黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

NC750Sオイル交換 オイルエレメント DCTフィルター交換

2019年05月22日 | 車 バイク

NC750S 先日の車検で替えてなかったオイルを交換

車検はトヨタで行うためバイク用のオイルは準備していないので交換は自分で行う

純正指定されてるオイル

バイクのオイルを車で使うことはできるけど車のオイルをバイクで使うことはできない

似たようなことがディーゼルのオイルはガソリン車に使えるけどガソリン車のオイルをディーゼルには使えない

走行距離は2,457㎞ 車検が終わってからも全く乗っていない

リコールでメーター交換した時の距離はフレームに張り付けられてる

実走行距離は2,427㎞+2,457㎞=4,884㎞

退職して時間が取れだしたのでこれからは距離が増えるかな

これから距離が増えることも予想してオイルとオイルエレメント 

そしてこのバイク特有のDCT用のオイルフィルターとOリング

すべて交換する

まずはオイル抜き

それからDCTのフィルターの交換

フィルターの入ってるカバーを外したところ

ここバネが入っているのでオイルの中に落とさないようにする

フィルターは中にオイルシールがあって少し引っ張らないと抜けないのでプライヤーでつまんで抜く

フィルターカバーについてるOリングを交換

このOリング毎回替えてるけど何回か使いまわしできそうな気がするけど安心のため交換

最後にオイルエレメントの交換をする

何故最後にするかって言うとエンジン止めた後エキゾーストパイプが

熱くなっているの瞬間触っただけでも火傷するから冷えるのを待つため

止めた直後は数百度ある

10分もおいたら冷めてます

これで全部交換完了

エンジンかけて漏れチェックしてなければエンジン止めて暫くしてオイル量確認

フィルターに回った分300ccプラスして完了です

今回うっかりしててトルクレンチの電池切れ

仕方ないのでドレンプラグ(3.1k)もフィルター(2.6k)も適当に締めてます(笑)

この電池あまり売ってないのでネットで注文してます

こんな変な格好の電池です

今はネットで買えるから便利ですね。

 

 

 


ロードスターのオイル交換

2019年05月20日 | 車 バイク

今日も備忘録です

ロードスターのオイル交換

車高は上がったから少しは楽かなと思ったけど

全く変わらない ローダウンスロープに乗っかっての交換

9月にエレメント交換してるので今回はオイルのみ

1000kほどだけど結構汚れてる気がする

20年経ってるけどまだ82,535km

これから少し距離が延びるかな

8月に車検だからその時にオイルとエレメント交換しよう

タイヤも息子のとこで交換した空気入れてるので窒素に置換

ついでにスペアータイヤも補充

20年間使ったことのないタイヤ 実際にパンクした時使えるのかな?

この後洗車して何年振りかにワックスかけた

ほとんどガレージに入ったままで汚れないし普段は洗った時ワックスインシャンプー使うので

一応ワックスはかかってる

洗車もしっかりと粘土使って鉄粉除去して下地処理完了

今回は固形ワックス塗りこんだ

その後ソフトトップ専用ワックス掛けて完了

真面目に洗車してワックス完了まで半日かかってしまった

 

GW前にバイクの車検も終わらせた

5年2回目の車検

これもほとんど走ってないから悪いところはない

5年で2,457km 実際には1年目にリコールでメーター交換になっているので5,000㎞ぐらい

1,000㎞/年 ほんとに乗ってないな

5月になってないから平成33年のステッカー

今年はもうすこし距離延ばそう

 

先日シエラのオイル点検時折れたレベルゲージ

丁度バイクの車検の時届いてたので持って帰った

なんでシエラばかり折れるんだろう

これまで仕事の車も含めて40年間で2回折れてるけど2回ともシエラ

これまで折れたことはない 

欠陥かな

1,050円安いけど折れ方によっては工賃がかかる可能性がある

 

今回はストッパーの上(鍔の上)だから落ち込むことがないので簡単

ネジザウルスで引っこ抜く

つまみの部分からぽっきり

交換完了

2度あることは3度あるもう1回覚悟しときましょう

 


ロードスターのタイヤ交換

2019年05月18日 | 車 バイク

ロードスターのタイヤ交換のため松山まで走っていました

息子が店長してるタイヤ屋さんビーライン

地元で交換すると結構高いので松山まで高速使って走っても充分安く上がる

混んでる時行くと悪いので平日の午前中

お客の居ない開店間もなくの9時半ごろには到着

退職後乗る機会が増えてきたので少しずつ整備中

2人でやるから早い

これまでつけていたのはフロント ピレリ 205-45-16

           リア   ミシュラン 205-50-16

長距離走る予定があるのでタイヤを外したついでにブレーキパッドやホース類を点検してもらった

ついでにエアーバルブも交換

このホイル (スナイパー)当然古いので製造中止 調べてもらったらかなり細いバルブがついてるとのことで

代替品を探してもらった

なんとか無事つきそう

取り外したタイヤ

年1,000k程度しか走ってなかったので前回いつ換えたのか覚えてないけどかなり古い

特にフロントはリアに比べて減りが遅いので6年ぐらい前じゃないのかな

結構ひび割れしてる 丁度替え時だった

今回は前後ともミシュラン パイロットスポーツ

交換頻度はフロント15,000k 

       リア10,000kぐらいかな

これで暫く乗れそうです

車高も上がったタイヤも交換した 

ほとんどノーマルになってきたな

初年度登録1999年 NBの初期タイプ

20年経ってしまった

車高も上げたしタイヤも新しくなった北海道行き着々と準備進んでます


一本松の夕陽

2019年05月17日 | 朝景・夕景

5月4日 宇和島祭りを見て帰ったら17時 

日没が18時50分ぐらいだから間に合うってことで一本松まで走りました

1週間前に来た時まだ水はってない田んぼがあるともっていたけど

この時季はらないってことは植えないのかも

だんだんこの景色も見えなくなってくるのかもしれませんね

だんだん陽が落ちてきます

これぐらいの時が綺麗でした

完全隠れた

後焼けがあるといいんだけどこの日も後焼けはしませんでした

後焼けがなく色が付かないので感度上げて少し明るめに撮ってます

待っても無理のようなので帰ります

待ってる時に写ったお日様

おまけ

名前知りません

 


伊達なうわじまお城祭り 後編

2019年05月15日 | 日常

武者行列は商店街のアーケードを抜けて宇和島城へ登っていく

先回りして急な山道駆け上ってやっと間に合った

城山中央の広場を超えてお城へ向かう

カメラ担いで登るのも大変だけど

鎧来てこの坂を登るのはもっと大変そう

たまに女性も交じってます

お城と石垣が見える宇和島城らしいポイント

天守閣前で記念撮影があるのでしばらく時間待ち

ほら貝拭いてくれた

記念撮影

この後また中央の広場に降りてイベントがあったみたい

暑さに負けてかき氷でクールダウン

ケーブルテレビさんは全員忍者の姿だった

記念撮影終わってどんどん降りてきてる

この広場で市長さんも来てたけど撮り忘れた

RNB 南海放送の やのひろみ アナウンサーが来てた

もう少しイベントあったけどこの後天気がいいので一本松まで走るため先に降りてきました

これが宇和島の商店街  普段はこんな感じで人はいません

やっぱり田舎です

 宇和島ももう少し活気が欲しいです。

 


伊達なうわじまお城祭り 前編

2019年05月13日 | 日常

やっと平成のネタが終わったの今日からやっと令和のネタ

5月4日 お城祭り行ってみました

武者行列があるってことでネタ探しに行ってきました

きさいや広場からスタート宇和島駅前を通って商店街に入りその後城山へとのスケジュール

始めからついて回る体力はないのでちょうど半分の商店街の中で待ち伏せ(笑)

重たい鎧付けた行列が来ました

一騎だけですが牛鬼もでてました

宇和島のシンボルです

これが昔からの牛鬼の形ですね

7月22日からの宇和島祭りではあちこちから色々な形の牛鬼が出てきます

伊達にゃんよも仕事中

 

宇和島藩・初代藩主の入部400年を記念する「宇和島伊達400年祭」の公式キャラクターとして誕生しました。
初代藩主・伊達秀宗公の甲冑をかぶり、手には鯛の軍配を持ち、両腕に真珠のアクセサリーをつけ、

兜の前立てをミカンとし、背中にはハマチの刀を背負い、全身に宇和島の名産品を身につけています。
特技は、宇和島のお祭りで踊られるガイヤを踊ること


殿様 お姫様も登場

この辺りでは人が多くてなかなか撮れませんでした

カメラをできるだけ高くあげてノーファインダーで撮る

この日はバリアングルのカメラじゃなかったのでモニター見えない

殿様お姫様の前足元にあるのはこれから撒くお餅やお菓子

この後行列はお城山に向かうので先回りします

残りは明日


シエンタの車中泊用ベット作り

2019年05月10日 | 車 バイク

シエラの車中泊用ベットを見て作りたそうにしてた人がいたので手伝った

ほんとは両サイドの小物入れの上に作りたかったけどヘッドクリアランスが無くなるので極力下げることに

2列目のシート倒した状態でその上に板を乗せて極力ヘッド高を取る

そうなると両サイドの型取りが手間

薄い発泡スチロールの板のようなもので型を取る

2列目のシートと高さが揃うよう何度も高さを確認し水平だしして

その位置で型を取る

カップホルダー(ひじ掛け)の上に作るのならものすごく時間は短縮できるし強度も出るんだけど

この位置と比べると5㎝ぐらい高くなる

ここの5㎝は出来上がった時かなりの窮屈さを感じた

何度も何度も修正

出来たらその型でコンパネを切る

今回も型枠用の耐水コンパネを使用

ほぼ型取り完了

合わせて見ながら細かい場所を修正

出来上がったのでペーパーで角を落とす

イレクターパイプで高さを調整しながら足を作る

仮止めで全部作って問題なくなったら接着剤を入れる

位置決めのために敷いてた発泡ブロック

ほぼ出来上がり

大人2人の体重なら大丈夫でしょう

クロルルを乗せるので真ん中シートを起こす時もあるため

今回は3分割にしてる

真ん中(2列目)シートを起こした時のスペース

この状態でも荷室が2段になるので収納力はかなりアップ

3人乗りの状態実際には高齢のルルが自力で上がれないだろうと思って2列目フロアーから座席に上がれるようにしている

1人の車中泊なら大丈夫

前脚は左右独立してつけているので左右どちらでも同じ条件で取り外すことができます

2列目を倒すとかなり広いスペース完全にフラット

材料費4万くらいかかったのかな?

時間は材料購入からだと延べ4日ぐらいかかったかな

車のシートや車体は一切加工してませんので数分あれば元の車に戻せます

クレームは受け付けません(笑)

 

数日後ベットを出した状態でくろるるの乗り降りができたら便利って

実際には高齢のルルが乗り降りきついので前方を分けて低いシートに上がれるようにしてたがやっぱり全部つけておきた様子

単純に考えたらスロープ付けたら簡単だけどこの高さだと相当長くなる

長くなると重くなる 収納のためには二つ折りにしないといけに

長くなるとスロープの幅も広げないと落ちる可能性あり

現実的に2mのスロープ積み込むのは難しい

止めました(笑)

代替品としてらびぃが年とってきた時真っ先に上がれなくなったのが玄関の土間から廊下の30㎝

登ろうとするタイミングで軽くリードを持ち上げると登れる

階段式を採用

もっと弱ってきた時は補助ハーネスを使い始めるので同じようなタイミングであげると簡単に上げることができる

ってことで作ってみました

 

リアゲートからの踏み台

出先でも使えるように常時積み込んでおくためコンパクトになるよう足は折れるようにする

折れるようにすると今度は強度が出なくなる

20数キロのラブが飛び乗るので静荷重と違い衝撃的にかかる少なくても2~3倍の荷重に耐えないといけない

結構これは悩んだ

足が垂直に立ってなおかつ折れ曲がり簡単に固定できるようにするためこの部分だけ

取り外せるようにしてある

段差の調整ができるようネジ式の足

車側は重量を車が受け止めてくれるよう引っ掛ける

 

完成です

 くろは若いので簡単にポンポンと登ってた

るるは初め躊躇してたがリードを持ち上げ誘導したら簡単に飛び乗れるようになった

これで暫くはルルにも飼い主にも負担かけずに上げることができるでしょう

使った時の写真が届いたので追加しときます

 

 

使わない時は後ろの下の段でも入れれるし運転席後ろに差し込み可能

今回軽くするためコンパネを使わず40cm×90㎝の桐の板を使ったので3,500円材料代がかかりましたが軽く出来上がりました。

疲れた

人の車は気を遣うからもうやめた(笑)

 

 

 


れんげ祭り

2019年05月09日 | 日常

まだ平成の記事が続きます

4月29日

西予市宇和町のれんげ祭り

雨で中止になるかなと思ったけど何とか天気がもってる

朝のうちに見に行く 残念なのは今回はどろんこサッカーがない

理由はわからな 結果的にはよかったのかも

この日風も強くとんでもなく寒かった 

完全に選手は風邪ひく状態 見るのも長くは無理なじょうたいでしたから結果オーライでした

9時半に家を出て10時頃会場近くへ 最後はこの未舗装道路

この後田んぼに下ろされるのはわかっているのでシエラで行く

ロードスターではいけない

この田んぼが結構曲者

途中で雨が降りだすとやばいかも

蓮華は綺麗に咲いてました

風が強くてこいのぼりは最小限しか上げてない

準備はしてるけど巻き付けたまま

強風で倒れるといけないので安全上の問題でしょう

ステージではフラダンスがはじまっていた

これも毎年あるな

子供連れてないからあまり縁がない場所

特設郵便局

普段ならこの場所ワンタッチテントって言うのかな日よけみたいなテントがいっぱいで家族連れが

色々なもの買ってきて食べてる場所だけど寒いのと雨が降りそうなのでほとんど人はいない

マンモスはやっぱり人気がある

親マンモスの鼻には乗れなくなったけど孫マンモスの背中と子マンモスの鼻に乗れる

去年より少ないとはいえこの人の数

宇和町の人口全部が来てもこれだけ居ないような気がします

お祭りの楽しみはこれだね

色んなものが並んでる

どれも美味そう

丁度昼前腹減ってきてる時間 この臭い

涎が出そう(笑)

さすがにこの寒さかき氷食べる人はいないよなと思っていたら

居ました 可愛い女の子が美味しそうに食べてました

毎年恒例の日本一デカい餅つき大会

直径3mの大臼で600kのもち米を12mの杵でつき上げるそうです

 

搗きはじめました

杵にだいぶ餅がついてきた

粘りが出てきたのでもう一息

寒くなってきたし雲行きも怪しくなってきたのでそろそろ帰ろうかな

会場を出て15分ほど経って高速に乗った頃にはかなり大粒の雨が降ってきた

濡れなくてよかった

お祭り中止になったのかな

それでも1時ぐらいまではできたのでよかった。

 


れんげ祭り前夜祭 花火大会

2019年05月07日 | 朝景・夕景

れんげ祭り前夜祭 花火大会

今年も行ってきました

翌日の準備のためにこいのぼりが巻き付けてあげる準備できてます

打ち上げ時間は20時から20時30分までなので前半はマンモスのある場所から狙ってみる

マンモスのある場所が真っ暗なので明るい花火じゃないと浮き上がらない

無理やり時間を長くすると花火が真っ白になるのでやり難い

20秒ぐらいかけると白くなる

マンモスの上の原始人がいるおかげでマンモスの位置がわかりやすい

場所移動してマンモスから30m離れて打ち上げ場所が見える位置から撮ってみる

藁ぐろがあるんだけどこれがまた中々映らない

この手の花火だと藁ぐろが出てくる

去年は10,000発だったけど今年は8,000発だった

去年の水害のせいかな?

心配していた雨も途中パラパラしたけど何とか最後まで我慢してくれた

ここに来るとこの後帰りの渋滞が凄い

普段は真っ暗な田んぼ道が明るい

これ全部渋滞してる車のライト

国道まで1kほどだけど30分以上かかりそうです

ここの花火が最初これから各地で花火大会がある

今年は何か所行けるかな?

楽しみです。

 

 

 

 


平成最後の太陽君

2019年05月05日 | 日常

子供の日だから太陽君ネタ

太陽君すくすくと育ってる

この4月からは保育園に行きだした

元気そのもの

走って行ったけどズボンがなんかおかしい

ゴムが切れたみたいでズボンがずり落ちてきた

さすがに違和感が出てきたみたいで立ち止まった

何か手に持ってるからうまく上がらない

大笑いしてたけど本人は真面目だった

知り合いのイチゴ農家さんに頼んでいたイチゴが届いた

買っといてって頼まれてるので皆がこれから取りに来る

太陽君イチゴは大好き

そう言えばはだしで走り回ってる

靴何処置いてきたんだろう

そんなの関係ないってことで

イチゴの前に座り込んで食べだした

先日雨の中を走ったロードスター 幌の乾燥中

太陽君の遊び場になってる

嬉しそう

ナビのタッチパネルを触ると音が出るので面白いみたい

そこから降りると駄目ですよ

やばいそれ以上出てくると滑って落ちる

この後ママに拉致されました

久しぶりに買ってきた塩ケンピ

この手のお菓子は好きだね

別の日買い物に一緒に行ったら

ついこの前までは赤ちゃん用のカートに乗っていたのに

今はしっかり押してる

これが加減を知らないので力いっぱい押すから大変

スピードが出ないように抑えるのが大変

おまけに足踏みそうで歩きにくい

色々なことに興味のある時期

 次はどんなことしだすのかな

子供の覚えるスピードは驚異的ですね。