goo

シラカシ・2~果実

 柳沢の池公園の林縁に生えている「シラカシ(白樫)。ブナ科コナラ属の落葉高木で福島県以南の山地に分布している。花期は4~5月で果実はドングリでその年の10~11月に熟す(1年成り)。カシの名前は“堅し木”が由来とも言われその材は堅い。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
« 野鳥・131~カ... 野鳥・132~ア... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2025-01-26 09:02:05
詳しい人はどんぐりを見ただけで樹種がわかるんでしょうね。
私も一時はそうしたいと思ったけど今は諦めた(汗)
樹木の果実は半年1年かけてゆっくり熟するのが多いですね。
野草はいつ草食動物に食べられるかわからないからそこまでのんびりできない。
 
 
 
街路樹に (ぶちょうほう)
2025-01-26 11:17:54
多摩NTの住人様 こんにちは
シラカシは我が家の前の通りの両側に街路樹として植えられています。
冬の前に実を歩道上にたくさん落としていますが、
これを食する動物がいないため、むなしく干しあげられていきます。
街路樹の事ゆえに、根鉢をコンクリートで狭く固められて、とても居心地が悪そうで、無残な姿になっています。
この記事のもののように伸び伸びと育つ環境に置いてやりたいといつも思ってしまいます。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2025-01-26 12:23:16
コメント有り難うございます。ドングリは良く似たものもありますが、一目でわかる特徴的なものもありますね。
 
 
 
ぶちょうほう様 (多摩NTの住人)
2025-01-26 12:24:56
コメント有り難うございます。シラカシはドングリがたくさん出来ますね。当地でもコンクリートの上に散らばっているのを時々見掛けます。
 
 
 
シラカシ (由木の住人)
2025-01-26 23:32:22
 自然の中のシラカシを見ている人は実が付いて当たり前に思っているのでしょね。
 私は50年以上前から庭木としてのシラカシを見ているので、知っているつもりでおりましたが、実を見ておりませんでした。毎年剪定をしたのでは実は成らないですね。
 何年も前、市役所の駐車場でたわわに実を付けた木を見て驚きました。生育状況も見ないといけないと思いました。強剪定に耐える木で、樫ぐねにも使われますね。
 柳沢の池公園にもあるのですね。
 
 
 
 
気にしていると (地理佐渡..)
2025-01-27 06:06:47
おはようございます。

こちらの山野でよく見るのはナラ系ですけど、
気を付けているとシイ・カシ類もみます。ど
ちらかというと市街地か郊外で見る感じです。
 
 
 
由木の住人様 (多摩NTの住人)
2025-01-27 07:57:54
コメント有り難うございます。シラカシはこの界隈では多く見掛けます。剪定するとドングリは見られませんね。
 
 
 
地理佐渡.様 (多摩NTの住人)
2025-01-27 08:02:04
コメント有り難うございます。当地でもナラ、シイ、カシは多いです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。