、亡くなった方もいらっしゃいました。

コロナの感染はワクチンの接種と、感染予防のマスク・三密・換気をしていればある程度大丈夫なことが分かりましたので、皆様気を付けてカラオケを楽しみましょう。