オーディオスペースコア

福井にあるオーディオスペースコアというショップです。
ちょっと拘ったオーディオを楽しんでみませんか?

YGアコースティックをスペシャルアンプに交換(^^)v

2009-08-14 23:56:23 | Weblog
YGアコースティック社のANAT REFERENCEⅡ PROというスピーカーの超低域部分を担当しているユニットはアクティブなのでアンプが付いてます。
800Wのアンプでオランダのハイペックス社のアンプをYG用に特注してるもの。
この800WはPROシリーズ(1250万円)の専用アンプですが、アメリカ仕様の117Vだと、ハムノイズが出るので、通常はステップアップトランスで100Vを117Vにするか、200Vを直接つないでやる方法。
今回は、お客様と自分の拘りをもって、全機器を同相の100Vで揃えるという考え方で、特別に100Vトランスに改良。
更に、低域のレスポンスが若干遅れて聞こえることもあって、ゲインも6dBアップしたスペシャルアンプに改良!
YGアコースティック社は今回の指摘によって、全製品このスペシャルアンプで発売するとのこと。
さすが柔軟で確かな耳と技術をもったYG社のヨアブ社長に感謝です。
もちろん、的確に対応していただいた輸入元アッカのK氏にも感謝です。

音は…

素晴らしい!!
同じスピーカーとは思えぬ、低域のレスポンスとちょうど良いテンションのあるサウンド。(*^_^*)

もう一人のお客様もコレに改良したものに交換する予定です!


箱の中には…


ネコちゃんが!(*^_^*)


箱が大好きなネコちゃん監督の下、無事交換作業とヒヤリングが終了しました♪

ティールのユニット交換(@_@)

2009-08-14 23:53:44 | 修理
お客さんから電話を頂いて、「片方のウーハーから音が出ないんです…」。
早速お客様宅をお伺いしました。

そこで見たものは…(@_@)

子供さんにキックされたそうで、痛々しい無残な状態のウーハー…(-_-;)

音が出ない原因は、ほとんどがユニットの不良ですが、まれに断線もあるし、外し方とハンダもティール専用ハンダが必要、ネジもヘックスのインチサイズなので、お客さんには無理なので現地で交換です。


ユニットをチェックしたらやはりボイスコイルの断線でした。
早速輸入元に手配をして、後日取り付けに行きたいと思います。(^^)

次世代オーディオに思うこと…その2

2009-08-14 23:25:48 | Weblog
皆様、お盆でおやすみの方、お盆なのに仕事の方、いかがお過ごしでしょうか?
私は、店は休んでるのに頭は仕事だらけの日々を送っております。(^_^;)

先日「次世代オーディオに思うこと…」を書きましたが、お客様から貴重なご感想のメールをいただきました。

誤解があってはいけないと思い、もう一度ここで書かせていただきます。
また、内容も再確認し、訂正いたします。

お客様のお話はごもっとものご意見で、次世代オーディオは理想的だとのお話でした。
もちろん私もそう思います。

先日書いたのは、次世代オーディオを批判したものではなく、むしろ逆で、もっと頑張って高音質化をさらに図ってほしいという思いで書きました。

先日使用した機材は、HDDのPCではなく、SSDのPCでした。
また、クロックもPCのものではなく、DAC内の高精度クロックに同期させたジッターの極限に低いもの。
PCもACに繋がれていてもバッテリーを優先とした電源事情も有利だとのこと。
もちろん、先日のデモンストレーションは、これら全て理想といわれるハイスペックにて試聴したわけです。

理論的には理想なので非常に期待をして聴いたのですが、正直CDを全て超えるものではなく、むしろフォーマットの差以前の問題の基礎的なものに問題があるような、平坦でノイジーなサウンドでした。
好みなどの範疇では明らかに違う音質です。
これは、当方の最高級CDシステムでの比較なので、価格帯比で考えたらもちろんUSB-DACのほうがCPが高いとは思うのですが、絶対的な音質に疑問を残しているのです。

発展途上なのでこれからの部分にはかなり期待をしているのですが、雑誌や評論家の方、インターネットでのBBSなどで、どうも誤解されるような言葉もあるので、ここを明確にしたいと思っただけです。

「CDの時代は終わった」
「CDプレーヤーを新規で買うヤツは馬鹿だ!」
「CDはいずれなくなって、固定メモリーオーディオになる」
…etc、消費者を煽るような言葉が多く、他のお客様からもこのような質問が多いのです。
なんでもかんでも混在した考え方ではなく、お客様のニーズにあった考えでものを判断して欲しいのです。

多くの方はせっかく多くのCDソフトを所有しているんだから、CDをいかに素晴らしく鳴らすかを考えながら、次世代オーディオに期待したいものです。
そして、スピーカーやアンプのことも考えて欲しいからです。
それから、優秀な伝送技術のケーブルやアクセサリーも。

偏った、煽りはオーディオ業界をダメにします。
そこを言いたかっただけです。

以上です!!(^^)v