ワンバウンドゴー

2020年01月12日 06時54分00秒 | 少年野球
鶴見リーグの審判をしていて、強豪チームの走塁技術は本当に凄いです!
常に、次の塁を狙う走塁を選手は心掛けており、指導者の教え方が素晴らしい!と感服しています。
我がチームは…ですが、少しずつは改革しつつあります。本当に少しずつですが。
その、走塁技術で特に「素晴らしい!」と思った点を今回書かせて頂きます。

走塁は次の塁を、隙あらば狙う事は当たりまえです。
バッテリーエラー(ワイルドピッチ、パスボール)は勿論、相手の注意散漫や野手の怠慢プレー(キャッチャーからの返球カバーをセカンド、ショートがしていない)で発生するプレーです。
そこで今回、着目したいのがキャッチャーのブロッキングで完全捕球でないワンバウンドの際の走塁です。

ピッチャーは基本、低めに投球を心掛けています。
だから、どうしてもワンバウンドの率が高くなってきます。
そこで、キャッチャーはワンバウンドであれば、キャッチャーミットで捕球しますが難しい場合にはブロッキング(体でボールを止める動作)を行いボールを止めます。
このブロッキングの隙を上手く使って次の塁を狙う事は、強豪チームは良く行っています。
しかし、もっと強いチームはもっと上のレベルで野球をしています。
その内容が、ランナーは「ワンバウンドになる」と判断した時点でゴーなのです。

塁(3塁)ランナーは投手の横から投球筋を見る事が出来ます。
よって、捕手がボールを捕球する前から、ワンバウンドになるか通常捕球かを早めに判断できます。
そのボール軌道を想定して、明らかにワンバウンドしそうな際に、上記のワンバウンドゴーを使います。

実際、私が1塁審判をしている際にも、その強豪チームは行っています。(全員という訳ではありませんが)
だから状況判断が早く、得点率もグッと上がります。

それを応用して、実際の練習にも取り入れた方が、チームとしても得点力が上がると思います。
ワンバウンドになると判断したらゴーで、ノーバウンド(通常捕球)ならストップです。
これを繰り返すと感覚的に分かるようになってくると思います。

では、2塁ランナーはこの作戦は使えないでしょうか?
塁ランナーですが、2塁ランナーの場合は捕手から3塁までの距離は短く、極めてアウトになる確率は高くなりますが、決して3塁を狙えないという訳ではありません。
ではどうすればよいかと言うと、ワンバウンドになると判断したら、まずは3塁を狙う姿勢を見せましょう。
そして、捕手のすぐ前にこぼれた場合、若しくは3塁側に転がった場合には戻りです。
塁側に大きくそれた場合や、後逸は躊躇なくゴーです。
ですので、転がった方向や距離(&捕手の能力)で判断して下さい。
この判断は事前にベンチからランナーにしておく必要があるので、指導者の方は指示してあげて下さい。

若干難しく小学生では厳しい状況ですが、できている選手もいる事もご理解下さい。
野球は打撃や守備だけでなく、このような細かいプレーができる選手がいる事でプレーの差が大きく開いていきます。
しかし、こればかりは練習しないと上達しません。
繰り返し練習して、必ず試合でできるようになるように指導したいです。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