奈良の郡山城は、大和大納言羽柴秀長、豊臣秀吉の弟さんが短い間だったが拠点にした城だという由緒がある。
その後いろいろあって、現在いちばん目立つ建物は明治につくられた奈良県立図書館を移築した城跡会館で、
次には正門になる追手門が、昭和に再建されたいちばん城跡らしき建造物だ。
本丸と天守台は石垣のみだが、せめてきれいには整備されている。
上からは北に薬師寺の双塔と金堂、平城宮跡の大極殿と工事中の南門のなにやらが見える。
天守台の石垣の石のなかに逆さにぶっ込まれているお地蔵さん。
織田軍団の築城では珍しくない風景だが、若干、引くところではある。
後にこの城を整備した柳沢吉保が「公」の呼び名で神社に祀られている。水戸黄門の敵役の、徳川綱吉の側用人の彼だ。
未来がなくても、いま出世できればいい人向けのご利益があるのだろうか。
写真はポラロイド写真風の色設定。
その後いろいろあって、現在いちばん目立つ建物は明治につくられた奈良県立図書館を移築した城跡会館で、
次には正門になる追手門が、昭和に再建されたいちばん城跡らしき建造物だ。
本丸と天守台は石垣のみだが、せめてきれいには整備されている。
上からは北に薬師寺の双塔と金堂、平城宮跡の大極殿と工事中の南門のなにやらが見える。
天守台の石垣の石のなかに逆さにぶっ込まれているお地蔵さん。
織田軍団の築城では珍しくない風景だが、若干、引くところではある。
後にこの城を整備した柳沢吉保が「公」の呼び名で神社に祀られている。水戸黄門の敵役の、徳川綱吉の側用人の彼だ。
未来がなくても、いま出世できればいい人向けのご利益があるのだろうか。
写真はポラロイド写真風の色設定。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます