さくらの花びらの日本人よ誇りを持とう さんより転載です。
「朝鮮人は殺せ」は差別だが「日本人は殺せ」は差別ではない。「在日は日本人に差別発言はできない。それは日本人が朝鮮半島を植民地支配した歴史的事実があるから」
その後、「帰って、pc開いたらネトウヨだらけであった。。。。」と上瀧氏が発言したことで、騒動に拍車がかかった。そして、氏のアカウントは非公開になった。(2015.12.1 ガルエージェンシー特捜班@ニュースウォッチ)
さくらの花びらの日本人よ誇りを持とう さんより転載です。
「朝鮮人は殺せ」は差別だが「日本人は殺せ」は差別ではない。「在日は日本人に差別発言はできない。それは日本人が朝鮮半島を植民地支配した歴史的事実があるから」
その後、「帰って、pc開いたらネトウヨだらけであった。。。。」と上瀧氏が発言したことで、騒動に拍車がかかった。そして、氏のアカウントは非公開になった。(2015.12.1 ガルエージェンシー特捜班@ニュースウォッチ)
理想国家日本の条件 さんより転載です。
幸福実現党
江夏正敏の闘魂メルマガ vol.55
2015年12月1日発行
━━━━━━━━━━━━━━
江夏正敏 幸福実現党
政務調査会長のオフィシャルブログ
http://enatsu-masatoshi.com/
━━━━━━━━━━━━━━
1、江夏正敏の「闘魂一喝!」
「【林業】日本の山々が緑にあふれているのは奇跡的」
━━━━━━━━━━━━━━
●全国の山々で緑が普通にあるのは奇跡!?
私は全国へ出張によく行くのですが、車を走らせれば、車窓から緑が豊かな山々をどこでも見ます。
ときどき、木を皆伐している箇所を見ると、ドキッとすることがありますが、そんなに多くはありません。
このような風景を見ていると「日本は古来から、緑が豊かな素晴らしい国土なのだ」と思ってしまいます。
これは嘘ではないのですが、少し日本の森林について調べていくと、このような風景は、
日本史を通してみても、稀な状況なのではないかと気づかされました。
今回のメルマガは、その日本の森林の歴史を振り返ってみたいと思います。
●日本の森林の99%は人の手が加えられている
山登りなどをすると、山は木々に覆われ、古代からの原生林だと思っていました。
しかし、現在の日本列島の森林の99%は、人の手が加えられているとのこと。驚きです。
農地だけではなく、森林や草原、小川や池なども、ほとんど人間が作り出したものだそうです。
森林も、人が常に草刈りや薪を採取してきた雑木林か、木材の収穫を目的にした人工林と言われています。
●桜、鎮守の森、生糸、里山
例えば【桜】は日本人の心と言われていますが、ソメイヨシノが全国に広がったのは、明治から大正にかけてです。
奈良時代の花見は梅だったようです。花見をするような桜の風景は、実は新しいと言えるのです。
【鎮守の森】は、手つかずの原生林と思いがちですが、そこにある照葉樹林は明治以降に造られたようです。
つまり、今ある照葉樹林は昔から存在したものではないということです。
また、地図を見ると【桑畑】が多くあります。それは戦前の主要産業が生糸の製糸業だったからです。
生糸を作るには養蚕が必要であり、そのために蚕の食べ物である桑畑が全国に広がりました。
製糸業の発展と共に、畑地や森林が桑畑に変わっていったので、当時の日本の森林風景も激変したと言えるでしょう。
【里山】も緑豊かと考えてしまいますが、実際は、生活のために薪や木炭を得るために、森林を伐採し、禿山と化していたのが事実のようです。このように、人間の暮らしの中で、日本の森林に、人の手が入り続けており、今見る日本の山々とは違う風景だったのです。
●木はもっとも重要な資源であり続けた
古代から、木材は人間にとって大切な資源でした。薪や落葉で、火をおこして暖をとったり、料理をしました。道具や住居を木でつくりました。
ほとんどを木でまかなっていたと言っても過言ではありません。つまり、木材は常に不足気味で貴重な資源だったのです。
●古代から江戸時代
676年に天武天皇が畿内の森林伐採を制限・禁止をしています。禿山が増え、水害も多発していたようです。
720年の「日本書紀」には植林について記述があります。森林減少に危機感があったのでしょう。
特に古代の都の造営で、森林資源が枯渇しつつあったという研究もあります。
その後、戦国時代に入り、経済が飛躍的に発展した際、戦国大名は国力の充実を目指して、森林を農地へと開墾しました。
また木材は、城や砦をつくるための軍需物質でもあり、木材を大量に消費しました。
そして江戸時代に入ると日本の森林は枯渇し、危機的状況になりました。その中で生まれたのが植林です。
しかし、森林保護の必要性を訴え、一部で植林を実行しても、禿山は日本全国に広まり続けました。
その結果、幕末から明治期にかけて、日本の森林が最も荒れた時代となりました。
●明治期の森林破壊
明治期はもっとも森林が荒れていた時代です。
1869年に明治政府は版籍奉還を行い、幕府や藩が持っていた森林を国が接収しました。これが官林(国有林)のはじまりです。
幕藩体制時の禁伐令が解かれてしまったこと、建築ラッシュ、産業界のエネルギー需要、相次ぐ戦争などで、造林・緑化をしても、乱伐を繰り返していました。特に鉄道の枕木の需要がすごく、日本の貴重な輸出品として、アメリカなどにも輸出されていました。その際、原生林だけでなく、鎮守の森も狙われたようです。続く森林破壊を何とかしなければなりません。
実はヨーロッパでも同じような問題が起きており、持続的な木材調達のために計画的な伐採と造林、そして保全措置の必要性に迫られ「林学」という学問が生まれていました。
この林学を駆使して国力を蓄えたのがプロイセンであり、その結果、ドイツ帝国が成立したと言われています。
明治政府はそれを知り、林学による富の創造を夢見ました。その期待を背負ったのが、日本で最初の林学博士になった本多静六博士です。
本多博士はドイツで学んだ林学を日本の風土に合わせたうえで、全国に合う造林法を模索しました。
その後も紆余曲折をしながら、第二次世界大戦がはじまると、「決戦収穫案」と称して大増伐を推進していくことになったのです。
●戦後の林業
戦後、占領軍が進駐してくると、GHQの林業部は、復興のための木材供給体制を整えるために、日本林業の調査を行いました。
その結果、日本の森林は危機的状況にあると報告したのです。このままだと、民有林は15年で枯渇すると警鐘を鳴らしました。
一方、日本は、戦災からの復興と高度経済成長は、建設ラッシュを生み出し、木材需要は爆発的になりました。
しかし、日本の国内の森林は軍需物質として乱伐していたので、危機的な木材不足に陥りました。
そのため、木材価格は高騰し、1961年には木材輸入が全面解禁となったのです。
●戦後の大造林
一方で、国内では大造林が行われ、乱伐で荒れた山を回復させるために、国民運動として造林が行われたのです。このころ大造林した木が、樹齢40年~50年となっています。
次回のメルマガで説明しますが、外材の出現、国産材の市場が縮小、供給システムの不備のため、それらの大造林した木々が手つかずで残っているのです。この手づかずの木々が、日本の森林風景を緑豊かにしているので、
私たちが地方を車で走っていると「なんと緑が豊かな日本の国土なんだろう」と思い、これが普通の状態であると錯覚してしまうのです。
今まで述べたように、古代から、禿山問題は切実で、つい最近の明治から終戦直後までは、日本の森林は荒れ果てていたのです。
ということで、現代日本の緑豊かな森林は奇跡的であると言えるのです。
━━━━━━━━━━━━━━
2、編集後記
━━━━━━━━━━━━━━
林業を調べていくと、興味深く感じます。
山を見るたびに、歴史とドラマを感じるようになりました。
そして、日本の国土に愛着が湧いてきます。
森林という素晴らしき資源を、永続的に有益に利用していきたいものです。
━━━━━━━━━━━━━━
◆ 江夏正敏(えなつまさとし)プロフィール
1967年10月20日生まれ。
福岡県出身。東筑高校、大阪大学工学部を経て、宗教法人幸福の科学に奉職。
広報局長、人事局長、未来ユートピア政治研究会代表、政務本部参謀総長、
HS政経塾・塾長等を歴任。
幸福実現党幹事長・総務会長を経て、現在、政務調査会長。
http://enatsu-masatoshi.com/profile
━━━━━━━━━━━━━━
◇本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
転送・転載の際は引用元の表示をお願い致します。
◇本メールアドレスは送信専用です。
──────────────
◆ 発行元 ◆
江夏正敏(幸福実現党・政務調査会長)
◇オフィシャルブログ http://enatsu-masatoshi.com/
◇公式Facebook https://www.facebook.com/Enatsu.Masatoshi.HR
/
理想国家日本の条件 さんより転載です。
モスクワ国際関係大学、国際調査研究所の上級研究員、アンドレイ・イヴァノフ氏は、この件に関して次のような考察を表している。
「まず、露土関係に起こった危機の調整に日本がまさに何を持って助力できるのかという問いに答える前に指摘して起かねばならないのは、エルドアン氏はパリのサミットの場を対露関係正常化における第一歩を踏み出すために利用しなかったという点だ。エルドアン氏はロシア機破壊に対する謝罪を行なわなかった。それどころかパリでエルドアン氏はまたしても、トルコは全て正しく行動した、なぜならロシアの爆撃機はあたかもトルコの領空を侵犯したからだと繰り返した。思い起こしてほしい。ロシア宇宙軍の客観的なコントロールデーターでは、スホイ24はトルコの領空境界線を侵犯していないのに、トルコのF16によってシリアの上空で撃墜されている
だが百歩譲って、仮にエルドアン氏が正しくて、スホイ24が偶然トルコの領空に侵入してしまったとしても、それがトルコによって殲滅されたというのはあまりに野蛮な行為に思える。それどころか、ロシア軍機はトルコにとっていかなる脅威も与えてはおらず、シリア領内にある「IS(イスラム国)」の拠点を破壊するという課題を遂行していた。繰り返すが、ロシア機はテロリストと戦っていたのだ。ところがトルコはNATOのメンバーとして、つまり同じようにISと戦う組織のメンバーとして少なくともロシア軍機の行動を邪魔してはならないはずだった。ところがそうする代わりにトルコはこれを撃墜したのだ。トルコのF16は卑劣にもスホイ24が課題を遂行し、シリアの基地に向けて戻るためリターンしようとしている最中に後尾から攻撃を行った。今、これがロシアを罰した行為であったことは明らかだ。ロシアがシリアでの反テロ作戦のなかで、トルコの国益でもなんでもない、この国の、テロリストを支援する一定の者らの利益を空爆したからだった。昨日、11月30日パリの記者会見でプーチン大統領が声明に表したように、トルコが国際テロリストの保養および訓練施設として使われてきた事実について、ロシアは長年にわたりトルコ側に幾度も注意を喚起してきた。その中には北カフカスでロシアに対抗して戦っているテロリストらも含まれている。ところがこのロシアの訴えには何の注意も払われなかった。しかもトルコはここ数年、シリアでアサド体制と戦うために全世界からやってくるテロリストの主たるスポンサーのひとつとなった。今、トルコがシリアで戦うテロリストに武器を供給していることを裏付ける証拠が多く溜まってしまっている。この中には化学兵器も弾薬も含まれているようだ。それだけではない。トルコはISの採掘した石油を運ぶキャラバン隊に自分の領域を通ることを許し、その輸出に参加していた
ロシアは空爆によって、このトルコに多大な利益をもたらしてきたビジネスに事実上終止符を打った。ロシアはまた、中東領域にカリフ制をしき、オスマン帝国を復活させるというエルドアン氏の夢の実現を脅威にさらした。これこそが、なぜトルコ大統領がロシアに軍機撃墜を詫びたくない最たる理由なのだ。とはいえ謝罪だけではロシアには足りない。ロシアが必要としているのはエルドアンが中東だけでない、ユーラシア全体にも及ぶ平和と安定を脅威に陥れる悪い構想を退けることだ。まさにトルコが欧州に難民の波を差し向けたのであり、そうした難民の中には今、欧州の特務機関が発見して戦慄を覚えているように、テロリストとして養成され、戦闘経験を持つ人間が何千人も紛れ込んでいた。だからこそ独仏では、シリアで戦うテロリストに対抗するためにロシアと緊密な協力が必要だという声がますます声高に語られるようになってきている。あの米国までもが今やトルコに対し、テロリスト、兵器、麻薬、石油、生きた奴隷や臓器のトランジットを封じるため、シリアとの国境を閉鎖するよう要請した。
