シエラの車中泊用ベットを見て作りたそうにしてた人がいたので手伝った
ほんとは両サイドの小物入れの上に作りたかったけどヘッドクリアランスが無くなるので極力下げることに
2列目のシート倒した状態でその上に板を乗せて極力ヘッド高を取る
そうなると両サイドの型取りが手間
薄い発泡スチロールの板のようなもので型を取る
2列目のシートと高さが揃うよう何度も高さを確認し水平だしして
その位置で型を取る
カップホルダー(ひじ掛け)の上に作るのならものすごく時間は短縮できるし強度も出るんだけど
この位置と比べると5㎝ぐらい高くなる
ここの5㎝は出来上がった時かなりの窮屈さを感じた
何度も何度も修正
出来たらその型でコンパネを切る
今回も型枠用の耐水コンパネを使用
ほぼ型取り完了
合わせて見ながら細かい場所を修正
出来上がったのでペーパーで角を落とす
イレクターパイプで高さを調整しながら足を作る
仮止めで全部作って問題なくなったら接着剤を入れる
位置決めのために敷いてた発泡ブロック
ほぼ出来上がり
大人2人の体重なら大丈夫でしょう
クロルルを乗せるので真ん中シートを起こす時もあるため
今回は3分割にしてる
真ん中(2列目)シートを起こした時のスペース
この状態でも荷室が2段になるので収納力はかなりアップ
3人乗りの状態実際には高齢のルルが自力で上がれないだろうと思って2列目フロアーから座席に上がれるようにしている
1人の車中泊なら大丈夫
前脚は左右独立してつけているので左右どちらでも同じ条件で取り外すことができます
2列目を倒すとかなり広いスペース完全にフラット
材料費4万くらいかかったのかな?
時間は材料購入からだと延べ4日ぐらいかかったかな
車のシートや車体は一切加工してませんので数分あれば元の車に戻せます
クレームは受け付けません(笑)
数日後ベットを出した状態でくろるるの乗り降りができたら便利って
実際には高齢のルルが乗り降りきついので前方を分けて低いシートに上がれるようにしてたがやっぱり全部つけておきた様子
単純に考えたらスロープ付けたら簡単だけどこの高さだと相当長くなる
長くなると重くなる 収納のためには二つ折りにしないといけに
長くなるとスロープの幅も広げないと落ちる可能性あり
現実的に2mのスロープ積み込むのは難しい
止めました(笑)
代替品としてらびぃが年とってきた時真っ先に上がれなくなったのが玄関の土間から廊下の30㎝
登ろうとするタイミングで軽くリードを持ち上げると登れる
階段式を採用
もっと弱ってきた時は補助ハーネスを使い始めるので同じようなタイミングであげると簡単に上げることができる
ってことで作ってみました
リアゲートからの踏み台
出先でも使えるように常時積み込んでおくためコンパクトになるよう足は折れるようにする
折れるようにすると今度は強度が出なくなる
20数キロのラブが飛び乗るので静荷重と違い衝撃的にかかる少なくても2~3倍の荷重に耐えないといけない
結構これは悩んだ
足が垂直に立ってなおかつ折れ曲がり簡単に固定できるようにするためこの部分だけ
取り外せるようにしてある
段差の調整ができるようネジ式の足
車側は重量を車が受け止めてくれるよう引っ掛ける
完成です
くろは若いので簡単にポンポンと登ってた
るるは初め躊躇してたがリードを持ち上げ誘導したら簡単に飛び乗れるようになった
これで暫くはルルにも飼い主にも負担かけずに上げることができるでしょう
使った時の写真が届いたので追加しときます
使わない時は後ろの下の段でも入れれるし運転席後ろに差し込み可能
今回軽くするためコンパネを使わず40cm×90㎝の桐の板を使ったので3,500円材料代がかかりましたが軽く出来上がりました。
疲れた
人の車は気を遣うからもうやめた(笑)