goo blog サービス終了のお知らせ 

海鳴りの島から

沖縄・ヤンバルより…目取真俊

NHK「日本の、これから いま考えよう日米同盟」を見て

2010-03-13 20:51:14 | 米軍・自衛隊・基地問題
 12日の夜10時からNHKで「日本の、これから いま考えよう日米同盟」という市民参加の討論番組をやっていた。その中でひとりの市民が、日米安保について国民投票をやったらどうか、と発言していた。「日米同盟の深化」に賛成する立場のようだったが、この人は自らが住む地域で米軍基地の負担を担うことを覚悟してそう主張しているのか、と番組を見ながら思った。
 仮に国民投票をやったとして、日米安保体制支持の投票を行う日本人の大多数は、自らが生活している地域で米軍基地の負担を担ってもいなければ、これから先も担おうとは考えないだろう。沖縄や佐世保、岩国、横須賀、横田、厚木、三沢など、すでに米軍基地がある地域に負担は任せて、自分たちは〈米軍の抑止力によって保たれる日本の安全〉とやらを享受しようという、虫のいい発想で投票するのは目に見えている。
 それは現在行われている普天間基地の「移設」先をめぐる議論を見ても明らかだ。総論賛成だが各論反対、といういつものパターンが繰り返され、沖縄の「負担軽減」は必要だが、自分たちが生活する地域に「移設」して負担を担うのは反対だ。「国外移設」では米軍による抑止力が失われるので、沖縄県内での「移設」=たらい回しをやればいい、という論法がまかり通っている。

 「沖縄の負担軽減」という言葉を口にすれば、あたかも沖縄のことを考えているかのように見える。だが、その言い方の中にはすでに「沖縄の負担」は前提となっている。「沖縄の負担軽減」という言い方が繰り返されれば繰り返されるほど、日米安保体制における「沖縄の負担」は自明のこととして国民の意識に刷り込まれ、その「軽減」だけを論じればいいかのように問題が矮小化されていく。そうやってヤマトゥに住む大多数の人々が負担を担わずにすませている問題は不問に付され、隠蔽されていくのだ。
 ひと頃「安保ただ乗り論」というのがあった。12日のNHKの番組でも、日本の安全のために米軍が血を流してくれている、という趣旨の発言をする人がいたが、そうやって日米安保の片務性を強調をする人たちは、自分たちが負担を担っていないという認識をいちおうは持っているわけだ。しかし、だから自分たちも負担しよう、「沖縄の負担軽減」のために基地機能の一部でも肩代わりしよう、という議論にはならない。
 せいぜいが、米軍にもっと協力して「集団的自衛権行使」に踏み切りましょう、自衛隊の海外派兵も進めましょう、という議論になるだけだ。そのときも議論の端々から、日米安保の負担を担って犠牲になるのは自衛隊員だけにしてほしい、自分の生活に影響が出るのは嫌だ、という虫の良さが垣間見える。

 12日のNHK番組「日本の、これから いま考えよう日米同盟」でも何名か「沖縄の負担軽減」を口にする人がいたが、では具体的にどうするか、と議論が展開されこることはなかった。本来ならいま日米安保体制について考えるなら、普天間基地「移設」問題を避けては通れないはずだ。おそらく、番組制作担当者と出演者との間で、深入りしない、という確認がなされていたのだろう。
 だが、いま直面している最大の問題を回避して、何が「いま考えよう日米同盟」か。日米安保条約改定から50年がたった現在、沖縄とヤマトゥの間に生じている米軍基地や日米安保体制についての認識の落差を正視しないで、「日米同盟」についていくら議論しても的を射た議論はできないだろう。というよりヤマトゥに住む日本人はまず、日米安保体制維持のために沖縄に米軍基地負担を集中させてきた自らの差別と暴力、政治的欺瞞を直視すべきなのだ。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 県知事への申し入れ | トップ | 勝連沖案と宮古へのカジノ設置 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤンバルの命を護れ (筑紫 亮)
2010-03-13 22:50:07
私は貴男が一番嫌いなタイプの人間かも知れない。普段は東京に住んでいて、金銭と時間が出来たときにちょろりと辺野古や高江にいって、「がんばってください」と言って帰ってくる。しかし、東京に生活の基盤がある限り、そんな活動しか出来ない人間がいることも赦して欲しい。若い頃であれば、沖縄へ移住することも出来たかも知れない、しかし、肉体的な条件がそれを赦さないのです。ヤマトゥに住む日本人の欺慢性について述べておられますが、それを一番苦しんでいるのは一部のヤマトゥに住む日本人の人ではないでしょうか?先日の防衛局の謀略的なN1とN4前の仮設フェンス造りの様子をききながら冷や冷やしながらいても立っても居られなかった。このような高江に行けないもどかしさも分かっていただきたい。目取真さんが高江へ車で駆けつけられた報告を読ましていただいたときに感じたある種の嫉妬をわすれません。「日米安保体制維持のために沖縄に米軍基地負担を集中させてきた自らの差別と暴力、政治的欺瞞を直視すべきなのだ」と言われるのは良く理解できます。それでは私達はどうすれば良いのか、直視してどのような行動をすればよいのか提言いただければ非常にありがたいとおもいます。今後の活動の参考にさせていただきたいと思います。私は、沖縄の不幸の根元は貴女が仰るとおり、ヤマトゥに住む日本人の手前勝手な「日米同盟」感とそれを良いことに基地を沖縄に押しつけたまま、基地経済で沖縄県民を縛り付けている政治屋にあると思います。如何にして米軍基地を国外に追い出すか。そのためには「日米安保条約」を如何に改変するかがこの問題を解決する唯一無二の手段では無かろうかと思っています。如何にも遠大な道のりのようにも思えますが。
返信する
筑紫さんへ (目取真)
2010-03-14 05:00:31
私はあなたのような人を別に嫌っているわけではありません。
ヤマトゥで生活しているのですから、別に辺野古や高江に行く必要もないでしょう。
体力的にも金銭的にも無理はする必要はないと思います。
自分が生活している場所で、反戦・反基地・反安保の運動を取り組めばいいだけのことです。
返信する
差別感を持ち込むと良くない、目的は沖縄の基地が少しでも動く事を実現する事。 (sisonagase)
2010-03-14 06:50:24
 まず大枠で世界の軍事・安全保障体制を鳥瞰し、現時点でのアメリカの戦略変更を正確に捉え、その中での日米安保を考え、自分の考えと現実性を勘案し、問題点を解決する方向への明確な意思形成を確認し、今はその時期であることの認識が大切と思い、最低限、沖縄偏重の現実の閉塞感を打開するため、県外移転は必須であり、そのことによりあきらめや現状維持の事なかれ主義に強烈な光を照らしてみる必要がある。
 現政権はこれに応えるものとして期待されているのであり、腰砕けになったらその反動は大きいと考えなければならない。

