goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

日本ユニバへ支援物資

2011-03-19 14:58:49 | 東日本大震災のこと
東北関東大地震は、神戸の震災とは違って物資が圧倒的に足りないとのこと。
また、神戸の震災に比べれば被害を受けている地域が広範囲な訳ですから、支援のエリアも広範囲。

過去の教訓から「物よりお金」と言われていた震災支援。

私は、訳があって、募金は直接口座へする主義です。
したがって、今回は日本赤十字社のホームページからネットで募金を済ませておりました。⇒コチラ

しかし、阪神の震災と東北関東大地震は求められる支援が違うようです。

物資が圧倒的に足りないらしい。

ということで、電車で30分ほどで行ける「ちよだプラットスクウエア」へ、少ないのでありますが直接物資を持ちこみました。

すでに、皆さんも宅配便などを使って持ちこまれていました。



私が見たものは、

・若者、若夫婦が物資を持って列をなしていたこと。
・ボランティアの方々が実に気持ち良く迎えてくれたということ。
・多大な荷物の仕分けに四苦八苦しているということ。
・ボランティア説明会の会場が人であふれていたこと。

我が家からは、
新品のタオル16枚・カイロ18個・生理用品・缶詰め4つ・カレールー・カップ麺1個・カロリーメイト3つ、マフラー2枚・耳かき・爪切り



決して多くはないのですが、できることをしようということで。
正直、生理用品は判断に迷うところであった・・・が、ナントカなるよね

私が、現場に行って感じたのは、個人で段ボールでこまごま送るのもいいのだけれど、

できれば職場・町内会・各種グループごとに、集めた物資を、食品なら食品、日用品なら日用品などのカテゴリーごとにわけて梱包して差し上げると仕分けも随分楽になるのではないかと思いました。

状況は刻々と変わり、まとまった支援物資も届き始めていますが、今か今かと待っている方も多いはず。

不足物資はリスト化されています。⇒コチラ 
よくお読みになり、なるべく効率的に作業を進めていただけるように協力したいものです。

※ご注意※

19日午後の段階では、一時受付中止とのこと。
また、状況が常に変わりますので最新情報は⇒コチラ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