吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第329回目「孔雀でランナーズハイ」

2020-04-21 16:38:24 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第329回目「孔雀でランナーズハイ」4月21日

ランナーズハイとは、運動で体に強い負荷をかけることによって現れる恍惚とした体験です。よく知られているのは、マラソン選手で大腿部の筋肉を酷使することによって、脳内から鎮痛剤の役目をするβエンドルフィンが出るようです。成分はモルヒネとだいたい同じですので、脳内麻薬と言われています。

βエンドルフィンを出すには、別にマラソンでなくても、とにかく自分の限界にチャレンジして壁を超えるようなことをしれば出てきます。脳内の視床下部や下垂体から分泌されます。

私が初めて孔雀ポーズで浮上してから頑張って10秒、20秒とチャレンジしていくと「キャーもうダメー!」となったときに頭の中が真っ白けになりました。まさしく快楽の境地に至るのですが、大切なことはその瞬間から体も心もたくましく激変することです。清潔で意欲的な生活になります。脳内麻薬と言っても、そこが芸能人も手を出してしまう違法麻薬とは、完全に違うところです。

アメリカやカナダ、その他の先進国ではマリファナ解禁になってきていますが、そんなものに手を出すくらいなら、孔雀ポーズをやっていたほうが、ずっと賢いのです。

浮上するコツは、つま先から足首を動かして体を前に向かわせます。崖っぷちから落っこちる寸前で、頭と足は自然と浮かび始めます。これがアレクサンダーテクニークでいうプライマリーコントロールです。

まずは浮上時間0.1秒から始まって、1秒、2秒と少しづつ延長していきましょう。個人差もありますが、10秒を超えたころから異変(良い意味での)が体に起こり始めます。βエンドルフィン出すには「もうダメー!」で墜落しないで、もう一踏ん張り持ちこたえることです。

1秒間浮上成功したからと、それで満足して止めてしまうと、本当の素晴らしさを得ることはできません。私の記録は1分ですが、かなりたいへんです。今回の動画では34秒浮かんでいます。

Alexander Tube Yoga:Lesson19 Float Mayurasana 30sec.

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第328回目「賢者カウンディンニャのポーズ」

2020-04-19 16:32:03 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第328回目「賢者カウンディンニャのポーズ」4月19日

カウンディンニャの浮上ポーズは、クロスレッグ、オープンレッグ、パラレルレッグの3種類あります。習得するには基本練習が不可欠です。初心者のかたで「ぜひともチャレンジしたい!」という嬉しいことを言う人は、

初めてのヨガ その6「体をひねる」

https://blog.goo.ne.jp/brainfree/e/659a575c52ef75ef085092531a5c0661

初めてのヨガ その7「クロスレッグ」

https://blog.goo.ne.jp/brainfree/e/b2135b69d32e2954dc165ca81f4e82ff

からまずやってみてください。これだけでもすぐに効果を実感することでしょう。

上記の二つをクリアしたら次に進みます。

1)左脚の大腿部を右の上腕にしっかりと引っ掛けて支点を作ります。これがテコになります。

2)テコの原理を働かせて、左右の足を交互に上げ下げします。テコを働かせるには足の動きだけではダメで、全身でバランスをコントロールします。

3)クロスしたまま両足を膝を曲げてヒョイと持ち上げます。この姿勢が楽に簡単にできるように練習します。

4)左右の足を開きながら、同時に頭を持ち上げます。アレクサンダーテクニークのネックフリーとヘッドリードを心がけましょう。

5)体の内部に筋反射がダイナミックに起こって、垂直上昇します。

アレクサンダーパワーヨガ:賢者カウンディンニャのポーズ

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第327回目「片足鶴を攻略:練習方法その2」

2020-04-18 16:07:05 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第327回目「片足鶴を攻略:練習方法その2」4月17日

片足鶴のポーズで気を付ける点は、片膝が乗っかっている上腕です。ここには上腕三頭筋という三つの筋肉がついています。そこに片膝で支点を作って体重がかかると、上腕三頭筋は下に向かってストレッチがかかってしまいます。

アレクサンダーパワーヨガでは、腕の筋肉の方向は胴体に向かわせるのですが、片足鶴をやると逆向きになるので、終了後はちゃんとした方向に戻す必要があります。

上腕三頭筋の各筋肉の間には、指を差し入れるくらいの溝があります。そういう部分は筋膜の流動性をとらえやすいところです。

指を差し入れたら肩から胴体に向けて流れ込むように操作しましょう。筋膜は的確な圧力で動かすと流動性があらわれる性質があります。こういうのはテニスボールでゴリゴリやって、どうにかなるものではありません。指で丹念におこなうので、どちらかというと芸術活動に近いです。美しい作品を作ってください。

この操作をついでに座骨の下、ハムストリングの末端でもおこないましょう。指でつまんで引っ張り上げてください。脚の筋肉も胴体に向かわせるのが、アレクサンダーパワーヨガの体の使い方です。両方を同時にやらないで、片側ずつやりましょう。

上腕三頭筋とハムストリング末端を胴体に向かわせるように操作すると、中心感覚が良好になりますよ。

【アレクサンダーテクニークでやるパワーヨガ Part-3】内部圧縮で高エネルギー

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第326回目「片足鶴を攻略:練習 その1」

2020-04-17 16:50:21 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第326回目「片足鶴を攻略:練習 その1」4月17日

片足鶴「エーカパーダバカアサナ」はたいへん難しいのですが、そのぶん初めて体が浮上したときの感動は素晴らしく忘れることができません。世間一般の人にこれはヨガのポーズだというと、驚く人が多いようです。グニャグニャ曲げるだけがヨガではありません。そしてアレクサンダーパワーヨガでは、あえてこうした浮上系ポーズを重点的にやります。理由は柔軟性よりも丹田強化と瞬発力を身に着けるためです。

いきなりは無理で、私もそれなりに時間を要しました。孔雀のマユーラアサナや、横足の鶴のパールシュヴァバカアサナくらいは最低限できていないと、ちょっと太刀打ちできないでしょう。

とはいえ最初から無理と決めつけてしまったら、せっかくのヨガでも、元も子もありません。この講座を見てくれている人には、ぜひともチャレンジしてほしいのです。そこで急がば回れ、基礎固めの練習法から取り組んで順番にやりましょう。

1)まずウォーミングアップで飛び跳ねてください。そして身軽になりましょう。たまに「そんなことやったって身軽になんかならないじゃあないか。やって損した」とか言い出す変な人がいますが、まさかここにはいませんよね? もしいたら「出ていけ!」です。

2)手と頭をマットにつけて、いつもの基本姿勢になります。手は耳の横ではなくて、頭を頂点にした三角形の配置にします。

3)片膝を上腕の上に上げ下げします。左右の膝で交互にやりましょう。

4)そして両膝とも乗せちゃいます。このバランスをまず楽に簡単に維持できるように、練習します。初心者の人には、ぜひ習得してもらいたいです。これができるとこの先、いろんなアサナに応用が利きます。

5)バランスに慣れて気持ちよくできるようになったら、片足を上げて後方に伸ばしましょう。これは最初の難関ですが、バランスが身についていれば、不思議と自然にこうなっちゃいます。(次回に続く)

アレキサンダーパワーヨガ:エーカパーダバカアサナ(片足鶴)

YouTube動画一覧)https://www.youtube.com/user/jatsmember/videos

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーパワーヨガ:太陽礼拝 Part-2

2020-04-16 16:28:14 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第325回目「太陽礼拝 Part-2」4月16日

前回の太陽礼拝Part-1に、2種類のアサナを追加したものですが、ハードさは倍増します。3回繰り返す程度でもそこそこの運動量になります。やはりアプリのドラムビートに合わせて、ジャンプしながらアサナを続けます。

アレクサンダーパワーヨガ:太陽礼拝 Part-2

<やり方>

1)ジャンプしてヒンズースクワットになります。

2)両手を床につく

3)両足を後方に伸ばしてワニ

4)目線を上でコブラ

5)お尻を上げて犬

6)右足を前に移動

7)上半身を起こして合掌

8)手を床につく

9)ワニ

10)コブラ

11)犬

12)今度は左足を前に移動

13)上半身を起こして英雄のポーズ

14)両手を床につく

15)ワニ

16)コブラ

17)犬

18)ジャンプして両足を前に移動

19)立ち姿勢

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司