Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

母の日雑感

2020-05-10 05:51:51 | 季節の行事・話題

今日は母の日。全国の花屋さんはさぞかし忙しくしていることと思います。

我が家のトイレに、近所の花屋さんからもらったカレンダーがかけてあるのですが、毎月その月に関した短い文章が書いてあるのだけれど、国によっては

母の日が5月第二日曜じゃないところもあるのだとあって、ちょっと驚きました。当然、贈る花も違うみたいです。

今年は特に外出自粛もあって配送関係の方が大変な思いをしていることもあって、今日だけじゃなく、5月を母の「月」とすることを啓発するポスターが

貼ってありました。私も同感です。

っていうか、年中母の日でもいいぞ(笑)。

 

相方と義弟の母である義母は、ショートステイのロング利用でお世話になることはや2か月半ほど。

コロナのせいで面会も出来ない日々が続いていますので、せめてふたりで花でも贈ったら?とそそのかしたので相方が義弟に電話すると、花屋稼業で母の日

ギフトの渦中にあって、とても自分の母親に花を贈るなんて余裕がないんです。

今年はお祝ごとがキャンセルになることが多く、どこの花屋さんや生花の生産者も大変だと見聞きしていましたけど、さすがは母の日。コロナなんかどこ吹く風、

のようですね。

なので、母の日と相方の目の手術も終わって落ち着いてからあらためて、ということになりました。

私の母親はもう14年前に亡くなりましたけど、生前いつ頃までそういうプレゼントを贈っていたかなぁ・・・花とか贈っていたと思うのですが、今の私が

そうなんだけれど、もうこれをもらったら嬉しい、というものがあまりなくなってしまうんですよね。物欲が決してないわけじゃないんだけど。

なので子どもたちにもプレゼントはなしで、と言ってあります。

もらうのなら、相方からがいいんだけどなぁ。あまりプレゼントなんてしてくれない人なんです、昔から。でも私は彼の母じゃないし(笑)。

でもさっき話した義母へのプレゼントの話のついでに、私にも何かあってもいいよ、と言ってみたんです。そしたら、「じゃあケーキでも買ってくるか」

とは言いましたよ、珍しく。

う~ん、ケーキもいいんだけどさ、私としてはごはんの支度がさぼれるほうがありがたいので、おかずになるものでも買ってきてくれないかしらん?

 

先ほど、相方があまりプレゼントをしてくれないと書きましたけど、若い頃はそういうところがとても不満でした。

結婚してからも仕事が忙しくてなかなか休みが取れず、休日などに家族連れで出かけるのを見るととても羨ましく思いましたっけ。

思うと自分の中に「みんなと同じでないと」嫌、とかダメとか、そんなどこか歪んだ平等論があったんじゃないか、という気がします。

今や「みんな違ってみんないい」に考え方が変わったし(金子みすゞですねぇ)、欲しいものは自分でゲットするほうが気分がいいと思えるようにもなりました。

もっとも今は自力でお金を得ることがほぼないので、自分でゲットするって言っても小遣いやへそくりからになっちゃいますので、気分がいいのも3割くらい

減だけど(苦笑)。

そして、相手、この場合相方になりますが、に期待しない。何かしてもらいたければはっきり言う。こっちの気持ちを100%察してくれるような技能は

彼は持ち合わせていないのだもの。ま、これはお互い様ではありますが。

でも相方、お客様に対してはいろいろと細やかな気遣いが出来るんですよ。その能力、妻に対してもお願いしたいんだけどな~。

 


野を味わうには手間がかかります

2020-05-09 08:48:03 | 食べものいろいろ

日帰りでの畑行きでしたが、前回と違って爽やかなよい陽気・・・こういうときにゆっくり出来たら幸せなんだけどなぁ。ま、外に出られるだけ充分幸せ

なんですけどね。

標高の高い場所を通るので新緑も清々しく、山桜や花桃などいろいろな花がまだまだきれいに咲いていました。

車での往復と滞在時間がともに5時間。でも相方としてはやりたい仕事は出来たので満足そうでしたし、私は私で前回より確実に増えていたワラビ採りに

勤しめたので、もう笑いノンストップ。

あまりに採り過ぎて、帰宅してからあく抜きしようといつも使う一番大きな琺瑯のボウル(直径26センチくらい)を取り出したものの・・・明らかに大きさが

不足、だな。

やむなくステンレスの洗い桶を使うことにしましたが、もう少し節度を持って採るべきだったと反省。これじゃ舌切り雀の強欲な婆さんとおんなじやん!(苦笑)

 

ワラビの他に採ってきたのが蕗。春先にふきのとうが出たあと葉っぱが伸びてきますが、今まで葉というか茎というか、そっちは採ったことはありませんでした。

しかし今回、なんでも食べたがる相方が「これってさぁ、食べられんの?」と訊くので「多分食べられるとは思うけど、茎が細いから皮を剥いたりするのが

ちょっと面倒くさいんだよね~」と答えたんです。でもどうやら彼の耳には「、」より前の部分しか聞こえなかったようで。

知らないうちに何本か採ってきちゃいました。あらあらまあ・・・ワラビを含めて、帰宅後がさらに忙しいぞと、とほほな気分。

帰ってから早々にワラビのあく抜きと、蕗の下茹でをしました。蕗は葉と茎に分けて、両方とも茹でて。よく売っている蕗の葉を濃いめの味付けで煮たものが

本体?より好きな私ですが、野に生える蕗の葉っぱはあくが強すぎるのではないかとちょっと心配しています。でも食べられるなら食べたいので、水にさらす

時間を長めにしてチャレンジしようと思っています。

蕗の茎の皮を剥くのが本当に面倒!でした。さっき合間をみてやったけれど、気をつけないとやり過ぎて?茎が裂けてしまったりで。こちらはワラビと一緒に

煮ようかなと思っています。

 

先日、畑に植えてあるタラの木の芽を天ぷらにした話をしましたが、今回もまた少しだけ収穫しました。

でもそれだけを天ぷらにするのも、ねぇ・・・他に何かめぼしいものはないだろうか、とふと気づいたのが、そこらへんに生えているヨモギ。

これを天ぷらにしてもいいんじゃない?ということで、まだ若い葉を選んで摘んでやってみたら、揚げているうちからヨモギのよい香りが!春だ春っ!

うっかり写真撮影し忘れましたけど、タラの芽より野趣溢れる味わいでした。こういう山菜系の天ぷらは塩でいただくのが一番ですね。

 

こんなふうに昨日から今日、ただだけど手間のかかる食材を相手にしていますが、昨夜娘から、ごはん作りにうんざり・・・といった内容のLINEが届きました。

そりゃあまあ、おいしいのはもちろんのこと、栄養面に気をつけてしかも経済的で、出来れば時短なメニューを毎日考えるのはなかなかしんどいもの。

特に婿さんもテレワークになったし、孫娘もときに「食べないの」テロ(苦笑)を起こしたりしますしねぇ。好き嫌いだって多少あるし。

私は家事のうち、料理が一番クリエイティブで、そこが他の家事にはない魅力だと思っているので、毎日の献立や料理作りが面倒と思わないわけじゃないけれど、

料理することを手放したら、一気にボケると思うんです。

今ではお昼に自分ひとり、というシチュエーションも増えてきましたけど、残り物オンパレードだとしても、なるべく体に悪いものばかりにならないように

という心がけはしているつもり。食べたもので体は作られますもんね。特にコロナの感染対策を考える上でも、まず基礎体力が大切ですから。


これじゃかえって そして、明日はお休み

2020-05-07 18:15:37 | えとせとら

急遽、日帰り畑行きが決定しましたので、明日の更新はお休みします。

残念だなぁ、書くネタがあったのに・・・

いや、今大急ぎで書いてしまおう。鮮度が落ちちゃうから(笑)

 

今朝の記事に書いた、相方の伯母の供花代を送るために近くの郵便局へ行ったのですが、コロナの影響で営業時間短縮になったじゃないですか。

おまけに連休明けときたものだから、局が開く10時ちょっと過ぎに行ったら長蛇の列が歩道に出来ていました。

局長さんが入り口に立っていて、密を避けるため入場制限しているとのこと。

それは致し方ないと思うのだけれど、その郵便局は交差点の角にあって、しかも一方の歩道は人がやっとすれ違えるくらいの狭さ。

当然ながら、待っている人と人の間隔は1mすらありません。

 

これって、本末転倒じゃないの?

おまけに人の往来の邪魔になっちゃうし。

 

待合スペースが充分あるようなところはまだしも、その郵便局はとても狭いし利用客も多く、普段でも密になるようなところ。

そこに営業時間が1時間遅くなったら、密の前に過の字がつくのは必定。

いろいろなところが営業時間短縮を実施していますが、営業時間を短くする利点はいったいどこにあるんでしょうね?

夜遅くまでやっているのを早めに閉店するのは夜間の外出自粛になるからまだわかるとしても、やみくもに短くしたところで、用のある人は出かけるわけで。

買い物の回数は減らせるけれど、特に郵便局のようなところはそのとき必要だから行くわけなので、減らそうとして減らせるものじゃない気がするけどなぁ。

 

数分待ってみたけれど、こりゃ埒があかないし日差しもきつくてたまらない、と思った私。早々に列を離脱。

幸い同じくらいの距離でもう1か所郵便局があるのでそこへ出直しました。

その郵便局は待合スペースが倍くらいあるし、どういうわけか利用客はそれほど多くないんです。混んでいるところをあまり見たことがない。

もちろん入場制限などなく、すんなり入って現金封筒を買い、家に戻ってお金を入れて再び郵便局へ、と都合3往復しちゃいました。

おそらく混み合うのは局が開いてから1時間程度じゃないかと思いますが、それでももう少し手を講じてもらわないと。利用客も混み合う時間は避けるように

するのが肝要だとは思いますけどね。


あらたまった文章は苦手

2020-05-07 08:29:19 | えとせとら

             

先日買い物のとき近くの公園を通りがかったときに写した、ヒトツバタゴ。なんじゃもんじゃとも呼ばれる木です。

この公園内に数本植えられていて、ちょっと前まで全然咲く気配を感じなかったのに、一気に満開になりました。青空がバックならもっときれいなんだけど。

我が家ではセダムが開花しました。      

               

セダムは手のかからない植物で、とっても私向き(笑)。グラウンドカバーにしたつもりはなかったけれど、そうなっています。

先ほどのヒトツバタゴもそうですが、初夏に咲く花は白いものが多いような気がします。これから先、大好きなクチナシやタイサンボクなど、我が家にもある

白く香り高い花の季節がやってきます。

 

昨日は雨模様で、午後には雷も伴って、前日の暑さも一服。今朝はひんやりとした気持ちの良い朝になっていますが、夏物の洗濯と片づけはお預けに。

今日明日のうちに大物(ホットカーペットカバーとか)洗いを済ませたいと思っているけれど、その前に少々頭を使う悩ましい仕事がありまして。

それは手紙の文面を考える、というもの。

先日亡くなった相方の伯母、コロナの影響で葬儀にも出席しないままに終わったのですが、義弟との連名で花をお供えしました。

喪主であるいとこに手配をお願いしたので(花キューピットは使用不可でした)、立て替えてもらった費用を書留で送ることになっていますが、現金だけ

ぽん、と入れておくわけにはいかないじゃないですか。

なにかしら一筆したためて・・・と思うのだけれど、ブログの文章のようにラフに書くわけにもいかないし・・・と悩んだときはGoogle先生(笑)に頼るしかない。

ありがたいことに葬儀関係のサイトが親切にいろいろと書いてくれていますので、参考にしてさらっといきたいと思います。

今朝のブログも同様にさらっと?ここまでにしておきます。もう一度洗濯機を回して、手紙を書いて。買い物にも出かけたいし、現金封筒も買わなきゃいけない

けれど、

10時からしか開かないのがうらめしいです・・・


見れば思わず手が伸びる

2020-05-06 06:00:48 | 健康First

朝起きたとき、急に外からバタバタという大きな雨音がしてびっくり。なにしろ相方は外仕事で、昨日から弁当持参の現場なんです。こんなに早く降ってくる

予報じゃなかったよな~、と雨雲レーダーを確認したら、ひとかけらの雲の影もなく。

数分で止んでしまいましたから、局地的かつレーダーでとらえにくい雨雲だったんでしょう。お弁当は作りましたけど、今日は全国的に急な雨が降る予報。

洗濯物は家の中が安全ですね。

 

