水芭蕉 ミズバショウ サトイモ科 ミズバショウ属

矢島口車道終点の少し下、遊歩道を少し歩くと湿原があり、気軽に見ることが出来ます。白いのは花弁ではなく苞(仏炎苞)というのは皆さん知っているでしょう。鶴間池池畔にもたくさん咲きます。

名前の由来は芭蕉の葉に似ているからですね。この葉、非常に大きくなるのです。1m近くにもなるでしょうか。そのころには花穂も白い仏炎苞も無くなってしまいますので、なんだこのやたらとでかい葉っぱは、と誰しも思う事でしょう。これが何科の植物なのかといえば、サトイモ科なのですから。大きくもなりますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます