外野手の基礎となる捕球方法

2019年08月10日 06時15分00秒 | 少年野球

前の中継プレーでも書かせて頂きましたが、まだまだ外野の基礎ができていないと痛感する毎週です。
内野手は、エラーをしても外野手がいるから、まだ大丈夫(その考えも間違いですが…)
しかし、外野手がエラー(後逸)してしまうと、致命的なエラーになってしまいます。
だから、外野手は状況によって、捕球方法を大きく変える必要があります。
今回、それを書かせて頂く事と、前に私がグランドで外野手達に間違った教え方をしていたので、ここで訂正させて頂きます。
 
①塁上にランナーが居ない場合
塁上にランナーが居ない場合のシングルヒットは、まずはバッターランナーを2塁に行かさない事に気を付ける必要があります。
レフト、センターであれば、打球が弱ければ膝をついてでも確実に捕球して2塁に送球です。
だから、そんなに焦って返球する必要もないです。確実に捕球→2塁(中継者)へ送球する事だけ気を付けましょう。
また、長打になりそうな場合(レフトのライン際)は回り込んで、確実に中継者まで送球する事です。
ライトの場合には、ライトゴロを積極的に狙いましょう。
 
②1塁にランナーが居る場合
塁上にランナーが居た場合、シングルヒットはランナーを3塁に行かせないようにすることです。
まず、レフト・センターであれば3塁に行くことはありませんが、ライトの場合にはランナーは基本3塁を狙ってきます。
だからライトは攻め(チャージして)の捕球が必要になってきます。膝をついての捕球はありえません。
 
③得点圏にランナーが居る場合
これも②のライトへのシングルヒット同様、外野は攻め(チャージして)の捕球が必要になってきます。
特に2アウトは打ったと同時にスタートをきっている為、より一層注意をしなくてはいけない所です。
これができる外野かどうかで、外野手と中継者の捕殺が飛躍的に上がります。
 
ここからですが、私がJr外野手の選手へ指導した間違いを訂正させて頂きます。
 
スローイングへと素早く繋げるための捕球姿勢
Jrの捕球してから送球までの動作で私は以下の通り指導しました。
「捕球の際は、内野のゴロと同じで、左足を前にして捕球する。

そうすると左足が邪魔になるので、左足外側で捕球する。多少のリスク(後ろに逸らしたら大量失点)は覚悟しなくてはアウトにできない!」
こう、私は指導しましたが…色々ネットや文献を読んでみると
「外野手の場合は、フライ捕球とゴロ捕球の際の足の運びは逆になる。

フライ捕球では左足が前で捕球して、右足をステップして最後に左足をステップの3歩で送球する事が望ましい。」との事。
しかし、ゴロでは右足が前で捕球、よって左足前でボールを裁き(だから決して左足脇で捕球はしない)、左足→右足→左足で送球の4歩で送球だそうです。
(皆様、間違っておればご指摘お願い致します。m(_ _)m)
よくよく考えれば、そうした方が後逸するリスク(後逸しても左足に当たるので大きなミスにはならない)も少ないと思います。
だから、私が間違っていた事をおさらい 『フライの捕球は左足が前、ゴロの捕球は右足が前』となります!
 
以上が外野手の基礎となる捕球方法(だと思います(-_-;))です。
今夜、プロ野球を見て勉強していきたいと思います。



渋野日向子さん

2019年08月08日 21時32分25秒 | 少年野球

今 世間を賑わせております、プロゴルファー⛳の渋野日向子さんですが、すごいですね~。

全英女子オープンでは日本人初の快挙で、先日凱旋帰国をしてインタビューに望んでおりました。
その渋野日向子が、記者会見で彼女は言っていいた言葉

「世界でも笑顔が共通なんだと思った」

非常に素晴らしい👏✨言葉ですね。
そんな強烈なメッセージを、渋野選手は率先してまず自分が笑う事で、いや「笑って勝つ」ができるを事を世界へ発信したと思いました。
ピンチのパットの際にも、常に笑顔でテレビの解説者の方も「あそこで笑顔が出る事が信じられない!」と言われていました。

少年野球でもよくベンチから「笑って打席に立て」とか「常に笑顔で」とか指導者が言っていますが、当の本人はそれ「それどころじゃない!」と言った選手が大半だと思います。
我がチームの選手も同じように言っても、強張った作り笑いの顔になっています。

野球⚾に限らず、スポーツというものは強い精神、丈夫な身体があってこそ成り立ちます。
苦しいばかりでは気持ちがもちません。楽しくなければ心も身体も続きません。
そして、楽しくない野球(スポーツ)を始めたい(続けたい)と思う選手はいないと思います。

笑顔は周り(チーム)に伝染します。
できるだけ笑顔を発信し、自分も相手(仲間)も笑顔になってハッピーな気分にしましょう。
不機嫌な表情・ネガティブな考え方でいると、周りに緊張感や不快な感情が伝染してしまい負のスパイラルに入ってしまいます。
だから『笑顔』は大変重要なものです。
例え心の底から笑えなくても、作り笑いでも大丈夫なようです。
口角を上げてニッコリ😁笑いましょう!

だから表情はすごく重要なことです。
それだけ自分の表情は周りに影響を与え、結果的に自分に戻ってくるということです。
辛いことがあって、気持ちが落ちることがあってもいいと思います。
でも、最後には笑顔😁でいられる自分でありたいですよね。

最後に、渋野選手おめでとうございます!
私も「タラタラしてんじゃねーよ」食べながら笑顔の練習をしてみます。



左利きの捕手

2019年08月04日 06時07分00秒 | 少年野球

皆さん、プロでも学童野球でも左投げの捕手を見た事ありますか?
私は学童親球を約20年程度見てきましたが、”0”ではありません。数名見た事があります。
じゃあ、なぜ左投げの捕手はいないのでしょうか?
 
・絶対数が少ないので、捕手の数も少ない?!
・左投げ用のキャッチャーミットが世間一般に販売していないから少ない?!
 
色々あるようですが、私なりの「左投げ」が捕手に適していない理をあげます、。
 
『左投げのキャッチャーは右投げと比較してにハンデが多い』
 
主に送球面と、本塁上のプレーのし辛さから左投げの捕手は不利です。
アマチュアレベル(学童野球)ではそこまでハンデが表面化することはないでしょうが、レベルの上がった試合になると微差が大差になります。
 
●本塁から二塁への送球がしにくい
右打打者時に二塁へ送球しにくいです。ただし、現在は左打者も増えているので必ずしも不利と断定では出来ません。
 
●本塁から三塁への送球がしにくい
本塁から三塁への送球時に一度、身体を反転させる必要があるためロスが生じます。この一瞬の遅れがプロ野球の世界では致命傷になります。
 
●本塁上のでクロスプレー時に利き手を痛めやすい
左方向からランナーが本塁へ突入してくるため、交錯して利き腕を痛める危険性が高いです。
 
●本塁のスライディングに対して、全て追いタッチになる
本塁上でのランナーとのクロスプレー時、タッチするのミットをはめた右手になるため追いタッチとなってしまいます。
一点を守り切らなくてはならないような状況では、致命傷になる可能性が非常に高いです。
 
●捕手をやれる才能がある左利きは投手をまかされる

上記で示した欠点を全てカバーできるのほどの身体能力がある選手ならば、ますます投手をまかされるでしょう。
野球では左投げの投手は絶対数が少なく、非常に貴重な存在です。
仮に左投げの不利をカバーできるほどの身体能力があるならば、投手起用すれば際立ったパフォーマンスを発揮することが想像されますね。
また仮に投手の道が断念されてしまったとしても一塁手、外野手への転向が優先されますので。
 
ここまで左投げの捕手の不利な点を解説しましたが、実は左利きの捕手がNPBに存在することをご存知でしょうか?
読売ジャイアンツの炭谷銀仁朗選手は「右投げ右打ちで」すが、じつは左利です。
Wikiの人物欄にも「右投げ右打ちであるが、筆記は左手で行っている。」と記載されてきます。意外ですね。



暑い…🔥

2019年08月03日 21時40分00秒 | 少年野球

いや~本日の練習は最高の暑さでした。

今年の夏は、梅雨が長引いたせいもありますが、もしかしたら比較的涼しい夏になるのでは…と思っておりましたが、ふたをあければ、昨年以上の猛暑です。

わたくし本日、早めに起床できたので軽いランニング&ウォーキングで約8km程ウォーミングアップをしてからの練習参加です。🤒

寺尾小に着いた頃には、早30℃はあったと思います。あと本日は、いつもより長い時間(9:00~15:00)使えると言うことで、選手が先にギブアップするか、指導者が脱落するかの根比べです。

いつもは時間がないので端折った練習しかできていませんでしたが、本日は朝イチからわたくしの走塁練習をレクチャーさせて頂きました。
自分自身ではしっかりと教えられたと思いますが、あとは選手がどこまで理解してくれるかです。

まあ、しかし濃厚な練習が出来ました。最後13:00からは紅白戦もでき、大変充実した試合でした。

わたくし、練習後に更にランニング&ウォーキングで約10km行いました。いや~疲れた😲が、🍺と枝豆が上手い!

明日は午後(13:00~17:00)からです。頑張り所です。選手には負けたくない!



低めのストライク

2019年08月03日 06時44分00秒 | 少年野球

鶴見リーグのJr(4年生以下)予選は、各チームから審判の出し合いをします。(前の試合や後の試合など)
だいたい審判の資格を持っていない方で、過去の経験から審判を行っている方が多いです。
中には、審判の資格を持った方も審判をする方もいます。私も審判部の要請がない時には行っています。
その予選が終われば、本部大会(本戦)の8チームが春季優勝を目指して戦います。
その本部大会は審判すべて、審判部(審判資格を有し物た者)が行います。
そして、その球審を先日行わせて頂きました。
いつも、Reg(5,6年生)の審判です。あまり大きな変化はありませんが、敢えていうなら『低めのストライク』でしょうか。
審判講習では「低目は甘くとらないように」とご指摘がありました。昨年の軟式野球連盟主催の審判講習でもありました。
 
いつも思うのですが、低目を甘くとる審判の方は多いですよね。
審判講習で講師をした方々も低目を甘くとってしまっていると言われていました。
 
試合が終わっての反省会でも、審判部長から全員に向けて
「若干、低めのストライクを全体的にストライク取る傾向がありますね。」
と言われました。かくゆう私も低目を甘くとる審判です。(/ω\)
 
今年の春の審判講習で講師をして下さった軟式野球連盟の審判部の方々に
「低目のストライクの判断の一つの目安」
教えていただいたので実践しています。
 
よくキャッチャーの捕球面を上に向けて捕球したらボール、なんて聞きますが、少年野球では判断しずらいんですよね。
そこで目安が役に立ちます。(実際、私も参考にしています。)
 
捕手の膝より下で捕った投球=ボール判定の可能性が高いということです。
捕手や打者の立ち位置(ベースの上の空過した所)によって、かなり変わってきます。
とは言ってもJr(4年生以下)は山なりの球が多い投手の球が沈んでくるからといって、ホームベースから捕手の捕球位置までに球一つも落ちない落ちて見えるのは目の錯覚だということです。
 
だから、低目のストライクの判定の一つの目安として捕手の膝を基準にして上下でストライク・ボールを判断できるのではないでしょうか。
 
また打者の立つ位置が変わってもこの判断の目安で見ていることによって低目のストライクゾーンが甘くならないで済んでいます。
 
私は今、低目に甘くない球審になっています。\(^_^)/