Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

昼でもモーニング、そして我が家にも

2021-07-14 05:50:03 | 食べものいろいろ

さっき急にWi-Fiの具合が悪くなって、一時的にネットへのアクセスが出来なくなりました。数分で回復しましたけど、やる気をそがれるなぁ、ホントに。

そしてパソコン画面の一番下の部分が、細い線状、かつピンク色に点滅する状態が一昨日あたりから続いています。使う上では今のところ影響はありませんが、なんだか気になります。

 

さて、昨日は娘のところへ電車で行ってきました。

主目的は野菜やスモモを届けるため。孫娘は幼稚園で不在なので、遊び相手にならなくてもいいけれど、ちょっとだけ物足りない気分。

その孫娘が火曜日にある音楽教室が保護者同伴のため、娘も仕事を休みにしてもらっています。そして普段はテレワーク中心の婿さんは入れ替わるように

火曜日に出社。幼稚園のふいな呼び出しに対応するためにはそうするのが一番。

娘は午後からも結構忙しいので、お昼を食べに行った後は娘の家には立ち寄らず、駅まで送ってもらいましたが、そのお昼を食べたのは喫茶店。

名古屋近辺の喫茶店でよくある「鉄板もの」。それはおいしいのは確実、という意味の鉄板ではなくて、鉄板の上で調理されて供されるスパゲッティや焼きそば

などを意味しますが、その喫茶店でも鉄板ナポリタンはもちろん、そのナポリタンの上に味噌カツが乗っていたりエビフライが乗っていたりするアレンジメニューが

いろいろありました。

自宅近くではそうした鉄板ものを出すお店がないので、久しぶりに頼もうかな・・・とメニューを見ていると、モーニングのメニューも数種類載っていました。

そのとき娘が、「モーニング、15時までになってる」と気づいたのです。

普通モーニングはせいぜいランチタイムに切り替わるときくらいまでですが、娘の住む地域ではそれくらい長い時間モーニングなのもさほど珍しくはないみたい。

最近喫茶店モーニングに縁がなかった私、鉄板ものにも後ろ髪を引かれつつモーニングを選びました。

             

ドリンク代だけで、サンドイッチにゆで卵、ポテトサラダにキャロットラペ(キャロットラペは期間限定)、奥に見える薄緑のメロンゼリーがついてきました。

サンドイッチの他にはトースト、小倉トースト、ピザトーストもあったかな?確か6種類くらいはあったと思います。

娘に「足らないんじゃないの?」などと冷やかされましたけど、思ったよりお腹いっぱいになりました。最初にゆで卵を食べたのがよかったのかな?

パンが少々ぱさついていたのが残念ではありましたが、ドリンクのおまけみたいなものなので文句は言えませんよね。そして、ゼリーはなくていいと思う。

 

その後帰宅すると、我が家にも届いていました。

                

コロナワクチン接種券。60~64歳までの人を対象に、昨日発送すると報道されていたので、届くだろうとは思っていました。

娘が調べてくれていて、私のかかりつけ医で個別接種を行っているようです。明日コレステロールの薬をもらいに行く予定にしていたので、ちょうど好都合。

本当に受けられるか確認するつもりです。

そういえばその娘なんですが、1日に婿さんとモデルナ製のワクチン1回目を接種して、副反応はわりと早くから出て腕がかなり痛かったり、婿さんは発熱、

体のだるさなどよく言われる症状が出たそうです。

そして、昨日耳にしたばかりだったのだけれど、モデルナアームと呼ばれる症状が時間が経過してから出てきていて、接種箇所から離れた腕の下の部分に

腫れや痒みが出て、リンパも張っているような気がする、とのこと。

さて、相方や私は副反応とか出るでしょうか。もしかして10月からバイトということになると、それまでに出来れば2回済ませたい。

でも名古屋市は配分量が少し減らされるとか報道されましたから、どうなるでしょうね。かかりつけ医でさっさと済ませてしまいたいところですけど。

 


筋肉増強剤、みたいなものなのかな

2021-07-13 05:48:18 | 食べものいろいろ

昨日昼ごはんを済ませたあたりから、空模様に怪しげな気配が。

雨雲レーダーを確認すると、ずいぶんとカラフルな雲の塊がこっちを目指して進軍中。やっばーっ!

なにしろ私は雷が大の苦手でして。おまけに家に私ひとりきりと、不安倍増な感じ。

昭和な我が家は雨が降ってくると雨戸を閉める作業が必要です。閉めなくてもいいかもしれないけれど、窓ガラスが汚れるので。

そんな窓が何箇所かあるので、いざ降り出してからでは遅いと準備翼雨戸を閉めたりしているうち、ゴロゴロと雷鳴が聞こえ始めました。聞こえが悪いくせに、

嫌いな音は逃さないのよね。

こういうときは読書に限る、と思い、家で一番音が聞こえにくい寝室で読むことに。雷の音も一段と大きくなり雨音もし始めました。

最初のうちは床に座って読んでいましたが、だんだん腰が痛くなってきたのと少々眠気もやってきたので、敷布団を敷いてごろりと横になって読むうちに、しっかり

夢の中へ突入。途中で一度雨の様子を確認したものの、再び眠ってしまいました。小1時間くらい。少々寝すぎですね。

でもこれまで雷雨のときは怖くて、眠るどころじゃなかったのに。だんだんと図々しくなってきた?

起きてから少ししてようやく雷雨が去りかけたら、相方が仕事を諦めて戻ってきました。帰る前に目が覚めていてよかった!(笑)

 

さて、自宅の家庭菜園で作っている大玉トマトがようやく色づいたことはこの前も書きました。

大玉トマト、というだけあって本当に大きくて、相方とふたりでは一度に半個食べるのがやっと。

これからまだどんどん赤くなってくると思われますが、この前採ったトマトがやたら大きくて。思わず量ってみたら

                

思わず絶句。最初に採ったものも大きいと思っていたけれど、これより100gくらい少なかったはず。トマト界の逸ノ城か?

相方が作り方をネットで調べて、ホルモン処理をするといいとあったので花にスプレーしたのですが・・・そのせいかも。よく途中で落下しなかったな。

ホルモン処理ってまるで筋肉増強剤みたいだなと思いますね。研究熱心な相方がしたことではありますが、普通に育ってくれれば充分だわ。

そういえば昨日の雷雨のあと、相方がトマトが落ちていた、と言ってごく普通の大きさのトマトを2個持ってきました。まだ薄いピンク色なのにねぇ。

ガッツのない。

でもご近所のピーマンを作っていたプランターがひっくり返ったりしていたので、相当強い風も吹いたようです。寝ていて知らんけど(苦笑)。

このジャンボトマト、今日娘のところへ持って行く予定です。仕事を始めた娘ですが、孫の音楽教室の付き添いがあるので火曜日はお休みにしているんです。

一応3人家族なので、我が家よりは消費量も多いはず。もっと近くだったら、毎日でも配達してやるのにね。


「厚」にする?それとも「薄」?

2021-07-12 05:53:26 | えとせとら

昨日は台所に置いてある温湿度計が示す湿度が、久しぶりに50%まで下がりました。

このところずっと蒸し暑い雨の日続きだったので、暑いながらも少し空気の重さがやわらいだ感じがしましたね。

その蒸し暑い日続きだったことから、昨日メガネをかけたままトイレに行ったとき、洗面台の汚れ=カビに気づいてびっくり仰天!大慌てで消毒したり掃除。

用を足したあと、手を洗うくらいだとろくに電気も点けないでいることが多いし、点けていたとしても最近裸眼ではより見づらくなっているので、そうした

汚れに気づきにくいんです。汚れやカビなんて、コロナ以前の問題ですよね。気をつけなければ!

 

さて、昨日は記事にも書きましたが、相方の眼の手術などがうまくいくように、御首神社まで出かけてきました。

名古屋高速、名神、東海環状道を使うと片道1時間弱で着いてしまって、ご祈祷を終えてもまだ11時前。出かける前はどこか近くでお昼でも・・・などと考えて

いたのだけれど、ま、家で食べればいいか、ということになって直帰。帰宅したらちょうど12時でした。畑に行く片道の時間に少し足すくらいで往復出来て

しまうなんて、お出かけとも言えませんね。

今回は昨日はもちろん、2か月後まで毎朝ご祈祷をしていただくようにお願いしてきました。これで絶対大丈夫、なわけではないけれど、なんとなく少しは

心の平安を保てるような気がします。

お近くの人なのか、遠方からなのかはわかりませんが、三々五々参拝客がやってきます。特に縁日とかではなさそうなので、日常的な参拝なのでしょう。

 

お出かけのことで書けるのはこれくらいしかないので、何か別ネタを考えなくてはね。

 

そうそう、もうすぐ夏本番となって暑さも今以上になると思われますが、その暑さではなく「厚さ」について。

最近は高級食パンブームですが、その食パンの厚さの好みが関東と関西で違うということをいつだったかテレビで見ました。一斤あたり関東が6枚切りで

関西が5枚切り、だったかその逆だったか。

イングリッシュブレックファストスタイルだと、8枚切りくらいの薄めの食パンをカリッとトーストしてあるイメージがありますが、皆さんは厚め、薄め、

どっちがお好みでしょう?

私はどちらかと言えばトーストに関しては厚切り、4枚切りくらい厚めが好きかもしれません。切れ目を入れて焼いて、バターをひとかけのせて。

とろけたバターが切れ目から浸み込んだところを食べるのって・・・あぁ思い出すだけで悶絶するくらい好きだわ。

でも前にも書いたけれど、パンを食べると太る性質なので、なるべく食べないようにしている、というのに、この前も相方がお客さんからいただいてきたんです。

それも1本。しかも、ですよ。その日仕事をしたお客さん、ではなくて、そのすぐご近所のお客さん。これまでにも何度かいただいているんですが、

仕事をしているときならまだしも、近所に来ているだけなのにそうやってくださる。パンだけじゃなくて、缶コーヒーも。

相方はコーヒーを飲まない人なのだけれど、飲まないって言えないんです・・・そして私も缶コーヒーはちょっと遠慮したいんですよね。

話を食パン、ではなくて、厚さの話に戻しましょう。

食パンのように厚い薄いで好みがわかれるもので他に思い出すのはピザかしら。

若い頃はボリューミーな縁が厚めのものが好きだったけれど、今はクリスピータイプのごくごく薄いのが好ましい。

 

そして相方は、履物の底の厚さ、いや薄さにこだわる男。

なにしろ一日のうち半日以上地下足袋を履いたまま、という人なので、ああいう底が薄いのがいいんですって。

もう4、5年前になるでしょうか。たまたま訪れたニトリで買った安いビーサン。それがいたくお気に入りで、元々薄いのに履いているうちなお薄くなり、

しかも鼻緒が今にも切れそう。どう見ても貧乏くさい。

なのに!捨てようとしません。それどころか「捨てる理由がない」とまで言う。

そんな哀れなビーサンが玄関にあるだけで、とても残念な感じがします。私としては早く鼻緒がぶちっ!と切れてほしい。

私はこの前サンダルのことを書いたときと重なるけれど、足裏が当たる部分にちょっとクッション性が欲しい。エアソールは見た目的には好きじゃないけれど、

履き心地はやっぱりいいように思います。なにしろ膝痛持ちだから、衝撃は吸収してもらうほうがやっぱりいい。厚さに関しては適度な厚さがいいですね。

 

厚さについて考えてみると、思った以上にいろいろなものの厚さにこだわりを持っていることに気づきます。ものによって厚好きだったり薄好きだったり。

他愛もない話ですが、ちょっとした話題のネタにするにはいいかもしれませんね。


困ったときは、やっぱり

2021-07-11 05:47:05 | えとせとら

今日はほぼ一年前にも訪れた御首神社へご祈祷を受けに出かけます。

その一年前に出かけたときは、相方の左目の翼状片の手術が無事終わったことのお礼参りだったのだけれど、先月受けた後発白内障のレーザー処置がうまく

いかず、再手術となることが必至なので今度こそはうまくいくように・・・と、困ったときの神頼み。

そのレーザー処置を受ける前にもご祈祷受けた方がいいんじゃない?って言ったんですよ、私。でも相方は高を括っていたのか、行こうとしなかったんです。

ご祈祷を受ければ絶対大丈夫、とは言い切れませんけど、こういうときには神とか仏とか、大いなる力を持ったものにすがりたくなるというのが人情。

それに元々私より相方の方がそういうことに熱心というか、職業柄というか、お参りごとは日々私より入念に行っているのに。

御首神社は首から上の病気に特に霊験あらたかという神社で、私の母親がよくお参りに行っていたようです。

義父が上顎がんになったときもご祈祷を受けに行き、15時間を超える手術。顔は変形しましたが、再発・転移することはありませんでした。

相方は例の後発白内障のこともあるのだけれど、頚の後ろになにか出来ていて、私としてはそれが何か悪いものでなければいいのだけれどとずっと案じているので

そちらのほうも一緒にご祈祷してもらうつもりです。これまたついでに、最近また前立腺炎のほうも具合がよろしくないらしく。首よりはるか下ですがそちらの

ほうもひっくるめて(笑)。

私も頚の凝りの状態がかなりよくないのだけれど、今は予算の関係上(笑)まず相方のことをしっかりお願いしてきます。

そういえば一年前もずっと大雨続きで、木曽三川はどこもたっぷりの水が流れていましたっけ。これ以上大雨の被害が出ないことを祈りつつ、行ってきます。


難@手足

2021-07-10 05:53:32 | シニアあるある

昨日は9日。アピタでお客様感謝デーとして5%オフ(ユニーグループのクレカか電子マネー払いに限る)の日でした。

混み合うので普段はなるべく避けるところなんですが、ちょっと見たいものがあったので、空模様や雨雲レーダーの予想を見て11時頃出かけました。

ちょっと見たかったものというのは、サンダル。

ないわけじゃあなくて持っていますよ、ビルケンシュトックのサンダル。足にいろいろと難があるので一昨年だったかな・・・と思って楽天の購入履歴を調べたら、

なんと5年も前でした。そんなに経っていたとは。

夏場しか履かないということもありますが、ほぼ問題なく履くことは出来るんです。でもその「ほぼ」っていうところがね、ちょっとあるわけです。

去年まではあまり気にならなかったのですが、足裏のあたる部分にクッション性が全くないことと、全体的に固い素材ということで、長い時間歩くのがちょっと

苦痛に感じることが多くなってきました。

最近はあまり長い時間歩き続けることってそんなにないのですが、本当はもっと歩いたほうがいいに決まっています。そのためには快適なシューズという

相棒が欲しいというもの。

ビルケンシュトックのサンダルは固いこともだけれど、つま先の部分がよくひっかっかってつまづきそうになることが多いのも難点。

私のつま先がしっかり上がっていないことが一番の原因ではあるのですけどね。でも他の靴を履いているときと比較しても絶対に回数が多いんです。

ちゃんと歩くにはウォーキングシューズがよろしいとは思うけれど、夏場は少々足が蒸れそうで。

 

サンダルだけではなく普通の靴選びにも毎回苦労する私。元々幅広なので4E5Eあたりの靴しか入りません。

一昨年の11月、左膝の半月板を損傷してから、右足に比べると左足がほんの少し、微妙にむくんでいるんです。なので靴のサイズも左右でかなり違いがあって

大きいほうの左足に合わせると右足のほうがやや緩く感じることが多い。その右足はいつの間にか外反母趾が顕著になっているので、緩いのは特に問題はない

だろうと思っていたら大間違いで。

緩いと靴の中で足が遊んで、どちらかと言えばつま先の方に動くことが多くなって、爪の変形がひどくなってしまいました。

なので夏場だけでもつま先のないサンダルを履きたい。でも爪が見苦しいからソックスは必須。

大方のサンダルは素足やそれに近い感じで履くものなので、ここはやっぱり実際に試し履きをするべきだなと。通販などで試さないまま買って、小さかったら

残念どころか返品が面倒じゃありませんか。

 

そんなわけでアピタの靴売り場へ行って物色。私の足が入りそうなものは元々そんなにはないだろうし、ソックスを履いても見苦しくないデザインとなると

より限られます。

それでもなんとか3Eだったけれどワンサイズ大きいのなら入る、というものがあったのでお買い上げ。夏物のプライスダウンが始まっていて、3割引きの上に

5%オフだったので、2千円ちょっとで手に入りました。ワンシーズンで履きつぶしてもそんなに惜しくない金額ではないかと思います。

値段が高い靴にはそれなりの理由があって、よいものはよいのでしょうけれど、足に合わなければ何にもなりませんのでね。理想はオーダーメイドなんですが、

秋からのバイトで採用してもらったら、考えてもいいかななんて思います。足は第二の心臓だもの。

 

さてこうしてパソコンでキーを打ったり、ピアノの練習をしたりしていてふと気づきました。

左手より右手の動きがよくない、ということに。

ばね指もヘバーデン結節もどちらも利き手の右の方がひどいのが、多分その理由だと思います。

このところ練習しているジャズハノンではなく、以前弾いていた曲を久しぶりに弾こうとしたら、指がうまく動かせなかったり広がらなかったりして、散々。

おまけに前は暗譜していたはずなのに、かなり忘れている・・・と、頭の動きも悪くなったってこと?

50代の頃なら本当に何年かぶりであっても、昔弾いていた曲をなんとか弾けたものだったのに・・・と思うとかなり残念な気分。

本当に体のあちこちが痛い相方と私。もっといたわってやらなければいけないのでしょうけれど、やりたいことややらなければならないことの多くがそれと

真逆で酷使するようなことばかり。兼ね合いが難しいなぁ。

 

そういえば、私は自分の足に合う靴を探すのに一苦労も二苦労もしますけど、靴に合う足の持ち主を探すのがシンデレラの話。

そのシンデレラが履いていたのはガラスの靴、ではなくて、本当は毛皮のスリッパ、もしくはミュール?だったとかいう話を聞いた記憶があります。

でもそれだとあまりロマンチックじゃない、ですよね~。ここはやっぱりキラッキラのガラスの靴でないとね。私にはそんなきれいな靴やブランド品じゃなくて

いいけれど、どんな靴も合わなくなったらもう下駄にでもしようかな?冬はかなり寒そうですが。