最近チーム内がどうもおかしい・・・
メンバーとマネージャーとの口論が続きすぎる。この半年ほどの間、不快な感情を抑えながら仕事をしてきたメンバーのストレスが一気に溢れ出たといった言ってもいいかもしれない。
組織の力を高める為に、批判的な思考に基づくものであればいいが、感情に振り回されて消耗している姿を見ているとイタイ・・・。
上手くいかない根本的な原因はマネージャーのマネジメントのスタイルが「マイクロマネジメント」に偏重しているから。「細かい」以外の何ものでもない。
女性の管理者が陥りやすいスタイルなのかもしれないが、もうそんなの流行りではないよね。
私もまさか、30代半ばにしてこのようなスタイルのマネジメントで息が詰まる経験をするとは思いもしなかった。
「私が」彼女のマネジメントから受ける印象はひとことでいうと「人を馬鹿にしてんの?」ということ。
ある日、とうとう私も我慢の限界に達してしまい「そんなに、細かいところまで指示されると何だか無能な人扱いされてるみたいで、何だか悲しい気持ちになりますね」と彼女に言ったことがある。
「そんなつもりはないよ」と返答されたけど、冷静さを欠いていた私も「でもね、コミュニケーションの印象っていうのはあくまで相手が決めることなんぢゃないの?」って、コミュニケーーションの教科書のような文句で応酬モード全開!
彼女はエニアグラムの視点で見るとタイプは何だろうなあ。あの「細かさ」の動機は何なんだろ?組織としての「失敗」を恐れるというところにあるような気もする。
加えて強烈な「急げ」というドライバを持っているためかすごくせっかち・・・・彼女はひょっとしたら、私と同じタイプかもしれない。
同じ囚われを持つものの醜さとはいうが、彼女を見ると実は痛々しさを感じることの方が多い。
「誰もあなたの足を引っ張らないから、もっと相手を信じて任せちゃいなよ。で、あなたはもう少し休みなさい。」そんな気持ちになる。
彼女は本来もっと仲間と上手くいくはずだ・・・。私と同じタイプなら、ったく仕方ないな。
メンバーとマネージャーとの口論が続きすぎる。この半年ほどの間、不快な感情を抑えながら仕事をしてきたメンバーのストレスが一気に溢れ出たといった言ってもいいかもしれない。
組織の力を高める為に、批判的な思考に基づくものであればいいが、感情に振り回されて消耗している姿を見ているとイタイ・・・。
上手くいかない根本的な原因はマネージャーのマネジメントのスタイルが「マイクロマネジメント」に偏重しているから。「細かい」以外の何ものでもない。
女性の管理者が陥りやすいスタイルなのかもしれないが、もうそんなの流行りではないよね。
私もまさか、30代半ばにしてこのようなスタイルのマネジメントで息が詰まる経験をするとは思いもしなかった。
「私が」彼女のマネジメントから受ける印象はひとことでいうと「人を馬鹿にしてんの?」ということ。
ある日、とうとう私も我慢の限界に達してしまい「そんなに、細かいところまで指示されると何だか無能な人扱いされてるみたいで、何だか悲しい気持ちになりますね」と彼女に言ったことがある。
「そんなつもりはないよ」と返答されたけど、冷静さを欠いていた私も「でもね、コミュニケーションの印象っていうのはあくまで相手が決めることなんぢゃないの?」って、コミュニケーーションの教科書のような文句で応酬モード全開!
彼女はエニアグラムの視点で見るとタイプは何だろうなあ。あの「細かさ」の動機は何なんだろ?組織としての「失敗」を恐れるというところにあるような気もする。
加えて強烈な「急げ」というドライバを持っているためかすごくせっかち・・・・彼女はひょっとしたら、私と同じタイプかもしれない。
同じ囚われを持つものの醜さとはいうが、彼女を見ると実は痛々しさを感じることの方が多い。
「誰もあなたの足を引っ張らないから、もっと相手を信じて任せちゃいなよ。で、あなたはもう少し休みなさい。」そんな気持ちになる。
彼女は本来もっと仲間と上手くいくはずだ・・・。私と同じタイプなら、ったく仕方ないな。
う~ん、そういう人がいると悩ましいですね。はるさんの応酬モード、んも~その通りだわっ、私もそう言うわってめちゃ共感しちゃいました。
自分と同じかな?と思えたり「せっかち」が特徴的なら、3か7か・・・な~んて考えちゃいますネ。不安感の強い7は、神経質で非常に細かかったりするからね・・・。
リンクはらせていただきました。
これからもどうぞヨロシクお願いします。
めっちゃ辛いですよ。なまじみんな大人だから辛抱してたの「従順な子供」みたいにね。今、まさにキレ始めたってところかも。
同じタイプでも私にはせっかちな部分があまりないので、理解しにくいんだけど、それは後々身につけたのかもしんない。そんなに急いでどこへいくのか意味不明よ。彼女をペーシングするテクニックを組織として身につけなくてはね・・・(笑)
どうなったか、また報告しますね。私もリンク張りました。こちらこそよろしくね!
マネージャーとしての意識レベルの低いエニア3番、要注意だと思います。
長くなりました。すいません。懸案の女性マネージャーも3番では?
懐かしいネタにコメントありがとうございます。
ご自身の能力が発揮できなくて歯がゆい思いや、思うように仕事で経験が積めずにツライ思いをされているのではないでしょうか?
同じタイプでも、成熟度によって見え方が違うと思います。タイプ3でもすばらしい管理職の方もいらっしゃいますからね。
通常、タイプ3の方って、自分の足を引っ張らないかどうかを見極めて、仕事は振ってくると思うんですよね。そのあたりは合理的です。自分で抱え込むかなぁと考えると、自分でやったほうが早いとか、思うと自分でやってしまうというのはありかと。
のちのちわかったことなのですが、彼女はタイプ7の傾向があるらしくストレス時にタイプ1になった時に非常に細かくなります。時折、疑り深くなったりすることもあり、タイプ6っぽい様相の時もありました。
今思えば、「躁」の傾向があったのかなぁなんて思います。最後の方は、たまに皮肉を言っていじってました。少し嬉しそうでしたし、なんとなく付き合い方もわかりました。
私も、被害者さんと同じように考え、それ以来、2度転職をしましたが、あまり上手くいきませんでした。被害者さんが、今のお仕事が好きなら、まず自分を知り、部長との接し方を工夫しながら状況を見てみるのもアリかと思います。
ネガティブな感情が引き金になった転職よりも、心から志願できる会社に出会って転職できる方がHappyだと思います。
たとえ転職しても転職先で、今、被害者さんに起きていることと同じようなことは少なからず起こります。新卒ではないので、そこを上手く切り抜けていくことが中途採用者には求められます。
私は最終的には独立して個人事業主として仕事をしていますが、仕事は完全に生活の中心です。
今は試練の時期だと思いますが、人と人との接し方の試行錯誤や、今後のキャリアを開拓するスキルを身につけたり、何らかの転換期と受け止めると気が楽になるかもしれません。
被害者さんは、タイプは何ですか?
首都圏におすまいならお会いしたかったですね。
http://hurec.blog106.fc2.com/blog-entry-22.html
状況が詳しくわからないので、勝手なことを言ってしまったかもしれませんが、また遊びに来てくださいね。