goo

野鳥・143~アオジ雄2

 長池公園“尾根幹線口”付近の“よこやまの道”で見掛けた「アオジ(青鵐・蒿雀)」。ホオジロ科ホオジロ属の漂鳥で中部地方以北の山野に生息し冬には関東地方以西の積雪の無い低地に移動してくる。体長は16センチほどで主に地上を歩き回って種子などを食べている。写真は目の周りが黒いのでオスだろう。ファインダーを覗いていたら目が合った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

セツブンソウ・11〜節分3

 今日は雑節の節分。各季節の始まりの日の前日を表し明日は二十四節気の春分になる。節分は年に4回あるが江戸時代以降は特に立春の前日を指すようになっている。通常は2月3日に当たることが多いが、この日付は固定ではなく2月2日は令和3年以来になった。これは今年の地球と太陽の位置関係などから暦がずれたことによる。ちなみに昭和59年は2月4日が節分だった。
 今日は雪予報だったが朝から冷たい雨。写真は拙庭の「セツブンソウ(節分草)」で13年前に1株植えたものが毎年こぼれ種で少しずつ増えて今は20~30輪になっている。今年もこうして可愛い姿を見せてくれたが、微妙にまだ蕾で節分には間に合わなかった。セツブンソウはキンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )