![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3e/ca1fa40ab8e0fb218131ec507d94c45f.jpg)
(↑未だ終わらないカニの表面処理。因みに治療期間中はずっとノンアル)
発症から2週間経った件(くだん)の突発性難聴ですが〜…
(・∀・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/15/287454bf2e955080da18c9daf68a9013.jpg)
おかげ様で右耳の聴力が完全回復致しました!
心配して下さった方々、本当に有難う御座います!
\(≧∇≦)/
おそらく発症の翌朝からすぐに投薬治療を始めた事が完治の要因だと思われますが今回の事で自身の加齢に伴う修復力の低下やアルコールが及ぼすパフォーマンスへの影響を身をもって痛感した事は改めて肝に銘じていきたいと思います
(≧∇≦)ゞ
(かと言って別に禁酒までは致しませんけどネw)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b2/a117ddf569e6f77dbbf64afca45b53ce.jpg)
因みに鼓膜を労るべく骨伝導のイヤホンを検討しましたところ…骨伝導では耳穴が開放され外音(環境音)が常に入ってくる為、音楽への没入感を求めて外音に負けぬくらいに骨伝導のボリュームを上げてしまうと鼓膜への負担は無くても聴覚神経自体への負担軽減には成らないという事が判明し、ならば今まで使って来たノイキャンのイヤホンで外音をカットした状態でソースのボリュームを抑え気味で聞き続ける方が耳への負担は少ないのでは無いかという結論に至りました
(^^ゞ
(間違ってたらスミマセン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f5/91728b1ba11cb8e3f8fc2fadecd6a6b0.jpg)
まぁそんなこんなで復活した耳に久しぶりにイヤホン付けて1時間ばかしウォーキングしながら映画館へ。
当初は画的に観に行くつもりが無かったジークアクスですがネタバレを踏むや『コレは観に行かなアカンやつやがな!』と慌てて履修しに行った次第です(汗)
ネタバレは書きたくありませんので詳しくは語りませんが…ネタバレを踏んでから観るのと踏まずに観るのとではサプライズ感が天と地ほど差があるので幸運にも踏んで無い未見の方は取り敢えず劇場へ驚きに行っちゃってくださいまし〜ネンクリーガー
(・∀・)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/c6b0fc1aea013248584fed036dae6fbe.jpg)
これまた歩いて行けるナイスな模型店ヨルイチホビーさんにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/da/a5c333ca400d02b9f71b72afb7602ef6.jpg)
カニの塗装に使えそうな色を見繕って来まして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/1fc99e2cb11d00e553dd0f0498f1fb11.jpg)
テストピース作りの為に先ずは100均のプラスプーンに黒サフ(左半分)・グレーサフ(右半分)を吹いてから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/46/625f62bad4ed80cc7d500bbc3d330868.jpg)
各下地からの立ち上がり方を見るためエッジを残しながら先程のカラー達をグラデーション気味に吹いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/7bd8c6df1542d582aaf81a2ddebba020.jpg)
出来上がったテストピースを適宜見比べながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/66c1403d82451f52559151f77a34db26.jpg)
『流石にコレは無いかな…』というようなテストピースは消去法で外していき
(1次審査)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/663b60e487dbf76beeca4eab7e904fc8.jpg)
ある程度テストピースが絞れてきたので今度はもう少し具体的に色味のイメージを掴むため1/144ズゴック(←寸法取りの為に切り刻んだりしてた)のパーツをかき集めて黒サフを塗布
(グレーサフは立ち上がりのメリハリに乏しかったので結局ボツ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/77/297d0ec6e21664cd93376bf40d7f5bc2.jpg)
フレキシブルベロウズリム、濃ゆいパーツ毎にそれぞれ選定した色を吹いて行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/2467fece760100241c3a81999999e70c.jpg)
ボディ色とフレキシブルベロウズリム、そしてフレキシブルベロウズリムと濃ゆいパーツとのそれぞれの色のバランス等を見比べながらイマイチな組み合わせをドンドンと消去して行き
(2次審査)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/96/fa100064bc0cdf69ceeda928b08028da.jpg)
2次審査の結果、良さ気な組み合わせは4パターン(◎のところ)まで絞られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ba/c33f9068a9bbc38ecbd5170bfb24b573.jpg)
手間は掛かりますが今一度同じ構図でパーツを見比べ直し
(3次審査)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/7a3a01ad1727fba4b0b2d59c13c4c187.jpg)
3次審査を終えた段階で2パターンが残ったので更に見比べやすいよう濃ゆい色の腰パーツを真ん中で塗り分け、最終審査まで残ったのがコチラ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/49ade69508726349a7912d61b4985a0b.jpg)
向かって左側
フレキシブルベロウズリムはクレオス366インターミディエートブルー
濃ゆいパーツはガイアノーツ10エヴァダークグレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/0937a2b5d2b2db500ec27a86cb643b53.jpg)
向かって右側
フレキシブルベロウズリムはクレオス602佐世保海軍工廠標準色
濃ゆいパーツはクレオス28黒鉄色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/29/14b7e79facbaf3d164f93fb63c25e416.jpg)
ん〜…
直感的には右側の組み合わせが好きなんですが左側も捨て難いんですよねぇ…
(^^;)
まぁ本塗装に至るまでまだまだやる事はあるので色の決定はもう少し悩んでからに致しましょうかね〜
(^^;)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1b/ae6e0d1b927d3cb0c2abe634fca9819b.jpg)
乙!
(・∀・)
(並行してポージングも考えていかなきゃネ)
PS.駄文につきコメント不要death!