今回、選手には口酸っぱく言っているバックアップとベースカバーについて書かせて頂きます。
このバックアップですが、試合ではあまり目立ちませんが、実際にその場面(エラーしてバックアップが機能したかしていないか)によって、失点に繋がるか否かに関わってきます。
非常に地味なプレイですが、いわば「縁の下の力持ち」です。
今回、このバックアップについて書かせて頂きます。
①ランナーなし三遊間への打球
悪送球に備えて、各野手はバックアップにまわります。
まずライトは1塁へ悪送球(ライト側)を想定したバックアップにまわります。レフト&センターは、2塁への悪送球に備えて1,2塁の延長上でバックアップします。
キャッチャーはバッターランナーと並走で、ライト同様1塁の悪送球(ホーム側)に備えます。
それ以外の内野手は、バックアップでなく各担当塁で待機します。
②ランナーなしライト前の打球
今度はライトゴロを狙うためのベースカバーです。レフト&センターは、2塁への悪送球に備えて1,2塁の延長上でバックアップします。
内野で①と異なる点はピッチャーです。ピッチャーは右方向の打球なので、ファーストへのカバーに入りますが、打球が内野を超えたら次はライトから1塁への悪送球を想定したカバーに入ります。
キャッチャーは①程1塁には走らず、1塁ベンチ前あたりで悪送球に備えて待機です。
③ランナーなし1,2塁間の打球
ピッチャーは右方向の打球ですので、ボールを追っかけつつ1塁ベースカバーを頭に入れる。
ファーストは打球を追っかける。セカンドはピッチャー、ファーストが捕球できなかった際の打球処理を行う。ピッチャー及びファーストが捕球したら1塁へのベースカバーに入る。
ライトはライトゴロを狙えるようにチャージする。レフト&センターは、2塁への悪送球に備えて1,2塁の延長上でバックアップします。
キャッチャーはバッターランナーと並走で、ライトゴロになりそうな場合には1塁ベンチ前あたりで備えます。
④ランナー2塁センター前ヒット
レフトとライトはセンターの後逸した時のカバーを行います。
ファーストは中継プレーに備えてマウンドへ。ショート・セカンドは長打になった際の追っかけor2塁の待機です。
ピッチャーは本塁後ろでキャッチャーの後逸のカバー待機です。
まだまだ色々なパターンがありますが、とりあえず上記4パターンで書かせて頂きました。
また、バックアップはプレーだけではありません。”選手同士の気持ち”のバックアップも大事です。
「俺が!俺が!」でなく、常に相手(廻り)の気持ちを察して、先回りした配慮が必要です。
あとバックアップというのは仲間のミスを最小限に留めるだけでなく、チームメイトに最高のプレーをさせるために行うものだと思います。
仲間に最高のプレーをさせるために、廻りが全力でカバーに行く事だと思います。
そしてその為には、普段からの信頼関係が必要になってくると思います。