バスは名古屋駅前を7時20分頃に出発しましたが、途中でトイレ休憩や弁当の積み込みなどで何度か停まりながら、石川県側からの林道歩きの基点の一里野に着いたのは12時10分頃のことでした。実に5時間近くもバスに乗ってやってきたことになります。
ここで添乗員から、帰りのバス出発時間が15時45分と決められました。
これによって林道歩きに割かれる時間は3時間35分ということになりました。
バスで5時間かけてやっとここまで来ても、林道内を歩ける時間はたったの3時間35分しかないのです。
林道歩きの地図再掲 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/c35dc190079d17f937be8abbe6bdc67d.jpg)
私たちの一団は、一番左の自然保護センター中宮展示館の前から歩き始めて、一番右のふくべの大滝まで歩き、そこから来た道を戻ることになります。
今回の基点 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/b22a56bbf52b5e3eefc5aba55274fc66.jpg)
歩く速さは人それぞれですので、全く自由にばらばらに歩いて行くことになります。
私達夫婦は写真を撮りながら、緩慢な速度で歩いて行きますので、当然ビリとなります。
早い人は、まるでトレランのように、早々と姿を消していきますが、大概の人は、気ぜわしくこの緩い登り勾配の道に、まるで挑みかかるようにして、歩いて行きます。
ミヤマキケマン ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/a0ea3eaa7bdf08cb3e2a163f17a9b88d.jpg)
ミヤマキケマンが身近なところにありました。
オニグルミ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cd/fa3207976c047cc9dd6c210517d0957a.jpg)
谷川沿いの道ですので、オニグルミも早々と姿を見せます。
ヒメウツギ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/b1d6f467db3ac4125a0f355feb339020.jpg)
ここではヒメウツギが、ウツギ陣のトップを切っています。
ニワトコ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/4fc7fd35f3fe138f9840fbb9169b85a2.jpg)
山側の斜面にニワトコが咲いています。こういうものにいちいち反応していくわけですから、バスの団体の中では一番ビリになるのです。
オオイタドリ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/fea02cd6f9d8268497083c26aec3d8b4.jpg)
日本海側で多く見るオオイタドリです。葉の基部がハート型になりますね。
ラショウモンカズラ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f0/cdcaac84c6de0f7eadbfc543d377cda2.jpg)
今年は初めて見たような気がします。
ハシバミか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a4/92a325b803f85b4bc5586a1ba6bc70e8.jpg)
山側斜面で、こんな花を見ました。ハシバミあたりでしょうか。
マルバアオダモ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/adf31567775943b9e44d5c837605c62c.jpg)
崖の下では、この花があちこちで沢山咲いていました。
林道風景 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/3ec228d3852b1e66fb0924283f6a2bd9.jpg)
このあたりでは人々はどんどん先に行ってしまい、私達夫婦はその最後尾をますます離されて歩いて行きます。小生は写真を撮るのに忙しくて、山の神様には単独で歩いて行ってもらうようにしますが、その後姿からもどんどん遅れます。
ここで添乗員から、帰りのバス出発時間が15時45分と決められました。
これによって林道歩きに割かれる時間は3時間35分ということになりました。
バスで5時間かけてやっとここまで来ても、林道内を歩ける時間はたったの3時間35分しかないのです。
林道歩きの地図再掲 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/c35dc190079d17f937be8abbe6bdc67d.jpg)
私たちの一団は、一番左の自然保護センター中宮展示館の前から歩き始めて、一番右のふくべの大滝まで歩き、そこから来た道を戻ることになります。
今回の基点 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/b22a56bbf52b5e3eefc5aba55274fc66.jpg)
歩く速さは人それぞれですので、全く自由にばらばらに歩いて行くことになります。
私達夫婦は写真を撮りながら、緩慢な速度で歩いて行きますので、当然ビリとなります。
早い人は、まるでトレランのように、早々と姿を消していきますが、大概の人は、気ぜわしくこの緩い登り勾配の道に、まるで挑みかかるようにして、歩いて行きます。
ミヤマキケマン ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/a0ea3eaa7bdf08cb3e2a163f17a9b88d.jpg)
ミヤマキケマンが身近なところにありました。
オニグルミ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cd/fa3207976c047cc9dd6c210517d0957a.jpg)
谷川沿いの道ですので、オニグルミも早々と姿を見せます。
ヒメウツギ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/b1d6f467db3ac4125a0f355feb339020.jpg)
ここではヒメウツギが、ウツギ陣のトップを切っています。
ニワトコ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/4fc7fd35f3fe138f9840fbb9169b85a2.jpg)
山側の斜面にニワトコが咲いています。こういうものにいちいち反応していくわけですから、バスの団体の中では一番ビリになるのです。
オオイタドリ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/fea02cd6f9d8268497083c26aec3d8b4.jpg)
日本海側で多く見るオオイタドリです。葉の基部がハート型になりますね。
ラショウモンカズラ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f0/cdcaac84c6de0f7eadbfc543d377cda2.jpg)
今年は初めて見たような気がします。
ハシバミか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a4/92a325b803f85b4bc5586a1ba6bc70e8.jpg)
山側斜面で、こんな花を見ました。ハシバミあたりでしょうか。
マルバアオダモ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/adf31567775943b9e44d5c837605c62c.jpg)
崖の下では、この花があちこちで沢山咲いていました。
林道風景 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/3ec228d3852b1e66fb0924283f6a2bd9.jpg)
このあたりでは人々はどんどん先に行ってしまい、私達夫婦はその最後尾をますます離されて歩いて行きます。小生は写真を撮るのに忙しくて、山の神様には単独で歩いて行ってもらうようにしますが、その後姿からもどんどん遅れます。