一番星み~つけた!幸せ一つみ~つけた!

のんびりとマイペースで
その中で何か一つキラッと光る物を見つけたいな~と思いつつ・・・

☆☆彼岸花の咲く頃☆☆

2007-09-25 17:13:21 | 写真
稲刈りも臼すりも終わり日常が戻ってきました

  あつい~あつい~と言いながらも秋分の日も終わり
  
  今、彼岸花がまっさかり

  でも、いつもの年と比べると少し遅いかな~









稲刈りの終わった田んぼには落穂拾いのために、色んな鳥が降り立っているけれど

今日は白鷺がきていましたよ。





白鷺は近寄っていくと逃げてしまうので、車の中から写したものです。

今日は中秋の名月。

お昼までは雲が多かったけど、夕方からは晴れてきたのでお月様見れるかな~

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
彼岸花 (mark)
2007-09-25 18:39:27
ようやく少し涼しくなってきたようで、
彼岸花もとても綺麗ですね。
緑の中に綺麗な赤が映えています。

コスモスとケイトウ(?)の中で
逆さまのジョーロがなんかまたいい感じ!
シロサギも車の中からとはいえ、
随分しっかりと撮れましたね。
返信する
早速・・・。 (nanami)
2007-09-25 21:08:28
矢張り良い風景ですね~広々として・・・。
彼岸花沢山咲いてますね。自然はいい!~いい!~
稲を刈った後に芽が出てるのですね?ストライブが綺麗です。白鷺とマッチしていて素晴らしいです~。
白鷺って首が随分長いのですね。何か可愛いです。
秋桜に、鶏頭?の花に、こういう光景を見るととても嬉しいです。叉見せて頂きますね。
お月様写真撮れましたよ~。
返信する
markさま (にゃんこ)
2007-09-25 23:04:13
そうです。ケイトウです。
なんとなく、この風景に引かれて撮ったしゃしんですが、markさんに言われて気づきました。
逆さ向けのジョウロが面白いんだってね
有難う!!
返信する
nanamiさま (にゃんこ)
2007-09-25 23:41:04
そうです。これは毛頭です。
夏と秋との混在感が面白いかな?と思って撮ってみました。

稲の株からは芽が出ています。小さな穂が出ていたこともありましたよ。
白鷺は、田んぼの奥が川でよく川にいますが、この時期落ち穂を目当てに時々田んぼにきています。
こうして見てみると首が長くてかわいいですね。

お月様は撮ってみたけれど遠くてだめでした。
明日出初めを狙ってみようと思っています。

返信する
シラサギ (ビオラ)
2007-09-26 21:24:20
稲刈りの後の緑の芽は案外早く伸びるのですね
去年稲穂が付いているのを見たときにはちょっと驚きました。
(ブログを始める前はそんなことにも気がつかなかった私です
シラサギはこちらでも良く見かけます。
川の中で魚を狙っているものもいますよ。
でも素早くてカメラを向けてもいつも間に合いません
なのでこの写真にはしてしまいます
返信する
ビオラ様 (にゃんこ)
2007-09-26 23:06:05
稲刈り後の株にはあっと云う間に伸びていてびっくりです。これも温暖化のせい?かな?

ブログを始めて気が付くことって沢山ありますよね。

白鷺の写真は近づくと逃げられてしまうので、遠くから写して切り取りで大きくなっています。
なので、ピンとは合っていません。
返信する
臼すり (aigen)
2007-09-27 10:15:36
彼岸花、毎年のことですが、秋を感じますね。
稲刈りも臼すりもほとんど機械がやってくれる(?)ので、多少は楽になったと思うのですが、やはりお百姓さんにとっては1年の大仕事ですね。
ところで、臼すりというのは籾殻を取って玄米にする作業のことでしょうか。我が家の方ではそのまま、籾摺りと言っていましたが、地域によって言い方も違うんだなとおもしろく感じました。
(それとも玄米から精米する作業でしょうか?)
返信する
aigenさま (にゃんこ)
2007-09-28 07:36:01
臼すりとは籾殻を取って玄米にすることです。
そういえば、籾摺りという言葉も聞いた事があります。
高知にいた時は農業に係わってなかったので、こちらに来て臼すりと言われて、す~と受け入れてしまいました。
返信する

コメントを投稿