goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

買い占め防止ポスター

2011-03-17 18:06:56 | 東日本大震災のこと
できていました、買い占め防止ポスター。
転載可能ということでしたのでアップしました。

必要以上に買い占めている人は、ただ漠然とした不安に駆られて何となく購入しているらしいです。
まず「不安になっている自分」に気づかない限りは、やめられないんでしょうね・・・

節電ポスターと同じように、色々できるといいですね。

まとめたサイトがありました⇒コチラ

感謝と敬意を込めて、クリエーターの皆さんお願いします。
本当に必要な方に、物資が届きますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ニモマケズ

2011-03-17 16:48:54 | 東日本大震災のこと
確定申告を終え、中断していた仕事を細々と再開しています。
3月の仕事は、キャンセルは幾分あれど、4月の新人研修については、例年通りのあたふたした4月になりそうです。

今年の新人研修は、「思いやり」や「チームワーク」についての考え方について、受講する新人側の受け止め方も例年とは違うものになるような気がしています。

さて、震災後、私は、税務署とコンビニ、ランニングで外出した以外では家にこもりがちになっており、世間で何が起きているのか今一つわかっていません。

地震関連の情報は、FM放送とインターネット中心です。
テレビのニュースも今は見なくなりました。
枝野官房長官が、買い占めを控えるように声高におっしゃるようになったことから、忌々しき事態になっていることだけはわかります。

買占めに行けるのは、その時間があり、不安を紛らせる行動手段が買い物以外にない方ではないでしょうか。

それにしても、今は、人よりも何か備えが多い人が、必ずしも豊かに生き延びることができる時代ではないと思います。

困難を自他ともに乗り切る意志や、人と調和しながらわかちあう力のない人、人から何かを奪ったり、安易な方法で自分だけ得をしようと考える人が、たった1人生き残ったとして何ができるのかなって。

Twitterを見ていると、皆が前向きで被災地を支えようというツイートが多く、この人たちが買占めに走っているとはとても思えません。

人は得る情報によって随分行動が変わるのではないかと思います。

震災を機にして、消費生活全体のあり方が試されているように思います。
過度に節約や倹約をして、消費を冷え込ませる必要はありませんが、震災前の何でも自由に物が手に入った生活が戻るべき生活とも思えません。

渡辺謙さんが、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」について朗読をしていました。
目をつぶって聴いて下さい。



宮沢賢治は、岩手県に生まれ、「生まれた年」と「亡くなった年」に大きな地震に見舞われているそうです。

本当に雨ニモマケズ生きていくのは被災地の人ではなく、寒さや雨に心が揺れる私たちの方ではないかと思うのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く生命

2011-03-17 01:40:11 | 東日本大震災のこと
失われる命がある一方で、自衛隊や海外からの救助隊により救われる命もあります。

ころんさんのブログでご紹介いただいていたこの動画。
すでに、Youtubeでも100万を超えるアクセス数になっています。

2度、3度とみて涙腺を崩壊、いや開放しました。
その涙は、悲しみの涙ではなく感謝の涙です。



とっさに、見習うべき生き方だと思いました。

希望とは、絶望の中から小さな光をいかに信じられるかだと思う。
この光を自ら信じられる人だけが持てるもの。

そして、この輝く笑顔はその光そのものだと思う。

これまでも様々な困難に見舞われながら、このおじいちゃんのような方々によって再建された豊かな世の中に私たちは生まれ育ちました。

今度は私たちが何かできるように頑張る出番です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「足りる」を知る

2011-03-17 01:18:28 | 東日本大震災のこと
震災から6日目

昨日まで3日間は、確定申告の作業で税務署に行くまで自宅から出ることはありませんでした。

ラジオを聴きながら、電気スタンドで節電しながらの3日間でした。
ま、今もそうですがね。

それにしても、

買占めしてる人に厳しい評価が下されています。
本当に必要な方ももちろんいるとは思うのですが、再考が必要な人も多いと思います。

私は、たまたま自宅に食品がある程度ありました。
一人暮らしなので、消費量もほどほどです

お米、雑穀、小麦粉、いも類、冷凍室の常備菜、冷凍したカレーやスープ、魚・肉類・缶詰めなどを細々と使いながら、まだ暮らせています。

冷凍のカボチャとブロッコリーは、ジャガイモと玉ねぎと牛乳と合わせてブレンダーでミキシングしスープにし、いつでも保冷剤の代わりになるように冷凍しました。

冷凍されていた鮭は、火を通し、フレーク状にしました。

野菜室にごぼうと人参がありましたので、干しシイタケと一緒にキンピラにし、余った分を冷凍しました。

やや菜食気味になっていますが、食品はまだ買い足さなくても大丈夫そうです。

タンパクシツハ「プロテイン」ト「キナコ」ガアルカラナントカナルノサ

被災地の方に比べれば、どれだけ恵まれているでしょう。

コピーをしにコンビニに寄った時、日中買い物ができない一人暮らしっぽい若者が、買うものがなく、がっくり肩を落としているのが気の毒でした。

この若者は、昼ごはん、十分食べられたのでしょうか・・・

ノコシテオイテアゲテクダサイ

我が家は、トイレットペーパーは残り1.5ロールとなっていますが、補充は、もう少し落ち着いてからにしようと思います。

灯油はポリタンクが空です。今、補充してももう春はすぐそこです。

あったはずの携帯ラジオが見つかりません。
しかも、単1電池はありません。停電時にラジオは聴けません。
いざと言う時は、充電済みの使わなくなった携帯電話のラジオ機能でしのぎます。

私の住まいはまだ停電になっていませんが電球を1つ減らしたり、電気スタンドで対応しています。

エアコンや温水便座は日頃から使っていません。
重ね着で寒さはさほど気になりません。

インターネットはモデムの電源を落とし、イーモバイルの無線に変え、PC利用の時のみ使うことにしました。

うちの近所では玄関先の外灯を消している家が大半です。

電気については、この1カ月ほど乗り切ったとしても、夏場の電力需要に耐えられるかはまた試練なのでは?

今朝、体重計に乗ったら、この1年半で最も痩せていました。
体調が悪いわけでも何でもありません。

今までの飽食化した自分を反省しました。

よくよく考えてみると、ここ数日の暮らしは、節約生活でも禁欲生活でもない「当たり前の生活」のように感じられます。

反省だらけのこの数日です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