さて、一昨日ドラッグストアでレジ待ちをしていました。もちろん、ソーシャルディスタンスは充分とって。

そこへ前方からカートを押しつつやってきたのは、もうそんな厚手のもの着ていたら暑いんじゃないのか?と思われるパジャマとガウンを着たじーさん。

それも、あちこちに埃などが付いていて、コロナじゃなくてもディスタンスを確保したい見ため。おまけにマスクなし。

見ためで人を判断すべきではない、と理性では思うけれど、感性が「もう~勘弁してぇな!!」と叫ばずにいられない。もちろん心の中だけね。

しかもそのじーさん、間隔を空けようとせず、私のすぐそばに来るじゃないですか!そしていわく、

「これって、間空けて並ぶわけ?」

・・・書いてあるでしょう?ちゃんと読まんかい!!と思いつつ返事も特にしないでいたら

「そんなことせんでも大丈夫だて~。コロナなんかかかれへんって、安倍さんに教えてやらないかんわ。何にも知らへんから~」などと続けて言う。

ま、コロナの方があんたを遠慮するかもしれないけどさ、などと考えつつ無視。その後は何も言わずに背を向けて早く私の番が来ないかとレジを待ちました。

そのじーさん、私との間隔をどれだけ空けていたかなぁ・・・怖くて後ろを確認出来なかったわ(苦笑)。

 

レジ待ちはもちろん、買い物をするときもなるべく人との距離をとるようにしているし、エスカレーターに乗るときは肘のあたりで手すりにつかまって?

いるし、エレベーターのボタンなどは指の第二関節で、という動作をもう無意識のうちに行っています。

それほど神経質な性質というわけじゃないけれど、帰宅してからの手洗いや消毒が完璧に出来ているかと言われたら甚だ怪しいので、出来得る限りウイルスの

お持ち帰りを避けたいがための行為です。

先日のラジオで、危機管理アドバイザーの国崎信江さんが、家庭での感染対策を紹介していたのですが、それを聞いていて「私にはとても無理だなぁ」と

思ってしまったのでした。

手洗い30秒はもちろん、うがいも、確か最初に口に含んだ水はすぐに吐き出し、二度目にぶくぶく、三度目にようやくガラガラうがいをするとか、枕カバーも

毎日洗濯とかって、やっている人には当たり前でも出来そうにないのが私。

一昨日発表された「新しい生活習慣」とかにも、帰ったら手はもちろん顔も洗う、ってありましたけど、お風呂に入るときにしか洗わない私にはハードルが高いです。

相方はその点、外仕事で体中汚してきますから、家に入るときには必ず手洗い、うがい、洗顔とやっているので、問題なさそう。ただし、きれいに洗えて

いるかは不明ですが(苦笑)。

 

家庭内でも感染予防についての考え方ややり方に温度差があって、それが元で家の空気が険悪になったり。ネット社会でも外出している人に対して厳しい意見が

飛び交ったりして、なんだか日本中はもちろん、世界中がカオスの暗雲の下に入っているように思えます。

そんななかで昨日、力石徹名で障害児施設にマスクなどが送られたという報道を聞いて、とても心が温まりました。

そのマスク、手に入りにくいことに変わりないですが、どうしたことか、ここ3回ほど買い物に行ったとき、限られた数ではあるもののマスクが売られていたんです。

前の2回は5枚入り398円だったのですが、一昨日は久々に箱入りが!30枚入り598円で売られていたので、思わず手が伸びて。だってその前日に出かけた

園芸センターで50枚入りが4980円で売られていたのを横目で見て買わずに帰ったから。どうして園芸センターで?と思うかもしれませんが、食品なんかも

売っている、バッタ屋みたいなところなんですよ。そのとき買わなくてよかったとつくづく思いました。

朝早くに出すとすぐなくなってしまうので、昼過ぎに売り場に出しているんじゃないか?というのが私の推測ですが、おかげでしばらくマスクの在庫は

安心なレベルになりました。

ただ暑くなってくるとねぇ、なかなか厳しいです。コロナじゃなくてもこの季節、私も相方も花粉症がひどいんですが、毎年暑くてマスクなんかしてられるか!

な状態。でも今年はそうも言っていられません。熱中症や息苦しさに気をつけての着用になりそうですね。