Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

目覚めの一杯を変えてみた

2021-07-20 05:58:19 | 食べものいろいろ

昨日はもう絶対にっ!猛暑日だと思っていました。名古屋は夏暑く冬寒い土地柄なのでね。そりゃあもっと暑いところはあるでしょうけど、大都市の中でも

1、2を争うことは間違いないはず。

それなのに、昨日もあと一歩、34.5℃だって言うんですよ。そりゃ直射日光の当たらないところでの気温だからそうかもしれないけれど、体感的には猛暑としか

言いようがない一日でした。

そしてその一番暑いであろう時間帯に買い物に出かけました。それも自転車で。

車で行けば直射日光は遮ることが出来るけれど、車内の温度はかなりの高さ。しかも目的地が近いのでエアコンを入れたとしても車内が冷える前に到着して

しまうので、ほとんど意味がない。

夏場はそうした暑い時間帯の方が幾分人出が少なかろうと踏んでのこと。昨日は5%オフの日だったので、午前中はきっとレジ待ちの長い列が出来ていたんじゃ

ないだろうかと思います。

緊急事態宣言が出て感染者数が減り、宣言が解除されると再び増加に転じる・・・というのを何度となく繰り返しています。名古屋を含む愛知県もじわじわと

増えてきているし、ワクチンもまだなので出来るだけ人混みは避けたい気持ちはいつまで経ってもなくなることはないですね。

 

さてこう暑くなってくると頭の回転速度がなお遅くなって、思考能力がガバガバな感じで、何を書こうかとネタを思いつくのもやっとこさな今日この頃。

そこで冷たいお茶をひと口飲もうとして、この話をまだ書いていなかったことを思い出しました。

朝起きて一番に口にするのは、普通の水道水。口を漱いでからひと口飲んでいます。本当はもっと飲んだ方がいいとは思いますけどね。

その後で、暑くなる前まではホットコーヒーを淹れていました。そして暑くなるとアイスのカフェオレに切り替える、というのが例年の倣いだったのです。

ところが今年、今月の初めまではホットコーヒーを飲んでいましたが、さすがに厳しくなってきたのでいつものようにカフェオレに切り替えたとき、朝の

起き抜けの胃にこれは少し重い、と感じたのです。

カフェオレは微糖または低糖のボトルコーヒーと牛乳を半々くらいに入れていますが、少しの甘さとか牛乳がなんだかちょっと嫌だな、と。

ホットコーヒーのときはブラックで飲んでいますが、アイスは少し甘みがないと飲めない私。昼間はそれでいいのだけれど、カフェオレじゃなかったら

いったい何にしよう?

と考えていて思いついたのがアイスティー。

ちょうど会葬御礼の品としていただいたティーバッグが少し残っていたので、試しに作ってみました。ホットの状態で飲むのと同じ濃さだとちょっと渋みが

強すぎる感じがしたので、かなり薄めにして。すると、なかなかいい感じ。そのためにわざわざ冷水ポットも買ってしまいました。

いただいたティーバッグはすぐなくなってしまったので、次に買うときアールグレイを選びました。ちょっとフレーバーがあったほうがよりよいかなと。

元々アールグレイは好きな紅茶で、昔はよく飲んでいました。リーフティーをポットで淹れて、なんてこじゃれたことをした時代もありましたっけ。とても

そんな柄じゃないのにね。

 

家では日中ほぼエアコンを使わないので(ひとり我慢大会状態?)、毎日汗だくになります。水分補給はもちろん必要かつ重要ですが、最近水分代謝があまり

うまくいっていないようにも感じています。要するに、むくんでいる、ってこと。

中途半端に気温が高いときにそうなりやすいみたいですね。汗もそれほどかかないけれど、冬場よりトイレの回数は確実に減りますから。

むくんでくると、指輪が抜けなくなるんじゃないかと心配で(笑)。

熱中症対策の水分補給には先ほど書いたアイスティーではなく、冷水をマグボトルに入れて飲んでいます。あまり冷たくないほうがいいそうですが、エアコン

つけてないのでその辺りは許されるかな。

そうした汗や暑さに関する悩みは果てしないものがありまして。前にも書いたかもしれませんが、思い出したものからまたぼちぼちと書いていこうと思います。


土用干し、そして料理は直球勝負。時に変化球

2021-07-19 08:42:43 | 食べものいろいろ

今日が土用の入りだそうですが、梅雨が明けたのだから、いざっ!とばかりに、梅の土用干しを始めました。

                

見ているだけで口の中がじゅわ~っとしてくる条件反射。

大方の梅はきれいな赤紫に染まっているのに、真ん中近くにあるひとつはやたら白っぽいのはなぜ?(苦笑)

割と下の方にあった梅だったのにね。周りにぴったりとガードされちゃったんでしょうか。干しあげたあと再び梅酢に戻す予定なので、今後の色づきに期待。

赤しそも別のざるに干しておいたら、うっかりものの私は半分ほどこぼしてしまいました。孫娘の好きなゆかりを作るつもりで干していたんですが・・・

まだ小梅漬けの赤しそがあるので、天気の良いときに追加で干そうと思います。

私の梅干し作りは母親がしていたのを見て覚えたものですが、土用干しに関しては本だったりネットだったりから教わったもの。母は土用干ししない人だったので。

なぜ私が母がやらなかった土用干しをしようと思ったか、というと、なんだかやったほうが本格的な梅干し?みたいな気がしたから。やるやらないで味などに

どれくらいの差があるのかわかりませんが、私梅仕事頑張ってる!って実感が欲しいだけのことかもしれません。

もっとも私が梅仕事をするようになったのは、担当していた義母が認知症になってから。なのでキャリアはそれほどないんです。

 

さて、畑ではなかなか作れないものが実もの野菜。

収穫期を逃すととんでもないことになってしまうからということと、例えばキュウリやナスなどに相方がさほどの愛着を持っていないからという理由が

あります。

でも料理担当の私からしたら、いかにも夏らしいそうした実もの野菜も自分ちで採れたらいいなとずっと思っていたんです。

そして今年。仕事用の土場を少し整理してスペースが出来たので、トマトやキュウリにピーマン、オクラ、茎ブロッコリーなどを育ててくれていて、ちょこちょこ

収穫があるものだから私としてはとてもありがたく感じているところです。

ただ同じ野菜で食べ方をどう変えるか。いつもいつも同じでは飽きてしまうというもの。

特にオクラは孫娘が好きということで作ってはいるものの、私たちは嫌いじゃないけどそれほどでもなくて、当然レパートリーもほとんどなく、茹でて刻んで

おかかしょうゆで、くらいなものでした。

でもそればっかりじゃあね、ということで、この前はその茹でオクラおかかしょうゆに戻したワカメをプラス。普通のワカメなのにちょっとめかぶ風?に

なりました。

そしてこの前はこんなものをトッピング。

                 

