オーディオスペースコア

福井にあるオーディオスペースコアというショップです。
ちょっと拘ったオーディオを楽しんでみませんか?

ガラスCD

2008-03-31 10:36:54 | Weblog
このCDはグラモフォンの1962年の第9のレーベルをガラスCD化したものです。
お客様に買っていただいたものを、当方の試聴ルームにて幾度となく比較試聴させていただきました。
当方の試聴ルームには常時N&FのガラスCDは試聴できるようになってますので、それとの比較もしました。


まず価格。グラモフォンは20万円。N&Fは10万円。
同じガラス製ですが、版権やマスタリングなどの費用等、販売ルートの問題等で価格的に開きがあります。

試聴して思うことですが…
まず、同じマスタリング同士で単純な材質の違いの比較は、SACDを聴いているかのような解像度の高さと音色の色彩幅が断然広いです。
SACDとCDとの音質差に疑問を感じます。

次に、マスタリング違いによる比較試聴ですが、これはマスタリングが違うのでガラスCDの音質差を論議するに至りません。
この差を聴くと、ディスクの材質差も大切だけど、マスタリング命って感じがしますね~。

次は、同じガラスCD同士の比較試聴。グラモフォンvsN&F!
これも、マスターも違うしマスタリングも違うので論議すること自体がナンセンス。(^_^;)

今回お客様からのご協力を頂き、貴重な体験をしましたが、コレによって更にソフト業界に疑問を感じました。

新しいフォーマットによる音質向上を考える方向と、技術を熟成させ技術を掘り下げる努力による音質向上を考える方向の2方向があります。

どちらもオーディオ業界にとっては必要不可欠なことですが、後者の方を蔑ろにして新しいことに商品化を進める傾向はいかがなものかと…。

実は私、SACDが発売された頃、DSDフォーマットのマスターテープを聴いたことがあります。偶々お客様がレコーディングシステムを検討されていて、DSDフォーマットのレコーディングシステムのデモンストレーションをお客様宅で行ないました。
このときに感じたことは、「DSDってなんて凄いフォーマットなんだ!次元が違う!」と身震いを感じました。

こういう体験をしているために、現在販売されているどんなに高額で最新のSACDプレーヤーでCDとSACDを比較しても、納得いかないのです。
このくらいの音質差なら、マスタリングで簡単に出せるし、ケーブルやセッティングやシステムの構築を考えれば、そんな音質差なんて問題ならない。

今回、ガラスCDを聴いて改めてそう思いました。

だから、特に国内大手メーカーに言いたい!
もう少し技術を掘り下げて熟成させる方向でオーディオを考えてみて欲しいですね。(^^)


重要なのは裏側。

2008-03-30 12:30:28 | Weblog
この写真は、試聴ルームのリファレンスシステムの裏側です。(^^ゞ
グチャグチャしてて分かり辛いし見た目にいいものではありませんが、当店のノウハウが詰まっております。(^^)v
画像で見てもそうそう簡単には分かりませんがね…(^_^;)

機材が素直で、良ければよいほど、シビアになってきます。
だから、裏側に気を使うのは当たり前だし非常に重要なこと。

これは金額が高い機材だから…しゃなくて、素直な機器なら同じことが言えます。
シンプルで且つ安価でいい音楽を奏でる機器は、最近減ってきたものの、使いこなしてる人も減ってきてるような気がします。

もう一度、ラックの裏側をよ~く見直してみてください。
きっと、まだまだ機器を生かしてない盲点があるはずですヨ!(^^)


USBで音楽を楽しむ…

2008-03-29 11:58:25 | Weblog
先日展示した、Aura-note

ハイテクになりましたね~(^_^;)

ピュアオーディオは技術が進化せずに熟成している方向。
ゼネラルオーディオは日々技術進化をしている方向。

それを融合したようなモデルがこのAura-noteだと思う。

決して音質はピュアオーディオとは言えないかも知れませんが、音楽を聴くスタイルとしてはピュアな雰囲気を感じる製品です。

このnoteはUSBメモリーに貯めた音楽データーを再生できます。
しかも最近はメモリー容量も凄まじいので、この小さなメモリーに入る曲数はなんと!600曲以上!(4GBで)

こんなに小さなものに沢山の音楽が詰まっているなんて夢があっていいですよね♪

音楽はその時代その時代の思い出を脳裏に残してくれます。
だからメモリー(思い出)容量が大きければ大きいほど沢山の思い出が詰まっているんだと思いますよ。(^.^)

サファイア納品(^^)v

2008-03-28 15:47:55 | Weblog
今日は早朝からちょっと遠方にサファイアの納品に行って来ました。

やっぱり、いきなり音の密度が全然違いますね~
低域から高域まで全てに渡って、ビッチリ音が詰まってる、そんな感じです。

いつも思うのですが、ディナウディオの優秀なモデルはエージング無しでもいきなりエージングが十分終わってるかのようなサウンドが出せるのが凄いです。
もちろん、エージング後は素晴らしい空気感があって別次元の空間が出てくるんですが、初期からあの鳴り方がするのは、今まで聞いたことのある他のスピーカーでは記憶にないですね~。

このお客様の場合、この機器の組み合わせのままで、まだまだ音質向上できるポイントが沢山あって、今後のグレードアップが楽しみです。(^^)

ディナウディオ入荷!

2008-03-25 16:22:39 | Weblog
やっとお客様第一号機のサファイアが入ってきましたよ~(^.^)

ついでに、生産完了したスペシャル25も何とかかんとか3セットだけ入荷。
5月にあと2セット入荷して終了です!(T_T)
良いスピーカーなのに惜しいです…。

オーディオスタイル

2008-03-25 11:16:36 | Weblog
今日、常設展示でAuraのnoteが入荷しました♪

コレは、デザインもサイズもいいし、CDはもちろん、USBポートが付いてるのでメモリーに蓄えた音楽も再生できるところがなんと言っても新しくて良い感じ(^^)v
AM/FMラジオも付いてて、メモリーに録音まで出来ちゃうスグレモノ。
もちろん、アンプも付いてますから後はスピーカーがあればOKってわけです。

うちは、ハイエンドオーディオばかり薦めてるわけじゃありませんヨ~(^_^;)

音楽を、気軽に素敵に手軽に聴くスタイルも、オーディオライフには欠かせないこと。
良い音を出す事だけがオーディオのスタイルじゃなくて、音楽の環境作りが基本にあるので、まずは音楽に触れる機会を生活の中に取り入れて欲しい…。
そんな思いでお奨めしたいんです。

これからオーディオをやってみたい方、サブシステムとしてリビングや寝室、キッチン、バスルームなど、音楽にいつでも浸っていたい思いのある方、などなど、オーディオの可能性を引き出すのは、貴方次第です!(^^)v

素敵なオーディオライフを満喫しましょう~(^.^)

分電盤とオーディオ

2008-03-24 18:53:21 | Weblog
写真の分電盤はオーディオスペースコアの分電盤です。(^^ゞ
裏側を見せるのは何故か恥ずかしい気分…(^_^;)

よく見て頂くと分かると思いますが、右側のブレーカー3個のタイプが違いますね。
これは、先日発売されたアッと驚きのクライオオーディオ社のリファレンスブレーカーです。
これは、エネルギーといい、音楽性といい、レンジ幅といい、全てが素晴らしい音質に生まれ変わりました。(^^)v
と、商品の紹介ではなくて、今回は分電盤のお話です。

右側の最上部に3個使用している理由をお話しします。

まず、この分電盤にはお店の全ての電気がココに終結しております。
その中で、ノイズの影響を受けにくい箇所を探すとなると、一番手前ということになります。
また、エアコンや冷蔵庫などのモーター系ノイズは一番オーディオに影響があるので、左側よりも右側を選びました。
で、そこまではオーディオやってる方なら大体気が付くポイントですが、最大の落とし穴があります!(@_@)

それは、電源位相です。

3個を並べて同相から給電していることに大きな意味があります!
電源は中立線を基準に100Vを両相からとることができるのですが、右と左のブレーカーでは180度逆相の電源位相となります。
要するに常に右と左の電位差は200Vあるということなんです。
だから、両端から200Vが取れるんですが…。

同じオーディオシステムにある機材は全て同相の電源から給電すれば、電源間の電位差は理論上0Vになりますのでノイズの影響を受けにくいんです。

一番理想なのは、1個のブレーカーから全ての機材の電源を取ることなんですが、容量の問題等で大きな電流を必要とするパワーアンプなどは別に取った方が良い場合がありますので一概には言えません。
しかし、ループが最小限になるのでノイズ混入が防げるというメリットがあります。
ということは、分電盤が壁コンセントに近ければ近いほど、別々のブレーカーで給電したときには大きなメリットになります。

ととと…と言うことは…(^_^;)

電源波形を作り替えるパワーレギュレーターには大きな問題があるということになりますね~。
同じ発振回路のレギュレーターから給電すれば問題ないのですが、ほとんどが容量不足…。
じゃあ、別々のレギュレーターからそれぞれ給電すると、パワーレギュレーターの発振回路の個体差によって、同期するわけもなく、電源位相は微妙にどんどんズレては一緒になって、またズレては…を繰り返します。モジュレーションですね(^_^;)
もちろん、商用電源から給電しても電力会社の周波数とレギュレーターの周波数には誤差があるので同じことです。

実際、別々の発振回路から取った機器のボディーアース間にテスターを使って電位差を計ると~~~(@_@)驚

オーディオ機器の電源は同相から給電しましょう~(^^)



魅力的なソフト

2008-03-23 15:45:07 | Weblog
当店では、オーディオ機器だけではなくて、CDソフトも提案してます♪
オーディオ機器がいくら良くても、素敵ソフトがなければ面白くありませんから。

大体は、CDショップで売ってないようなマイナーレーベルが多いのですが、音に拘りをもってレコーディング、マスタリングしてるので非常に音質は魅力的です。

特に最近のポップス系はコンピューター1台で簡単に作ってるものが多く、商業的音楽とでも言いましょうか、使い捨てな音楽社会になってきて、とても残念です。
しかし、そんな中でも魅力的なレーベルも積極的に発売されております!

女性ボーカルを集め、音楽性豊かな楽曲だけをチョイスし、リマスタリングしている、「BEST AUDIOPHILE」シリーズは音良し、内容良しで凄く良く売れてます。


また、ブリフォニックというレーベルがあります。
ここは、グリニッジ世界標準時などにも使用されているセシウムクロックをマスタリングに使用。(@_@)
究極の機材を駆使し、音質の為だけに完成されたCDソフト大変魅力的です。



そんなこんなで、機器だけを販売しているオーディオ店ではありませんよ~(^_^;)
一枚3500円の世界には、奥深いオーディオロマンが詰まってます♪

久々に試聴会します(^^)v

2008-03-22 12:54:26 | Weblog
突然ですが、5/11(日)PM2:00より、デンマークスピーカーメーカー、ディナウディオ社のSapphire(サファイア)の試聴会を開催します。

講師には、Dyanudio JAPAN社長 前田氏ですが、前田社長は4月末にミュンヘンで開催されるヨーロッパの一大ハイエンドオーディオショーに行かれ、当日は最新の情報を語ってもらおうと思います。
ディナウディオの新製品もあるかも…。

サファイアは全世界1000セットの限定で、ディナウディオ生誕30周年の記念モデル。
スペシャルな専用パーツをふんだんに使用しているので、価格から考えても倍以上のサウンドと造り。
もう既に半分以上の受注を受けていて順次生産をしているそうですが、今注文しても今年中になんとか入手できる程度だと思います。多分、近い時期に受注ストップになる可能性は大ですが、一応試聴会までは受注を受け付けれるよう商品を確保してもらうつもりです。

既に、当店にサファイアは展示してありますので、ご興味のある方はご来店くださいませ♪



モデルチェンジの意味は?

2008-03-21 11:24:38 | Weblog
今日はイルンゴ社のパッシヴアッテネーター「205ver.SN」の試聴機がやってきました。

当店は日々良い製品探しをしてますが、プリアンプに関しても良い製品が少なく、価格帯別で探している最中。
最近、ムジカのatt200が入荷してから、価格も10万円、音もなかなかバランスが良いのでお奨めのパワーアンプと素直に組み合わせることを推奨しています。

しかし、その上のクラスになるとFMアコースティックのFM155の139万円になってしまう。
(^_^;)

プリアンプの設計はどんな製品よりも難しいことはよく知っていますが、コレほどまでに探しても探しても、良い製品に巡り会わないものはないです…。(-_-;)

そこで、今回昔から話題のあるイルンゴのパッシヴATTを試聴した。
価格は42万円だが、まず出てくる音に「ドキッ!」とした緊張感がある。
こういった音に出会うのは久しぶりだなぁ~。

今後ジックリ聴いてみよう。また、最終的には試聴ルームにて試聴し、各周波数レンジでの位相特性もチェックしてみよう。

そこで、いつも感じること…

それは、「突如として登場した製品に良いものがない」って事です。
良い製品に出会うと、そこにはただならぬ設計者の思いと努力が刻まれていて、それが製品に永く継承していくものだなぁ~と音を通じて感じるのであります。
だから、多くのメーカーの度重なるモデルチェンジに疑問が出てくるんです。

何故、モデルチェンジをするのか(?_?)
オーディオのテクノロジーはほとんどローテクの集まり。
新しい技術が音質に大きく影響するものはないはずです。
もしあるなら、SACDが圧倒的な魅力のあるサウンドを奏でてくれるはずです。
本当は素晴らしいフォーマットなのに、技術を掘り下げて行かないから、そこに盲点が出てくるんだよねぇ~。
オーディオのテクノロジーは「進化」させるのではなくて「熟成」させないといけないと思う…。

製品を通じていつもそんなことを感じます。(^.^)