これが、日本が露土関係の正常化を助けるために何が出来るかという回答だ。日本は独仏米に続いてエルドアン氏にテロリストと手を組み、カリフ制やらオスマン帝国といった自分の空想を実現する試みが死や破壊を約束するものであるから、文明世界には絶対に受け入れられないものであることと分からせることができる
http://jp.sputniknews.com/opinion/20151202/1259472.html#ixzz3t8LRiocH
政府サイトによれば、この発言は、石油ガス田開発に向けた作業開始を祝うセレモニーに出席した人々に当てたメッセージの中で述べられたものだ。
祝賀メッセージの中で、メドヴェージェフ首相は、次のように強調した―
「このプロジェクトは、ロシアと日本の国際協力の成功例だ。これが実現すれば、新たな高賃金の仕事場を創り出す事が出来、この地域の関連産業を発展させ、社会問題の解決を促す事につながる。」
またメドヴェージェフ首相は、石油ガス田開発の開始を「イルクーツク石油会社にとってだけでなく、ロシアの燃料エネルギー産業全体にとっても大きな出来事だ」と呼び「石油ガス田自体は3年前に開かれたばかりだが、探査と試し掘りによれば、東シベリア有数の有望な大型石油ガス田になる可能性が高い」と指摘した。
イチェヂンスコエは、およそ4千万tの埋蔵量が確認されている4つの石油ガス田からなる極めて巨大なエネルギー資源埋蔵地である。
続きを読む http://jp.sputniknews.com/russia/20151202/1258713.html#ixzz3t8KJJR5y
理想国家日本の条件 さんより転載です。
【ソウル=井上宗典】韓国文化財庁は25日、来年3月までに国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に登録申請する対象の2件を発表した。 日韓併合前の1907年に始まり、国民の募金で対日債務の返済を目指した「国債報償運動」の記録、朝鮮王室で使われた儀礼用の印章の2件が選ばれた。候補となっていた日本の植民地時代に「強制動員」があったとする記録は、対象から外れた。
同庁は9月以降、公募で集まった13件から、2件に絞る審査を行っていた。
2015.11.30 http://the-liberty.com/article.php?item_id=10561 The Liberty Webより
韓国・漢城(現ソウル)に置かれた統監府。
韓国・文化財庁がこのほど、2016年3月までに国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に登録申請する記録物の2件を発表した。 1つ目は、20世紀初頭、対日債務の返済を目指した寄付運動である「国債報償運動」の記録物であり、2つ目は、朝鮮王室が約500年もの間使っていた御宝と御冊だ。国債報償運動とは、1900年代初頭の大韓帝国が、近代化のために日本から1300万円を借りた債務問題がきっかけで起きたもの。債務を通じて、"経済的な隷属"になることを恐れた金光済(キム・グァンジェ)が、1907年に国債を返還する運動を提唱。この様子が新聞に報じられたことで、各地で寄付に協力する人が現われ、一時は16万4200円の寄付が集まった。
現代の韓国では、この運動を「抗日の象徴」としており、抗日運動家の安重根(あん・じゅうこん)も、国債報償期成会・関西支部長として活動したとしている。運動の震源地であった大邱(テグ)には、「国債報償運動記念公園」までつくられたほどだ。しかし、当時の日本の公文書や韓国の新聞などで、発起者の中で寄付金を横領した事実が判明したため、運動は立ち消えになったことが分かっている。むしろ、国債報償運動は「抗日への裏切りの歴史」であり、韓国の恥とも取れるが、現代の韓国ではこの事実は無視されている。この部分は、恐らく、記憶遺産の申請資料でも触れないだろう。
一方、日本のマスコミは、韓国が主張する日韓併合下で起きた"強制動員"資料が申請対象から外されたことに注目しており、「韓国側が日本との関係改善に秋波を送っている」と報じる向きがある。だが韓国では、先述の国債報償運動が抗日の象徴として位置づけられており、本質的には「反日歴史観」であることに変わりはない。また、今回発表された2件の記録物以外にも、韓国は、中国や台湾などの6つの国・地域と連帯して、「慰安婦」資料を記憶遺産に提出する動きを見せている。
複数の国や地域で連携する場合は、一国につき2件という枠組みに含まれないためだ。
韓国が、日本に配慮したとは到底言えず、来年も歴史戦を続けるつもりだろう。現在、具体的にどのような資料が申請されるかは分かっていないが、日本政府は、これらの資料への反論の準備も整えていく必要がある。(山本慧)
【関連記事】
2015年11月23日付本欄 歴史教科書の一本化を求める韓国政府 歴史教育の意義とは何か
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10491
2015年11月6日付本欄 日本政府の「南京」意見書が記憶遺産登録に逆効果!? 毎日新聞の見解を問う
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10431
2015年10月30日付本欄 「年内に慰安婦を解決」するつもりのない韓国・朴槿恵大統領
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10404
危機に立つ日本 さんより転載です。
理想国家日本の条件 さんより転載です。
週プレNEWS / 2015年12月1日 6時0分
来年1月にスタートするマイナンバー制度。通知カードの配達が急ピッチで進む中、あちこちで事件が発生中!
手ぐすねを引く詐欺業界、修羅場真っ最中の郵便局員、早くも特需に沸く企業がある一方、騒動はこれからがますます本格化……。
■マイナンバー振り込め詐欺の実態
マイナンバー制度に便乗した詐欺犯罪が全国で多発している。警察庁によると、マイナンバー法が施行された10月5日以降、通報件数は33都道府県133件(11月24日現在)にもなるという。
その手口だが、マイナンバーの通知書が届いていない人の家を宅配便業者の格好で訪れ、「いつマイナンバーが届くのか知りたければ、5千円の料金で調べてあげる」という単純な「来訪型詐欺」もあれば、複数の人間が次々と登場し、嘘のストーリーを演じる中で金銭を巻き上げるという「劇場型詐欺」もある。まずはこの「劇場型詐欺」の典型的なケースを紹介しよう。
被害者は南関東在住の70代女性。ある日、行政関係者と名乗る人物から電話でニセのマイナンバーを教えられた。その直後、別の電話が…。
「ある公的機関に寄付をしたいが、マイナンバーがないので寄付できずにいる。あなたはマイナンバーをもらったと聞いている。寄付のためにマイナンバーを貸してくれないだろうか」
そう懇願する男性の声に根負けする形で、女性はマイナンバーを伝えてしまった。すると翌日、3本目の電話がかかってきた。寄付を受けた団体を名乗る男性はこう告げる。
「マイナンバーを他人に教えることは犯罪です。そのことを隠したければ、お金を振り込んでください」
不安に駆られた女性は結局、指定された口座に数回に分けて数百万円を振り込んでしまったという。国民生活センターの保足和之(ほあしかずゆき)主事がこう指摘する
「当初は行政を騙(かた)って戸別訪問し、マイナンバー漏洩(ろうえい)の対策が必要と脅して金品を騙(だま)し取るなど、割と単純な手口が主流でした。ところが最近はこのままではクレジットカードが作れないだの、ローンが組めないだの、果ては財産が差し押さえになるとか、詐欺の語り口がより巧妙、複雑になっています」
マイナンバー詐欺に引っかかるのは高齢者ばかりではない。20代の若者もあっさりと騙されている。その例が、兵庫県高砂市で発生したスマホとプリペイド式電子マネーを駆使した詐欺だ。
事件発生は10月31日。高砂市在住の20代男性の携帯電話に「個人情報の不正流出に関するお知らせ」というタイトルのメールが着信した。そこには男性のマイナンバーが流出しており、このままだと他人にクレジットカードを作られたり、住民票を移されたりして被害が発生するなどの注意が丁寧な文章でびっしりと書き込まれていた。またメールの最後には「個人情報の削除申請」ボタンがあった。事件を捜査した兵庫県警生活安全企画課の担当官が言う。
