鳥海山近郷夜話

最近、ちっとも登らなくなった鳥海山。そこでの出来事、出会った人々について書き残しておこうと思います。

伏拝から御本社

2021年10月25日 | 鳥海山

 ようやく御本社を望むところまで来ました。


御濱おはま鳥海とりのうみ靈湖れいこ遙拜えうはいする處にして大物忌和魂にぎみたまの神を祭る靈湖れいこは〇とりうみしようかつ瑞鷄瑞鷄ずゐてう湖畔こはんついばみたりと是此名のりて起る處なるかたち圓滿ゑんまんにして周圍しうゐ數百頃すうひやくけい湖面泓澄こめんあうちようとしてふかさ計るべからず〇鍋ヶ森なべがもり其西にそばだ壘々るゐゝたる岩石疊重がんせきてうぢよう恰鍋あだかもなべを伏せたるが如きを以て名づくと〇伏拜ふしおがみ御本社ごほんしやの遙拜所にして雲烟靉靆うんえんあいたいあひだ神殿みやを拜することを得べし伏拜ふしおがみすで塵寰じんくわんにあらず〇御峯おみねの如きは人をして羽化登仙うくわとうせんの感あらしむ〇行者嶽ぎやうじやだけ岩頭がんとうえん小角おづぬ道路みちとほしたる紀念きねんとして自其かたちきざみしたるものなりと傳ふ風雨蝕あめかぜしよくして古香こかうたかし此より左折させつ鐵梯てつてい千歲せんざいたにに下れば陰崖幽暗いんがいゆうあんひとをして悚然しようぜんとして毛髮もうはつ竪立ぢよりつせしむ仰見あふぎみ一帶いつたい新山しんざん雄大いうだい豪宕がうとうとして巨嚴きよがんそびえて萬丈だんぢやう絕壁ぜつぺきつく大石たいせきおちいりて千仭せんじんたにを爲し異樣殊態形容端睨いやうしゆたいけいようけいようたんげいすべからず漸くなゝめのぼれば〇御倉おくらに達す大國主少名彥名おほくにぬしすくなひこなの神を祭る〇胎内たいない奇洞きどうくゞ新山しんざんに登ること約三四町にして御本社に達す


 鳥海湖、鍋森を遠くに見た後伏拝の拝所で手を合わせます。伏拝嶽は「既に塵寰にあらず」、もうここは塵にまみれた俗世界ではないということです。古絵図を見ると伏拝にも建物の絵が描いてありますが飽海郡誌には伏拝小屋として小屋があったように書かれています。ここで拝した後次に行者嶽に向かいます。行者嶽には拝所開山大神えん小角おづぬが前鬼後鬼を従えて登った自分の姿を彫ったという岩があります。

 行者嶽開山大神(画像は畠中善弥「影鳥海」記載のもの)

 ところで「鐵梯に緣り千歲が谷に下れば」とありますが昭和の初めころまでは、江戸期も含めて千蛇谷とは書かずに「千歲が谷」と書いていました。おそらく仏教の「千歲」に因るのでしょう。昭和以降「仙者谷」その後「千蛇谷」と書くようになったようです。「弦巻池」が「鶴間池」になったり「桑の森」が「観音森」になったり「千歲谷」が「千蛇谷」と書かれるようになってしまったというのは何か違和感、というより字面を変える軽薄さがあるような気がします。では下っていきましょう。

 (鉄梯子前の昔の道標です。)

 (この写真と次の写真はY.Sさんよりお借りしました。)

 行者嶽の鉄梯子はいつごろからあるのでしょうか。明治期の絵葉書にも鉄梯子は写っています。

 現在はこの道は落石で崩壊し、通行禁止です。たまたま落石を目にした方の話ではそれは凄まじいものだったそうです。自己責任で行くなんてのは駄目です。後始末は全部他の人がしなければならないのですから。

 まっすぐ御本社には向かわず荒神嶽に向かっていきます。荒神嶽では拝所御倉座大国主大神を拝みます。なんといっても三十三拝所を拝することも目的なのです。登拝なのですから。

 ここから次は胎内に向かいます。胎内は両側、天井の三方から岩の迫る狭いところです。マイ・アルバムに写真がありませんでしたのでその近くの「巨嚴聳えて萬丈の絕壁を作り」という景色です。

 さて、新山に登った後は目的地御本社です。

 御本社の裏手に下りてきました。さあ次はいよいよ御本社に。

 飽海郡誌にはこんな絵図も載っています。(ついでに、虫穴岩なんて書いていません、虫穴は昔から虫穴で岩の字はつきません。)


コメントを投稿