 運動の原則は自分の地域でまずは係わる事。そうすれば必然的に他も見えてくる。問題点や難しさや共同行動の大切さや決断力と創意工夫や・・・・。
返信する
身近にある同盟問題 (トリニティー)
2010-03-14 17:10:15
私の住む地域に、米軍管轄の極東最大の諜報通信基地があります。大戦中は、ハワイ真珠湾奇襲攻撃での「トラトラトラ ワレ奇襲ニ成功セリ」の暗号を第一傍受した日帝海軍の諜報基地でした。

テニアンに展開していたエリート部隊による広島・長崎への原爆投下後のワシントンへの成功打電も傍受。基地には、語学に堪能な在外日系隊員が選抜徴集されていました。戦後、マッカーサーが「いの一番」に押さえた日帝海軍基地です。以来65年。

普天間とは違い、音のない、飛行機が飛ばない秘密基地ですが、グリーンベレーの肩章を付けた隊員が定期的にラペリング降下訓練を行なっています。

つまり、今現在でも在日米軍の最重要基地である証左であり、明確にソ連(当時)の核ミサイルの照準の一つだと聞かされたのは、今から20年も前の学生時代のことでした。

ベトナム戦争中に、この基地内に作戦指令室が置かれていたのは既に情報公開されていますが、私たちの住む地域に、まさかベトナム戦の虐殺指令室があったことを知る市民や議員は極めて少数だと認識しています。これが私の住む地域の日米同盟に対する温度です。

私は、普天間問題に関心を持つ中で、改めてこの史実と向きうことになりました。普天間を無くす闘争とは、つまり私にとっては、自らビラを片手に駅立ちをし、この地域からこの諜報基地を撤収させる闘争を始めることと同じ目的のはずだと…。

その至難な道のりと、沖縄の皆様の間断なき65年の闘争の現実に気付いた時に、初めて見えてきた景色があります。

安保問題は、沖縄の問題だけではなく、この国の未来に生きる私たちの問題です。ある意味、何が、どういう国の在り方が、私たちが目指す本当の幸せの方向なのかに向き合う静かな闘争とも言えましょうか。

「戦争も平和も、必ず私たちの生活の中にある。それを見つけられる自分自身であるかどうか」

この3ヶ月間の普天間問題の自分化に向き合った中での私の一つの結論です。

私自身が、沖縄の平和闘争の現場の苛烈に思い焦がれても何も生まれません。大切なことは、まず国防を語る前に反戦と平和に向き合う中で、今のこの時代に合った人間本来の連帯の姿を私たちが築けるのかどうか、この国に生きる国民一人一人の内面が試される絶好の好機を迎えている時代観にあると感じています。

試行錯誤を続けながら、これからも沖縄と普天間問題の「自分化」に取り組んで参りますので。
返信する
目取真俊さん「NHK日本の、これから いま考えよう日米同盟を見て」を読んで (Unknown)
2010-03-14 18:05:56
目取真さん、はじめまして。大分市在住の東本と申します。

CML(市民のML)という公開型のMLに「目取真俊さん『NHK日本の、これから いま考えよう日米同盟を見て』を読んで」という感想を書きました。

■目取真俊さん「NHK日本の、これから いま考えよう日米同盟を見て」を読んで(CML 03349 2010年3月14日)
http://list.jca.apc.org/public/cml/2010-March/003292.html

ご一読いただければ幸いです。
返信する

米軍・自衛隊・基地問題」カテゴリの最新記事