ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

岩手県(遠野YH)→山形県(東根YH)ツーリング記

2013-09-16 10:28:08 | 旅行記

8月17日(土) その3

本日の出発は岩手県遠野市

R0022979

今回のルート、実は予定より大幅に変更とアクシデントが

Higa

遠野市から早瀬川沿いを走ります。

R0022991

田瀬湖を越えて北上市方面へ

R0022994

平泉の渋滞避けて裏道で一関市へ、ここから国道457号を走り宮城県

休憩する場所(日影)が少ない道でした。

R0022996

駐車違反のトレーラ下で休憩、結構な日陰で涼しい

R0022997

常に飲料水を1?は積んでました、収納は抜群のRT

R0022745

非常に重宝するパニアケース TOPケースには風呂セット、地図、水が完備

ここから栗駒方面に、入口には細倉鉱山跡

R0022998

細倉鉱山は明治以降の日本の近代化に、鉛や亜鉛などの非鉄金属の生産を通して貢献し、

また鉱山関連の遺構が比較的良好に遺されていることが評価され、

近代化産業遺産「東北鉱山」の一つだそうです。

398号線へ快適に走ります。

R0023007

2008年の岩手・宮城内陸地震により土砂崩れで通行止めになった道

R0023006

この斜面見てたら納得ス

本日の1湯目は

佐藤旅館@温湯温泉(宮城県栗原市)

R0023008

ロープが張られ休業中

気を取り直し、本日の1湯目は、

花山温泉@温湯山荘(宮城県栗原市)

R0023013

詳細記事は

http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20130914

仙台藩花山村寒湯番所跡見学します。

R0023009

仙台藩秋田藩の関所と温泉、今も昔も休憩ス

R0023015

温湯山荘からはカーブが続くバイクには楽しい道

湯浜温泉方面に向かいます。ここで県道248号鬼首方面に行く予定

Hokkaidou

しかし、248号ダートでした

オイラのナビは舗装路に・・・・

R0022742

上の地図でも解るように温湯山荘から大新館まで2時間のロス

R0023018

ひたすら走ります

一旦、秋田県に入り子安峡から泥湯方面に、

この辺の道は路面も舗装ですが、荒れており道幅も狭い

観光客の以上に遅い車と、車線がないの良いことに道幅一杯に広がる対向車

完璧にやられます

R0023024

泥湯で入浴を試みましたが観光客の多さに断念

R0023019

泥湯の横走るときは息を止めます、バイク乗ってる人なら解る恐怖

ここでぐるりと秋田側を回り宮城県に再び戻ります。

 

何をやってるのやら

本日の2湯目は

大新館@鬼首温泉(宮城県大崎市)

日帰り入浴不可の張り紙が、ショックで写真すら撮らず・・・

近くの旅館が本日の2湯目

旅館元湯@鬼首温泉(宮城県大崎市)

が溜まっていないと丁寧に断れ

隣の旅館が本日の2湯目

かむろ荘@鬼首温泉(宮城県大崎市)

ここまた入浴不可

これにて鬼首温泉の3湯に断られすっかりやる気をなくす

R0023016

こうなれば、困った時の『まっとうな温泉山形の未入浴施設へ

鳴子温泉を越えて山形県へ、ひたすら走ります。

本日の2湯目は

湯守の宿三之亟@赤倉温泉(山形県最上町)

日帰り不可の寂しい張り紙が

本日は6湯の入浴不可(泥湯は自主辞退)

あまりにも疲れます。

安定の東根温泉まで移動

本日の2湯目は

オオタ湯@さくらんぼ東根温泉(山形県東根市)

R0023025_2

詳細記事は

http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20130915

ここの休憩施設で1時間ぐったりしてました



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。