こうして見ると、コーンフレークでもかけたように見えますが、実はこれ、フライドオニオンなんです。サラダのトッピングとして売られているものですが、

これにだししょうゆをかけて食べると、サクサクとした食感がねばねばのオクラのいいアクセントになっている・・・と私は思う。

どうもオクラは炒めたりスープに入れたり、ということがあまりしたくない。なのでレパートリーが拡がらないのですよね。

私は畑に行くと、農協のスーパーに置いてある献立が50種類ほど載ったフリーペーパーをもらってきて、たまに献立の参考にしていますが、夏場はどうも

献立が浮かばなくて。口当たりのよいものばかりに偏りがちです。そこにもオクラを使ったものが載っていたと思うので、再確認しておきたいですね。

そうそう、ねばねば仲間?の長芋と一緒にするのもいいですが、長芋はおろすのではなくて、刻んだり叩いたりしてシャキッとした食感を残したほうが私的には

多分好みだろうと思います。いずれにしても、野菜は旬のときに食べるのが一番栄養価が高いと言いますから、今のうちに夏野菜をたっぷり食べておかなくては。

あまりたっぷりすぎると体重オーバーになっちゃいますけど。

こんなふうにオクラの食べ方のバリエーションを考えているところをお見せすると、料理をいろいろと工夫している・・・と思われそうですが、実は違う。

年々シンプル、いや手抜き?になっていますね。

調味料にしたって、スパイスなど元々それほど多くなかったけれど、最近は本当にごく基本的なものばかりになりつつあります。塩、こしょう、ガーリックパウダー、

ソースにしょうゆ、味噌、酢、みりんにお酒・・・くらい?ローリエは使いますが、前は使っていたドライのバジルやタイムなどは今は存在しません。

エスニック料理もそれほど好きじゃないので、スイートチリソースだけは持っていますが、それはただ辛いのが好きなだけで、大方の場合は単体で使わず

ポン酢しょうゆと混ぜて、和とエスニックの融合を図っているなんて言ったら聞こえがいいでしょうか。

 

これでも若い頃はいろいろと料理に関してはいろいろとやりたがったし、実際にやってもみました。でも家族うけはどうかと言えば、必ずしもいいとは言えず。

だいたいが食に関して保守的なんですよね。特に高齢者とか男性に多いように思います。絶対ではないけれど、うちの場合はそうでした。

家族構成が変化して人数も減ってしまった今、私にとって大切なのは料理のバリエーションよりも、いかに無駄なく食材を使って、しかも作り過ぎないということ、

これに尽きます。なかなかうまくいかないけれど、調理法も味付けもあまり複雑にしない、いわゆる直球勝負な感じ。ただそれだけだと作る私も嫌になることが

あるかもしれないので、たまにさっきのオクラのような変化球も取り入れようかというところです。

さて、今日の名古屋は猛暑日予報で熱中症警戒アラートも出ています。食中毒も心配になりますが、なにより献立を考えるのが大変。特に夏は!

そんな夏のお助けメニューが冷奴と刺身こんにゃく。ほぼ毎週どこかで顔を出しますが、メインとはなりにくい。

献立を考えるのも料理するのも苦痛な季節だけれど、食べることは生きることですからね。手は抜いても栄養は不足のないようにしたいところです。


3時間のパートタイム労働者

2021-07-18 05:59:10 | 仕事

名古屋を含む東海地方も昨日梅雨明け。

まだ猛暑日ではないものの、最高気温は33℃を超えました。

そんな暑い午後から約3時間、相方の仕事の手伝いに行ったわけですが、思ったほど苦痛を感じずに作業することが出来ました。

当初予定していた道路際の西日がガンガンにあたるところではなく、主庭の、しかもキウイフルーツの棚があるところでの掃除だったので、幾分直射日光も

遮られたし、昨日は風もわりと強めに吹いていたこともあったためだと思います。

 

が、しかし。

この強めの風、というのが掃除にはいたって厄介なものでして。

掃除の鉄則に、上から下、奥から手前というのがありますが、奥から手前に掃いているのに風向きが逆で、ちーっともきれいになりゃしない!!

そして、先ほどキウイフルーツの棚と書きましたが、すごくたくさんのキウイが生っているんです。

私が行ったときには既に相方が伸び放題(隣の家や電線にまで絡む横着ぶり)だった蔓を切り落としていましたが、足元に敷いたブルーシートの上には

その蔓とともに大量のキウイも落ちています。

さすがに全部ゴミにするわけにもいかないので、傷のないものをお客様に渡すため選別かつ収穫もしなくちゃならない。

長い蔓を細かく切りながら同時に収穫作業というのは、非効率甚だしいです。

 

こうしてたまに相方の手伝いで掃除をするとき、最初は地面が見えないほどの切りゴミに、これを全部片づけるのか・・・と途方に暮れるのですが、無心に

手を動かしていくうちになんとかなっていくもので、ビフォーアフターがとてもはっきりしているから、やり終えたときの達成感は確かにあります。

ただ、しゃがみこんでする作業がほとんどなので、膝腰をかばいながらやっているとたった3時間くらいのことで今日はあちこち筋肉痛。

おまけに蔓を鋏で切っていたものだから、右手が軽い腱鞘炎状態。

つくづく庭仕事は体重が軽いに越したことはないと感じますね。相方なんか理想的なんだけれど、それでも私同様膝も腰も傷めているし、加えて肩と肘も。

もう職業柄仕方ないことなのですけどね。

 

今まで以上に熱中症対策に気を配る季節がやってきました。現場にはそれほどいかない私が出来る後方支援は、そうした対策とか、夏バテしないように

食事に気を配ることくらい。それと、山ほどの汗臭い洗濯物の始末かな。


今回、何かとイレギュラーでした

2021-07-17 08:52:21 | 田舎暮らしの現実

           

夏空、ですねぇ。

名古屋は今日明日あたり梅雨明けしそうな感じですが、一足先に畑は昨日梅雨明けしました。でも一昨日到着した直後には、短時間だけれど吹き降りで、

開け放したばかりの窓から雨が部屋の中に入って、布団が少し湿ってしまいました。なんとか乾いたからよかったけど。

 

さて、タイトルにも書きましたが、今回の畑行きは何かとイレギュラーだったんです。

まず出かけた日の前日は畑の近隣も大雨で、最近は使わない高速道路も一部区間が通行止めになっていたほど。

ここ最近使うルートも、途中の県道は大雨のときは通行止めだし、降ったあとも落石注意の看板がある、ビビリな私にはかなりスリリングなルートでは

あるのですが、私同様ビビリのくせにこういうときは妙に不安がらない相方は何のためらいもなく車を走らせていきました。

そのスリリングな県道も何ごともなく通り過ぎて国道へ。今後の天気のことなど気にしながら問題なく進んでいたのです。

 

ところが

 

峠にあるトンネルの入り口で、前を走っていたトラックが減速したと思ったら停車。そしてなにやら周囲の雰囲気がおかしい。

ちょうとドライブイン(最近あまり聞かない名称ですよね)の駐車場があったのでそこへ車を入れて相方が様子を探りに行くと、トンネルの入り口に男性が

立っていて、その人の説明によるとトンネル内で大型車同士がぶつかって動けない状態、とのこと。

なにしろ片側一車線の対面通行のそのトンネル、しかも幅がすごく狭いんです。そんなところで事故、とは・・・・・・で、どうする?我々は。

当然ながら車は全く動かず、車列が長くなるばかり。じっと待っていても埒が明かない感満載なので、とにかくUターンすることに。

私はその時点で、一旦帰宅して出直すか中止することも考えていましたが、相方の頭にはGOの文字があるのみ。

そこで全く違うルートで向かうことにしようと思いましたが、その辺りの道路には不案内な私たち。

となると、おすがりするのがGoogleマップ。

どういうわけかカーナビが付いているのに、ほとんど使ったことがありません。以前ガス欠が心配でガソリンスタンドを探すときにすごく使いづらい思いを

したことがあって以来、道案内はGoogleマップがほとんど。

 

今まで走ったことのない県道や国道を指示されるまま車を走らせていくと、なかなか険しい山道だったり。軽ワゴンなのでまだ道幅に余裕がありますが、ときに

すれ違いが大変なところも何か所かありました。

どうみても車一台分しかないような狭い国道もありましたよ。そして反対からは大型車も来たりするんです。幸いすれ違えないような場所で大型対向車には

あわなかったけれど、自分がハンドルを握っていたらおろおろしていたことでしょう。

ひやひやしながら車を走らせて、目指すいつものルートに出たときには相方とふたりして「感動したーっ!」(笑)

結局畑に到着したのは家を出てから約5時間後。いつもの倍かかりました。

大変だったけれど、いいこともあって。久しぶりに行きたかったお蕎麦屋さんでお昼を食べられたことと、

                  

道中、おいしい湧き水に出合えたこと。

この湧き水のある場所は、いつものルートからちょっと外れたところにあるのですが、今回のことがなければ全く知らなかったところ。

冷たくて本当においしい湧き水でした。今度は容器を準備してわざわざ寄り道したいなと思います。

 

さて今日は午後から相方の仕事の手伝いで、お掃除おばさんとなります。今日の最高気温予想は34℃、なんですよ。外の道路に面したところを掃除するときには

マスクしなくちゃいけないでしょうか。昨日もお昼前に草刈り30分しただけで充分バテましたから、水分など準備して臨みたいと思います。


予約取れました。そして今日明日畑です(雷怖いけど)

2021-07-15 05:34:36 | 健康First

いや~、昨日の夕方からの雷雨はかなりひどかったですわ。雨漏りとか浸水とかはなかったけれど、晩ごはんの間中雷と雨のにぎにぎしいBGMつき。

そして今朝もまだ雨が残っています。それなのに、畑に行こうとしている私たち。畑付近は今は雨は降っていませんが、昼頃から雨雲がかかる予想に。

そんななのにね~、今回行かないとせっかく相方が苗を育てた丹波大黒大豆が無駄になってしまうし・・・・・・

 

さて、話変わって。昨日の午前中は内科、整形外科と病院のはしごをしてきました。

整形外科はいつものリハビリですが、内科はコレステロールの薬をもらうついでに、コロナワクチン接種の予約が出来るかどうかという確認を兼ねて。

内科に行ったらかなりの混雑ぶり。このところ毎月1度通院していますが、こんなに混んでいるのは久しぶりです。

1時間近く待ってようやく呼ばれて中待合で待っていた時、奥のほうで見覚えのある人影が一瞬通り過ぎました。あれは間違いなく友人のA子さん。

その病院へ行くと必ずと言っていいほど知人と出会って、「元気?」と声を掛け合うのですが、病院で会って元気も何もあったもんじゃないですよね。

お互いに血液検査の結果で不具合があることとコロナワクチン接種の予約で来院していたのでした。A子さんは私より少し年下なんですが、あんたのところにも

来たというわけね。

 

で、肝心のワクチン接種の予約。

看護師さんが忙しい業務の合い間に都合を聞いてくれたのですが、「一番早くて21日の水曜日」と言われて、え?それってもしかして一週間後?

 

そんなに早く接種出来るなんて考えてもいなかったので、一瞬戸惑う私。

相方は眼の手術を終えてから、と考えていたのですが、その日なら手術までちょうど一週間あるからなんとかなるか、とふたり揃って受けることにしました。

2回目はそれから3週後の来月11日。決まってしまったら腹が座ったというか、すっきりしました。

相方はお弁当を持って仕事に出ていたので、お昼過ぎにそのことを話そうと電話をかけたら、あれ?なんだか近くで音が鳴ってる・・・・・・

スマホどころか、免許証や財布一式お忘れ。あらまあ。

ま、何ごともなくご帰宅になりましたのでよかったですけどね。

なんだかバタバタと急に慌ただしくなってきた感じがしますが、手術にしてもワクチンにしてもトラブルなく終わってくれることを祈るのみ。

それでは、天気がパッとしませんが畑に行ってきます。前回から3週?いや4週?いずれにしても草が恐ろしいことになっていることでしょう。

そして帰宅した翌日の午後は多分相方の仕事の手伝いで、お掃除おばさんになると思います。考えるだけで疲れるな~。では、行ってきます!