goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

再び、沖縄へ

2011-03-09 15:00:00 | 出張先にて
この2週間ほど激しく移動しておりまして、さすがに疲れがたまっていたのか、先週末は、よく寝ました。

先週は金沢から沖縄へ。
寒暖の差が気になったものの、何と沖縄に寒波が来ており、想定外に寒かったです。

沖縄デビューが遅かった私ですが、今回で3回目。
12月のNAHAマラソンから、3か月で再度沖縄へ。

首都圏に本社があり、沖縄にもコールセンターをお持ちの企業のクレーム対応研修でした。

沖縄は、完全失業率、有効求人倍率などの統計値を拝見すると、全国的には、厳しい環境にあります。
しかし、沖縄県は、首都圏からコールセンターを誘致し、雇用の拡大につなげてきた自治体の代表でしょう。

朝、会社にうかがうと、社内に子供が・・・

何かの見間違いかと思ったのですが、託児所があるとのこと。
社員の方が、「子供たちに『オツカレサマデス!』って言われるんです、かわいいですよ~』とおっしゃっていました。

それから、皆さん、随分遠くから車で通っていらっしゃいます。
確か、沖縄って、鉄道は、那覇空港と首里を結ぶモノレールしかないように思う・・・

それでも、優秀な人材を確保するための勤務環境の整備には、力を注いでいらっしゃることがわかります。

そして、こちらの企業の本社にうかがった時にも感じたのですが、地域と積極的に関わり、社会的な貢献欲が感じられます。

NAHAマラソンの時も、私設の給水所を設置されたそうです。

言うまでもなく、NAHAマラソンが、つなぎ目となって研修以外の話も随分はずみ、皆さんが応援を楽しみ、さまざまな工夫をしていることもとっても良くわかりました。

あらためて、ありがとうございました。

東京マラソンの応援をしながら、「走るなら、やっぱ平地のマラソンがいいなぁ・・・」と思ったりもしたのですが、私は応援されるなら、断然NAHAだと思いました。

「先生、次回は給水所に立ち寄って下さいね」

ってことで、次回も記録はさておき、あの厳しいコースに挑戦することが確定したさーーー。

さて、

コールセンターが、本社から離れた都道府県に設置するには、有利な条件もあれば、不利な条件も複数あります。
しかし、その地域で雇用の維持・拡大につなげていくには、連携を大事にし、そこで働く人が、成果を出し、評価を得ることが必須です。

今の時代の、企業のスクラップ&ビルドは、大胆です。
以前、在籍した会社で痛切に感じました。いい勉強でした。

仕事が、なくなる日はいつか来ます。

私自身も、仕事は自分で探さなければありつけなかった時期の経験から、「いつまでもあると思うな仕事と金」が教訓になって久しいです。

ホントニソウオモッテマス

今は、自営業なので、余計に、「今、やっている仕事に、真剣に向き合うことなくして、次の仕事が開けるとは思えない」と思っています。

最近、そういう仕事観を育んでいることに気づきました

まっ、そんなこと考えながら、

この2日目の晩は8kmを足元に気をつけながら1時間弱ジョグ。そして、ホテルに戻ってから、近くにあるタコライス屋さんで。

タコライス



もともとフライドポテト・フライドオニオンが付け合わせについてくる大雑把な料理はあまり好きではなく、期待はしていなかったのに、
ナニゲにおいしいじゃないかーーー。

ちなみに、ジョギング中に知ったのですが、沖縄では「吉野家」にタコライスがあるようですよ。

近くの「サンエー・那覇メインプレイス」という巨大ショッピングセンターで、おなか対策に海藻:「海ぶどう」と「もずく」を購入し、お部屋でいただきました。
(教訓:「海ぶどう」は、みやげ物屋ではなく、スーパーで買うべし。質が全然違う!)

沖縄がクセになりそうな予感。
次回のNAHAマラソンの際には、離島に足をのばすことも考えつつ・・・

プチっとお願いします。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