黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

川登川まつり筏流し 後編;

2019年05月03日 | 日常

一番にぎわってるうどんコーナー

大人300円食べ放題

このテントで“付け汁”をもらう

 

つけ麺用の大豆や椎茸のだしがきいた“付け汁”

この薬味を適当に入れる

茹で上がるまで15分 釜ごとに時間差をつけているので茹で上がった釜に人が移動する

無くなった釜に麺を入れるスタッフさん

あと何分と言われ待ってる人たち

フライング多数(笑)

あっという間に一釜無くなります

無くなると他の釜に移動

熱いのでタライにとって行く人も

気に入った人は麺の単品販売もあります

チョット暑くなったのでクールダウン

みきゃんも来てました

風船もあり

太鼓もあり

川では子供たちが水遊び

1時半になったのでそろそろ本命の 正調筏流しを撮りに行く

ベストアングルの橋の上は満員御礼

橋の上は諦めて川に降りて待ちます

流れてきました

去年は水がもっと多かったのでこの場所スピードを殺すため石の重りを捨てる迫力のある場所だったんだけど

今年はダメだひっかかって失速 

一生懸命筏を押してます

とうとう降りて持ち上げてます

やっと流れたけど全く迫力無し

教訓 水の少ない時はこの場所はダメ

水の多い橋の上から撮る事

やっと難所をクリア 流れていきました

 会場から見えなくなった場所で終了

1基ずつばらしてユニックで吊り上げます

リフトに乗せて移動です

 これで平成最後の筏流し完了です

 

 


川登川まつり筏流し 前編

2019年05月02日 | ドライブ ツーリング

平成に撮った写真が溜まりに溜まってる

早いとこアップしないと時代遅れになりそう(笑)

毎年4月第4日曜日に行われる内子町 川登川まつり・筏流し

今年は28日に行われたこの日夜はれんげ祭り前夜祭の花火大会もある 

こちらをお終わらせたら宇和町に移動しないといけない 結構忙しい

国道56号からそれて道の駅内子フレッシュパークからりでトイレ休憩

ここ駐車場に高低差があり何か所かに分かれたようになっている ここ1段高い場所

こちらは一番低い場所

この日は天気が良かったのでバイクがいっぱい

しかしどれもデカいバイクばかり

たまにこんなバイクも 全部カブかな?

カブ主総会してるのかな

この日はバイクも多かったけどお遍路さんも多かった

途中こんな場所も

お遍路さん用の無料宿  四国のはいろいろなとこにお遍路さん向けの無料宿泊所 太子堂とか通夜堂とかあります

国道からそれて15分ほど走ると筏流し会場が見えてきます

橋の上には三脚置いて場所取りされてます

橋を渡って会場に降りるとうどんを茹でる釜がいっぱい置いてあります

会場に貼られていたプログラム

いっぱいあるようだけどどれも同時開催してるので実際にはそれほどかからない

お目当ては13時40分からの正調筏流し

それまでは色々と回って時間つぶし

去年きた時も思ったけどここの価格はめちゃ安い

おばちゃんの買ってや~ の声に釣られてついつい買ってしまう

この所甘い物ばっかり食べてる

焼きそばも買ってしまった

別の場所では

蓑(みの)と菅笠姿の筏師たち

上流に置いてあった筏を会場まで運んでくるために移動してる

小田川筏流し唄で筏が流れてきます

今年は水量が少なくてそこが当たってしまって苦労してた

会場前にきたら筏乗り体験ができる

子供たちは元気 

まだ川の水は冷たいんだけどね

20mぐらい動いて終了

岸につけたらまた次のグループ乗せて移動

大はしゃぎする子もいれば泣き出す子もいる

お遍路さんも外人さんもいる

 3時間ほどこうして時間つぶしてました

枚数多いので今日はここまで後半は明日アップします

コメ欄は止めておきます