
8月も盆を過ぎ、いくらか過ごしやすくなったと感じられる今日この頃、我が家の玄関前にある「ママ管理の箱庭」では、小さなカナヘビの姿が見られるようになりました。

一年ぶりで草刈りしてくれた

カナヘビBABY①

カナヘビBABY②

カナヘビBABY③

バッタ幼生

箱庭の一部

フウセンカズラとナスビ

茗荷(ミョウガ


水を飲みに来るハチ

おどろおどろしい姿

箱庭全景

アシナガバチの巣

アカボシゴマダラ?

そうだったら外来種らしい

暑いのだポーズ

ハンター登場です💦
自宅北側にはかなり広大な空き地があるため、そこから遊びに来たのかな?

一年ぶりで草刈りしてくれた
最初そう思ったが、あまりに小さいのが「ちょろちょろ」顔出すことから、たぶんこの箱庭で孵化したものと思われる。
たまにニホントカゲのチビも混じっているが、小さい小さいその姿は、やはりかわゆいもの。

カナヘビBABY①
あっ?たしか昔々の清少納言もそれと似たようなこと何か聞き留めていたような。いやトカゲは別か(笑
我が家に植えてある大葉の一番上を目指そうと這いのぼり、しかし自重で葉が急角度でしなりコテンと下に落ちる様など、見ていて全く飽きません。

カナヘビBABY②
そう言えば数日前、自宅から100数十m先にあるゴミステーション手前で、同じ大きさぐらいのカナヘビが1匹、道路の真ん中で右往左往していた。
ここら一帯一斉に孵化したのかしら?いきなり?
う〜ん自然とは不思議なコトばかりですねぇ。

カナヘビBABY③
このカナヘビ、それとヤモリ。あと昆虫ではクマゼミか。
思い返せばこれらは私が18年暮らした郷里の茨城県中部では、全く見ることが出来ない生き物だった。

バッタ幼生
もしかしたら隣町には生息していた?なんてことあったかも知れない。
しかし当時知人友人にこのこと聞いても色良い回答は得られませなんだ。生き物好きに限らず、情報ぐらいは皆持っていたのだけどね。

箱庭の一部
やはりもうちょっと南の国の住人だったのでしょうや。
しかし図鑑の中でしか見ることの出来ない、当時一種憧れにも近い生き物だったけど、茨城よりも若干南下した千葉県内房富津市では普通に観察出来るなんて。

フウセンカズラとナスビ
所変われば品変わる? ←意味合っている?
いや無冠量、これも一種の幸せの一つだと思う。

茗荷(ミョウガ
そうだ数日前のYahooニュースに掲載されていたが、温暖化か何かでクマゼミの北限がもちっと北に上がっているそう。
グラフでは千葉県には居ないことになっているが、あに呆けてんだか💢

午前中やつらの時間になれば、ワシワシワシワシそこらじゅうで合唱しとるがな。特に富津イオン周辺で。
う〜む。もしかしたら、もしかすると?昔と比べこれだけ夏が暑くなったことで、今頃は茨城の郷里にもこの御三方が進出したのかも・・・

水を飲みに来るハチ
なんて酒に酔った頭でそんな益体もない事を想う空気頭なのでした、お粗末。
話変わるが今年の8月は、ママと末っ子連れて伊豆半島の大瀬崎に行こうと計画していたのですよ。

おどろおどろしい姿
しかし色々と用事が重なり、この話は来年に持ち越しとなってしまった。
約30年ほど前、まだ私のウエストが羽生結弦プロよりもちょい大きかった ←ホントか? ころ、この西伊豆の大瀬崎でダイビングの免許取るための実習を行なったのでした。

箱庭全景
ちなみに今思えばPADIだった・・・目につくモノ何もかもが珍しく、そして輝いてみえたもんだ。
その中でも海岸を飛んでいるトンボに、当時の空気頭青年はいたく目を奪われて・・・そう海の中ではなくトンボに💦

アシナガバチの巣
まぁ大した金払って実習するのではない、だからそんなトロピカルな場所ではない。実習生だし分相応のポイントだからね。
しかし飛んでいるトンボは全く見たことない種類で、たぶんコシアキトンボの類だとは思うのだけど、どんなだったか?

アカボシゴマダラ?
それが思い出せない、思い出せないのが許せなくて。で30数年ぶりに現地へ行ってみようと思い立ったわけであります。
もしかすると生態系変わって全く見つからなかった😅なんてことになっているかもですが?

そうだったら外来種らしい
年取るとそんな理由でお出かけしたくもなるのだよ。えっ、そんな俺が希少種?
んなわけあるか💢いたってノーマルだよバーローメ!

暑いのだポーズ
とりあえず決行は一年後ということで。怪しのトンボ見に行くツアー決行したいと思います。

ハンター登場です💦
それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!
ほんとにここ1・2年は沖のデカアジが全く釣れず、致し方なく富津に舞い戻って中アジを所望しに寄った次第でした😅
護岸アジ、マジで旨いですもんね!
ところで、やはりあのイワシはウルメでしたよっ!
先日も取水口で結構釣れたので、持ち帰ってただいま目刺しになっております😍
ウルメの目刺しはプレミアでめっちゃお高いですから、思わぬおみやげができました♪
次回からは、ジギング&ノマセで青物シーズン突入です。
しかし私のボート変わったのに、よくこの空気頭と分かりましたね
イワシの話ありがとうございます。そうですかウルメだったのか!
昔はアジに混じってサッパが大量に釣れたものでしたが、この数年でウルメにとってかわりましたね。
以前刺身で食べたら不味くて、ずっと敬遠していましたが、そうですかメザシですか!
今度試してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
あっ、あの日はソゲ含む3枚の釣果でしたよ!