木更津あだ波団

碧丸とゆかいな仲間達!

魚探の取り付けに四苦八苦する!

2014年02月22日 13時05分26秒 | ブログ
先日届いたプロッター付魚探、何だかんだと準備に手間取りましたが、先ほどようやっと取り付けに成功!





今回はちっと気合を入れて、振動子や動力ケーブルを、バッテリーBOX内から船体下部をくぐらせ、見た目もスマートになるようやっつけてみました。

P2220738 ・・・面倒ぃ。






しかし自分的にはコレが一番やっかいな作業でしたな・・・点検口に腕突っ込んで、やみくもにケーブルつかもうとしたりしてね、ぶふっ。



P2220739 1.5mほど先からケーブルを・・・。






そのあとは以前からあった魚探の取り付け金具を、専用の新しいものと交換。がっちりビス打ち込んで固定しましたよ。



P2220740 キャビン上部に抜きます。








おほほほ、様になっとるなっとる。



P2220742 ・・・工具は借り物。







そして最後スイッチを入れれば・・・実はこれがかなり気をもんだ瞬間。電極が逆だったらと思うと、いやヒューズがついているから「おしゃか」になることはないとしても、がっくりすること間違いなしだからね。







まっでも一応確認はしたので・・・えぇ~いままよ、それポチっとな!


P2220744 ・・・えがった!









ウッハー、やれば出来るぞオレ。






うんうん、のんきさんに手間掛けさせなくて本当えがったわい。




P2220745 富津新港沖にて作動確認をば!


とりあえずプロッターの作動確認はできました。次は魚探なのだが、振動子はイケス内側に取り付けてあるので、海水を満たさなければ写りません。






そこで3週間ぶりに沖へ出て、魚探の確認をと。う~む、これがね「なんら問題ない」だろうと、たかくくっていたのだが・・・。なぜか20kHzの画面が、上から下までまっ赤っか?



P2220746











写真ではあれだが、もう片方の200kHzのほうも、上から10mぐらいまで濃い赤一色に・・・。いや、けっして「魚が群れている」わけではありません、かと言って感度が高いからというわけでもなし?






しかし何なんでしょうね、取り付け位置の関係かしらね?







まっ、ココでこの空気頭が考えてみても、状況変わることないであろうから、週明けにでもメーカーへ問い合わせてみて解決はかりたいと思います。







それではこの辺で、さらばさらば!








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おぉーーーーーーーーーーーーーーー! (Naoya)
2014-02-26 21:54:05
おぉーーーーーーーーーーーーーーー!
まさに鬼に金棒じゃ!!!

ちゃんと信用してあげてくださいよっ(笑)
まぁ碧丸船長の勘の方が釣れる気がしますけど…。
返信する
魚探の画面と鬼ごっこ・・・あまり頼りすぎるのも... (碧丸)
2014-02-26 22:49:02
魚探の画面と鬼ごっこ・・・あまり頼りすぎるのもよくないですな。
魚探よりも、ソナーではないのか?
返信する

コメントを投稿