goo blog サービス終了のお知らせ 

海鳴りの島から

沖縄・ヤンバルより…目取真俊

ぐんがちぐにちぬはーうがみ(旧暦5月5日の泉拝み)

2017-05-30 23:57:23 | 生活・文化

 30日はぐんがちぐにち(旧暦5月5日)で、はーうがみ(泉拝み)の行事があった。祖先が使ってきた泉を清掃し、お供えをして拝むのだが、夏を前に泉が枯れないようにする意味もあったのだろう。水道が整備されない時代には、泉が集落で最も大切な場所だった。草木が茂って湧き口が詰まったり、周囲の森を切り開いて水が枯れたりすることは、あってはならないことだった。

 泉に住む大ウナギは神ウナギとして大切にされた。ウナギが泉の湧き口を出入りすることで、湧き口が詰まらないようになる。だから泉のウナギは捕ってはいけない、と子どもの頃に教えられた。

 岸本(きしむとぅ)や上原(ういぼろ)の人たちが使った、ヤナジガーという泉の跡を拝んでいる。かつては親せきや地域の人でにぎわったというが、今では拝みにくるのも私と母だけになってしまった。水の神なので板御香には火をつけず手を合わせた。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユッカヌヒーで海上作業はなし。 | トップ | 梅雨空の下、K9護岸建設工... »
最新の画像もっと見る

生活・文化」カテゴリの最新記事