goo

ツルギキョウ・9~蕾

 高尾山“4号路”の登山道脇に蔓を伸ばしている「ツルギキョウ(蔓桔梗)」。キキョウ科ツルニンジン属(ツルギキョウ属)のつる性多年草で9月下旬~10月に直径1.5センチほどの下向きの花を咲かせる。写真は蕾で長さは5~6ミリ。花期にはまだ早いがその特徴的なハート形の葉でここにあるのがわかった。今年も花が見られそうだ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

フジカンゾウ・4~奥高尾2

 奥高尾の山道に生育している「フジカンゾウ(藤甘草)」。マメ科ヌスビトハギ属の多年草で8~9月に長さ20~30センチの総状花序を出し直径6~7ミリの蝶形花を咲かせる。花の大きさや色合いは外来種のアレチヌスビトハギと良く似ているが、アレチヌスビトハギの葉は3出複葉になるが本種は5~7枚の奇数羽状複葉になる。ちなみに“甘草”はマメ科植物のひとつでワスレグサ科のノカンゾウなどの“萱草(かんぞう)”とは別物。
コメント ( 3 ) | Trackback ( )

アレチヌスビトハギ

 神子沢公園付近の遊歩道脇に生えている「アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)」。マメ科シバハギ属の多年草で北アメリカ原産。草丈は50~100センチで7~9月に直径8~9ミリの蝶形花を咲かせる。翼弁が天狗の鼻のように見えるのが面白い。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

ゴキヅル

 ウリ科ゴキヅル属の「ゴキヅル(合器蔓)」。日本全土の水辺に分布するつる性一年草で雌雄同株。果実は蓋果で熟すと半分に割れ上部が容器の蓋のように取れる。“合器”とは被せ蓋のある器のこと。花期は8~10月で直径1センチほどの淡黄緑色の咲かせる。これは東京薬科大学のもの。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

タカオフウロ

 奥高尾の沢沿いに生育している「タカオフウロ(高尾風露)」。フウロソウ科フウロソウ属の多年草でミツバフウロの変種。1910年に牧野富太郎博士が高尾山で採取したミツバフウロの中で萼片に開出毛があるものがあった。この標本について研究した桧山庫三氏がこれをタカオフウロと名付けて1963年に発表した。花柄には短い圧毛があり開出毛も見られる。ミツバフウロには開出毛は見られずゲンノショウコは毛深い。またゲンノショウコの茎の上部の葉は3裂するものが多いが下部の葉は5裂する。変種なので毛の様子など個体差があると思うが、写真はタカオフウロとしておこう。多摩ニュータウン界隈や高尾山系では圧倒的にゲンノショウコが多くミツバフウロは高尾山系で稀に見られる程度。タカオフウロの個体数は更に少ないと思われる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

サガミラン・5~長池公園2

 長池公園“芝生広場”の林縁に生育している「サガミラン(相模蘭)」。ラン科シュンラン属の多年草で日本固有種。自身ではほとんど葉緑素を持たない菌従属栄養植物で菌類と共生している。同じ仲間のマヤランと同様、サガミランには“二季咲き”の性質があり7月頃と9月頃に花を咲かせる。サガミランは関東平野南部で最初に確認されたので名付けられており、以前はマヤランの白花品種と考えられていたが、マヤランとは遺伝子レベルの分化が大きく今は別種として扱うのが適当とされている。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

コバノカモメヅル・6~鹿島公園

 鹿島公園の林縁に蔓を伸ばしている「コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓)」。キョウチクトウ科(←ガガイモ科)カモメヅル属のつる性多年草で関東地方以西の太平洋側に分布している。花径は8~9ミリで花冠は星形に5裂し雄蕊は雌蕊を囲んで蕊柱を形成している。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ヤハズソウ・2~茎毛

 マメ科ヤハズソウ属の「ヤハズソウ(矢筈草)」。陽当たりの良い草地や河原などに生える一年草で茎は根元で分枝し地表をやや斜めに伸びていく。茎は細いが固くなかなか千切れない。写真の右側がヤハズソウで茎には下向きの毛が多く生えている。写真の左側はマルバヤハズソウの茎でそちらは上向きの毛になる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

マルバヤハズソウ・2~開花

 向山緑地付近の空き地に群生している「マルバヤハズソウ(丸葉矢筈草)」。マメ科ヤハズソウ属の一年草で日本全土に分布している。同属のヤハズソウの葉先が尖るのに対して本種は葉の幅がやや広く葉先は丸くなり少し凹んでいる。花は長さ5~6ミリの蝶形花で旗弁の基部に濃紫色の筋が放射状にある。草丈は20~40センチで茎には上向きの毛が生えている。一年草だが茎は木質化し枯れた後でも茎は長く残っている
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ヤハズソウ・1~開花

 マメ科ヤハズソウ属の「ヤハズソウ(矢筈草)」。日本全土に分布する多年草で小葉の先を引っ張ると矢筈のようにちぎれることから名付けられている。良く分枝して草丈は20~40センチになる。花期は8~10月で葉腋に長さ5~6ミリの蝶形花を付ける。マルバヤハズソウと混生することが多いが葉は細く葉先は尖るので区別できる。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »