心をつかむ

2019年08月11日 06時51分00秒 | 少年野球

最近改めて考えたのですが、 人の心をつかみ惹き付ける人ってどんな人なんでしょうね?
私は野球のコーチをしているので、とても興味がわきます。
どうすれば子供(選手)の心をつかむことができるのか?
 
色々ネットで調べてみました。
ネットには色々書かれていました。う~ん、何かピンとこないな。
 
しかし、一番自分がビビッときたフレーズ
 
『自信がある人』
 
だそうです。だから話し方は疑問形でなく、言い切り口調「~です。」や「~だ。」(決して命令形ではありません。)
反対に、伝聞の口調「~だそうです。」や「~のようだよ。」は相手も疑問をもつ=信用できていない関係だそうです。
 
自信がある人って、信念を持って自分の考えを持っている人なのかもしれないですね。
その人が発しているパワーやエネルギーに惹き付けられるでしょうかね?
 
例えば、テレビのキャラクターの話などをする際に
「○○くんは、ポケモンのキャラで何が好き?」
では、相手の心の中で「どうせ知らないくせに、何聞いているんだ?」とあまり話に乗ってきません。
そこを「○○くんは、ポケモンのピカチュウしっている!ピカチュウって電気ポケモンなんだぜ!」など。
そうすれば、あ~この人は知っている!もっと聞いてみよう!となる訳だそうです。
 
それともう一つ、それは
 
『相手の興味を引く話をすること』
 
自分が話したい事だけではなく相手を主体とした言葉で、相手の興味を引く話をする事が大事なんだと。
野球が好き選手は、ルールやマメ知識の話をすると食いつきてきますが…我がチームは中々いません。
 
私は野球のコーチですが、選手と接する際にも、「コーチ」と「選手」という間柄で接している限り、その距離は縮まらないです。
でも、選手が「今、何に興味を持っているのか」「どんな話をすると心を開くのか」をよく観察する事ですね。
そして、選手が話してほしい話をする。
さらに、上と下という関係ではなく、友達感覚で接っすると、心を開いてくれて、選手の心をつかむ事が出来ると思います。
 
また、その文章の最後に
「子供には口で言っても伝わりません。心で伝えないと伝わらない。」
こんな言葉が胸に響きました。
 
これは、コーチと選手だけではなく、親と子供、仕事上のお客様、その他人間関係全てに言える事なんだと思います。
そういう訳で 中々難しいがチャレンジしてみるか。