所用で長野市の信越放送へ。用件が済み、昼飯捜しにすぐ近くの善光寺の参道をぶらぶら。門前町なので和風作りの建物が多いのですが、中には古い洋風建築も残っています。
「善光寺」交差点の角に建つこちらは、現在は1階がワインショップになっていますが、元々は何だったのでしょうか?

ワインショップのすぐ下にあるのが、大正13年建築の旅館。登録文化財です。

こちらは明治45年のレンガ館。同じく登録文化財です。建築当時は「信濃中牛馬合資会社」として建てられましたが、現在は「楽茶れんが館」という名称になっています。

蔵づくりの土産物屋さんが並ぶ中で、こんな建物も。

甲府でいえば武田神社の参道に相当するのでしょうが、随分と賑わいは違います。
←長野情報ですが、構わず“善光寺!”とクリックして頂けるとありがたいです。
「善光寺」交差点の角に建つこちらは、現在は1階がワインショップになっていますが、元々は何だったのでしょうか?

ワインショップのすぐ下にあるのが、大正13年建築の旅館。登録文化財です。

こちらは明治45年のレンガ館。同じく登録文化財です。建築当時は「信濃中牛馬合資会社」として建てられましたが、現在は「楽茶れんが館」という名称になっています。

蔵づくりの土産物屋さんが並ぶ中で、こんな建物も。

甲府でいえば武田神社の参道に相当するのでしょうが、随分と賑わいは違います。
