goo

アマチャヅル・4~果実

 ウリ科アマチャヅル属の「アマチャヅル(甘茶蔓)」。雌雄異株で8~9月に直径5~6ミリの目立たない花を咲かせる。果実は液果で直径7ミリほど。表面には花冠が落ちた痕の丸い輪が残っている。5枚の葉は掌状複葉のように見えるが1ヶ所から分岐していない。基部の2枚の小葉はすぐ上の葉の柄の途中から分岐している。これはヤブガラシと同じで“鳥足状複葉”と呼ばれている。これは高尾森林科学園のもの。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

ツリフネソウ・3~ピンク色

 奥高尾“逆沢作業道”で見掛けた「ツリフネソウ(吊舟草・釣船草)」。ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草で8~10月に細い花柄の先に長さ3~4センチの花を吊り下げる。花は通常は濃赤紫色だがこの株はピンク色の花を咲かせていた。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ヌルデ・6〜浅川

 浅川“萩原橋”付近の河原に生えている「ヌルデ(白膠木)」。ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木で雌雄異株。8~9月に枝先に円錐花序を出し秋に果実が稔る。果実は直径4~5ミリで表面には白いリンゴ酸カルシウムがあり舐めると塩辛い。これは野鳥など小動物の貴重な塩分補給食になる。ヌルデは陽当たりの良い林縁などで良く見られ河川敷でも多く見られる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )