キャンプ・シュワブのゲート前で行われている監視・抗議行動に参加しながら、現場の様子を写真とビデオで撮影しているのだが、自宅に帰ってそれを整理するのにけっこう時間がかかる。さらにその中からいくつかえらんでユーチューブに投稿したり、ブログ用に編集するのもけっこう時間がかかる。その上でブログを書くのもまたけっこう時間がかかるので、抗議行動のあとに毎日ブログを更新するのはなかなか大変である。
29日 . . . 本文を読む
沖縄防衛局がキャンプ・シュワブのゲート前に、住民を排除することを狙って、危険な鉄板を設置したことが問題となっている。この件について、沖縄防衛局の現場責任者のNさんに話を聞いたので、ぜひ見てほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=Ig-JSAK3ibA&feature=youtu.be
沖縄防衛局の現場責任者の説明は、とうてい納得できるもので . . . 本文を読む
https://www.youtube.com/watch?v=mE-gdBjU2Jk&feature=youtu.be
辺野古に住む島袋文子さんは、今年84歳。沖縄戦の時は、目の不自由な母親と弟を連れて摩文仁を逃げまどい、最後はガマのなかで米軍の火炎放射器の攻撃を受け、半身に火傷を負って収容された、という体験を持っている。それだけに戦争を憎み、子や孫たちのためにこれ以上基地は造らせない、 . . . 本文を読む
29日はゲート前で、沖縄防衛局の現場責任者との話し合いが行われ、7月27日の夜から28日の明け方に造られた仮設ゲートと地面に敷かれた危険な鉄板が、沖縄防衛局によって設置されたことが明らかとなった。二つが設置された場所は米軍への提供施設外であり、県民が自由に歩行していいところである。それを無視して一方的に住民を排除しようとしていることに抗議し、ゲート前行動に参加しているメンバーによ . . . 本文を読む
https://www.youtube.com/watch?v=LT7s1SPrcD8&feature=youtu.be
29日は午前8時前にキャンプ・シュワブのゲート前に行った。1日にいろいろなことがあって、ブログに書けるのはその一部にすぎないのだが、29日はまず歩道と車道の間に鉄柵が設置されているのが目に入った。ゲート前での抗議行動を規制するために沖縄県警が設置したもの . . . 本文を読む