「個人情報の流出を止めたかった男性はためらうことなくボタンをクリックしました。そして表示されたページには、削除費用として5千円のプリペイド式電子マネーのギフト券を購入し、その番号を送信せよ、と書かれてあったそうです」男性は指示通り、コンビニで電子マネーを購入し、ギフト券番号を送信した。この時点で詐欺犯は男性から5千円をせしめたわけだ。しかし、詐欺はそれで終わらなかった。兵庫県警担当官が続ける。
「男性は、その後も『削除システム実行手数料』といった名目で金品要求のメールが届くたびに電子マネーを送り、10日間で10回、総額49万5千円を騙し取られてしまいました。
この男性をばかにできませんよ。若者であれ、高齢者であれ、個人情報が流出したと脅かされて恐怖心を感じると、早く犯罪者と手を切りたい一心から、詐欺だとうすうすわかっていても騙されてしまうんです。電子マネーを利用した詐欺は振込口座や現金送付先の住所を用意する必要がなく、証拠が残らない分、詐欺犯の足がつきにくい。今後も同じ手口が発生する恐れは十分にあります」
http://www.sankei.com/affairs/news/151202/afr1512020002-n1.html 産経ニュース
マイナンバー、すでに不審電話等168件 「金を払えば早急に配達する」などの手口に注意
2015.12.2 08:05
来年1月1日の運用開始まで残り1カ月を切ったマイナンバー制度。番号通知カードの遅配が続く中、制度に便乗した不審電話などがマイナンバー法施行以降で168件に及ぶことが1日、警察庁のまとめで分かった。捜査当局は警戒を強めているが、個人情報の流出問題や、システムの管理手法など、セキュリティー面で詰めるべき課題は残されたままだ。
■10月に大幅増
警察庁によると、マイナンバー法が施行された10月5日から11月末までに確認されたマイナンバー絡みの不審電話や戸別訪問などは、35都道府県で計168件。手口は不審電話が131件と大半を占め、金銭の要求は25件あった。実際に金銭をだまし取られたケースも2件確認されており、国民生活センターでは他にも4件の被害相談を受けている。
同センターによると、9月になるまで1桁台だった相談件数は10月に86件と大幅増。11月は24件と落ち着きを取り戻したが、担当者は「一時的に減少傾向を示しただけ」と警戒心を弱めていない。
具体的には、番号通知カードが遅配する中、「金を払えば早急に配達する」「早急に手続きしないと問題になる」といった手口に注意が必要だ。また、実際に配達された後、情報流出の危険性を実感した利用者が漏(ろう)洩(えい)問題をあおる手口にだまされやすくなる懸念もあるという。
■情報ひも付けで…
もし、番号が漏洩したらどうなるのか。
マイナンバーで社会保障や税などの手続きを行うには、運転免許証など顔写真付の身分証明書などで本人確認を行う必要がある。番号だけ分かっても、本人のなりすましはできない-。これが政府の説明だ。
確かに個人情報は各行政機関が分散管理するため、芋づる式の情報流出は防げる仕組みだが、マイナンバーの活用は預金口座や健康保険証、予防接種、メタボ検診などに広がる予定で、それに伴い個々の情報漏洩の機会は膨れあがる。
内閣府個人情報保護推進室で事務官を務めた中央大総合政策学部の宮下紘准教授(情報法)が指摘するのは、複数の役所や企業から流出した情報をマイナンバーを基点にひも付け、個人像を推測する「プロファイリング」の危険性だ。
「納税と預金の情報があれば消費実態が分かるし、家族の健康情報があれば本人の将来的な病気の可能性も推測できる」と宮下准教授。「目先の利益のために次々マイナンバーを利用すれば、気づいた時にはプライバシーが失われる危険性がある」と警鐘を鳴らす。
▼管理モラルは
情報を管理する側の態勢整備にも不透明さが残る。
インターネット上では11月、ある男性がフェイスブック(FB)から収集した300人以上の名前、居住地、出身校、勤務地など個人が特定できる情報を一覧にしてツイッターに公開したとされ、波紋を呼んだ。
男性はマイナンバーのセキュリティーシステムを地方公共団体向けに提供するネットセキュリティー会社「エフセキュア」(東京)社員とされ、同社によると問題発覚後、自ら退職した。男性は「公開している情報をまとめただけ」と説明。同社は産経新聞の取材に「ソーシャルメディアの個人使用において、不適切な使用があったことは非常に重く受け止めており、さらなる行動規範の徹底を進めていく」などと回答した。
サイバーセキュリティーに詳しい会津大の山崎文明特任教授は「情報を管理する業者側の信頼性は世界的に問題になっている」と指摘。「特にマイナンバーは利用される領域が広く、通常の個人情報より高いセキュリティー体制が必要。技術力や安心感のある業者が求められる」としている。
2015.12.01
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10564 The Liberty Webより
2016年1月に始まるマイナンバー制度は、個人情報漏えいの危険性が高いことが指摘されている。弁護士や住民らのグループ計約150人が1日、マイナンバー制度は「憲法が保障するプライバシー権を侵害する」として、国を相手に利用停止や削除などを求める訴訟を、少なくとも全国5か所で一斉に起こした。マイナンバーの差し止めを求める訴訟は初めてだ。
マイナンバーは、所得や社会保障などの情報を一つの番号で管理する制度で、10月から国民に順次番号通知がされ、来年1月から運用がスタートする。 今回の訴状によると、原告側は、2015年5月の日本年金機構へのサイバー攻撃による約125万件の個人情報流出を例に挙げ、官民ともに情報漏えいのリスクがあると指摘。さらに、個人番号カードの不正取得や偽造などによる「なりすまし」や詐欺の危険性も高いと主張した。こうしたリスクがあるにもかかわらず、安全対策は不十分で、「プライバシー権の侵害を我慢するほどの必要性は存在しない」と訴えている。
すでに、マイナンバーを巡るトラブルは全国で相次いでいる。
交付開始から間もない10月半ばには、厚生労働省の職員がIT関連業者に、マイナンバー制度導入に絡むシステム契約を受注できるよう便宜を図り、賄賂として現金を受け取ったとして逮捕された。同じころ、茨城県取手市が、住民票を発行する自動交付機の設定ミスで、誤ってマイナンバーを記載した住民票69世帯100人分を発行したと発表。結果として、マイナンバーの入った住民票が第三者に渡り、情報漏えいの危険性が高まった。
政府は個人情報の保護のためにさまざまな対策を講じているが、1月からの運用を待たずにこうした事態が起きているようでは、先が思いやられる。国民にここまでの負担と混乱を強いて、マイナンバーを導入する正当性はあるのか。
本誌1月号では、情報セキュリティの第一人者である山崎文明氏に、マイナンバーの漏えいの危険性について話を聞いている。インタビューの中で山崎氏は、「日本のマイナンバー制度はセキュリティの問題があまりに多く、制度設計が稚拙で、前近代的」「ひとたびマイナンバーが流出すれば、安全保障上も大問題になる。日本の知的財産を狙う外国の諜報活動に情報提供してしまうこともあり得る」とマイナンバー制度に伴うリスクを列挙した。(詳しくは、下記関連記事、2016年1月号記事「2016年 国民全員が標的! マイナンバーであなたの財産が奪われる」を参照ください)
今回訴訟を起こした弁護士らのグループが主張するように、これだけ個人情報漏えいや詐欺などのリスクが大きいマイナンバー制度を正当化することはできない。
そもそもマイナンバー制度の裏には「お金の流れや資産を全て把握したい」という財務省の考えがある。財務省が国民の資産の流れとストックを全てチェックできるようになれば、恣意的に課税できる状況を生む。それは財産権の否定、国民の経済的自由の制限につながり、ソ連やナチス・ドイツのような国家社会主義体制に近づいていく。マイナンバー制度は、プライバシー権の侵害よりもはるかに重大な危険をはらんでいる。(真)
【関連記事】
2015年10月24日付本欄 マイナンバーは北京警察の監視カメラと同じ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10381
2015年10月14日付本欄 早くもマイナンバー関連の詐欺事件 国民生活と仕事にも負担増
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10306
2016年1月号記事 2016年 国民全員が標的! マイナンバーであなたの財産が奪われる
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10513