goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

クロストレーニング

2011-03-31 10:59:56 | ビジョガーへの道
震災後、被災していない方も何らかのストレスから心身のバランスを崩されるというような話も聞かれます。

被害のなかった皆さんは、いかがですか?

私は、3月仕事が数本キャンセルになり、在宅することが多かったのですが、
自分にできることが限られるというストレス、仕事ができないというストレス、人と関わりがないストレスがやっぱり多少なりともありました。

そうは言っても、簡単に崩れていいはずもなく、受け止め方を変えたり、新たな意味づけをしたり、引き続き10kmぐらいのコースを週に2~3回ぐらいは走ったりしています。

走っていて気づくことは、いつものランニングコースに

・震災後から、中高年の方が増えた。
・赤いものを身に付けた人が増えた。たぶん⇒コチラ

あくまで感覚的ですが、そう感じられます。

皆さん、それぞれの思いで走っているように感じられます。
言葉を交わすことはないのですが、街の中で、静かに同じ思いが共鳴しあっているような気もします。

「自分の為だけに走っているんじゃない」

そんな雰囲気です。

私も、赤いリストバンドを身につけて走っています。
自分のエネルギーは消耗しているというよりも発電している感覚です。

そして、

走りながら、大好きだった福島のことを思い出したり、これからの仕事や活動のことを考え、思考と思いを整理しています。

しかし、個人的には、根っから走るのが好きでもなく、ランニングで体力の維持・体重以外に数値的目標にこだわっている訳ではなく、運動はバランスよくということで、自宅でこんなモノを使ってまいりました。



これは、フィットネスクラブのスタジオプログラム「STEPエクササイズ」の「台」です。

アマゾンでも購入できます。私はコンビ社のものを購入。

COMBIWELLNESS(コンビウェルネス) ステップウェル2 STP78
クリエーター情報なし
コンビ(Conbi)


音楽に合わせて台の昇降をするのですが、ステップにはいくつかのバリエーションがあり、そこは元インストラクターとしては、様々な筋肉を刺激したり、消費エネルギーや心拍数をコントロールしながら、1時間ぐらい汗を流します。



ちなみに、このエクササイズに併せて15年ぶりぐらいに「おとや」でCDも購入しました。
音楽のピッチやカウントがエクササイズに合っており曲もノンストップでつながっています。

ランナーの方の中にも、ハードに走ることで特定の部位への負担がかかるのを軽減しながら心肺機能や筋力を落とさないように工夫されている方もいます。

フィットネスクラブで自転車やスイミングをトレーニングに取り入れたりする方法を「クロストレーニング」と言います。

腰に不安を抱える私にとってのSTEPは、まさにクロストレーニングの1つです。

時間がうまく作れない時には、「ちょっとでも運動しよう」という気になるし、計画通りに「走れなかったこと」や「走らなかったこと」で、自分を責めなくてよいので、自分には極めて向いているトレーニングです。

様々な環境変化に耐えられる身体をつくります。
私にとっての「雨ニモマケズ作戦」です。

よろしければ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