今回の山行は、目当てにしていたシライトソウの花には出あえましたが、他の花模様は静かなもので、自分の中では、季節は花の過渡期であったような感じがしていました。
もう少し後に来れば、開花したばかりのササユリの花を見ることが出来たかもしれません。
そんなことよりも、今年の季節の移り変わりは、冬が長かった分だけ、花の咲き上がるときが遅れてきていると思いました。
この記事では山中を歩いて観音堂に行き、そこからまた山に潜り、倒木に邪魔されながら不明瞭な山道を辿り、相楽山の広場に至り、そこから小ピークに行くまでをレポートいたします。
(このシリーズは4回で終了するように致します。)
観音大杉 ↓
観音堂を背後に控え、これは前衛のような存在なのでしょうか。
マンリョウ ↓
葉の下に隠れているような、こういう実のつき方は小鳥には見つけ難いのでしょうか、未だ実がついています。
アリドオシ ↓
花のついた木を探しましたが、見当たりませんでした。その代わり、この木の特徴である、蟻を突き刺すような、鋭いとげが、ピンと立っています。
観音堂 ↓
山道はやがてアスファルト舗装の道とクロスします。その道から真上に行く階段がつけられていて、それを登ると小さな堂宇があります。そこを観音堂と言い、昔はお坊さんが住んでいたようですが、今は無人です。
ヒメハルゼミの説明 ↓
この付近一帯は椎の木が多く、ヒメハルゼミの生育地となっているそうです。今回は山中で一度だけ鳴き声を聞いています。
ボダイジュ ↓
お寺さんの前ですからボダイジュがあっても不思議はありません。
しかしこれはかなりの大木であったようですが、明治の頃に一度倒れ、その根元からのひこばえを大事に育てたもののようです。
ボダイジュ ↓
吊り下がった独特の花序を撮ります。花の一つ一つはまだ蕾です。
ムラサキシキブ ↓
こちらもまだ蕾です。
アオキ ↓
こちらは花が終わり実が大きくなっていく過程ですね。
タラノキ ↓
この山では日当たりの良い斜面でタラの木をよく目にします。
イボタノキ ↓
今回は山中で時々この姿を見ました。
ササユリ ↓
この時のササユリは、この姿が一番進んでいました。今行けばもう開いていることでしょう。
ナルコユリ ↓
この山ではアマドコロではなくてナルコユリばかりを目にします。
ツルアリドオシ ↓
この花も今回は良く見ました。しかし、木の方のアリドオシの花はついに見ませんでした。
荒井古墳 ↓
相楽山の山上一帯は小広くなっていて、そこに諸施設があります。その広場の南東がちょっとした高みになっていますので、そこまで足を伸ばすと、ミニ古墳があります。
7世紀末に作られた横穴式石室だそうですが、早い話が、昔の権力者のお墓のようです。
草生したこの穴ぐらを見ても何だか判りませんね。
もう少し後に来れば、開花したばかりのササユリの花を見ることが出来たかもしれません。
そんなことよりも、今年の季節の移り変わりは、冬が長かった分だけ、花の咲き上がるときが遅れてきていると思いました。
この記事では山中を歩いて観音堂に行き、そこからまた山に潜り、倒木に邪魔されながら不明瞭な山道を辿り、相楽山の広場に至り、そこから小ピークに行くまでをレポートいたします。
(このシリーズは4回で終了するように致します。)
観音大杉 ↓
観音堂を背後に控え、これは前衛のような存在なのでしょうか。
マンリョウ ↓
葉の下に隠れているような、こういう実のつき方は小鳥には見つけ難いのでしょうか、未だ実がついています。
アリドオシ ↓
花のついた木を探しましたが、見当たりませんでした。その代わり、この木の特徴である、蟻を突き刺すような、鋭いとげが、ピンと立っています。
観音堂 ↓
山道はやがてアスファルト舗装の道とクロスします。その道から真上に行く階段がつけられていて、それを登ると小さな堂宇があります。そこを観音堂と言い、昔はお坊さんが住んでいたようですが、今は無人です。
ヒメハルゼミの説明 ↓
この付近一帯は椎の木が多く、ヒメハルゼミの生育地となっているそうです。今回は山中で一度だけ鳴き声を聞いています。
ボダイジュ ↓
お寺さんの前ですからボダイジュがあっても不思議はありません。
しかしこれはかなりの大木であったようですが、明治の頃に一度倒れ、その根元からのひこばえを大事に育てたもののようです。
ボダイジュ ↓
吊り下がった独特の花序を撮ります。花の一つ一つはまだ蕾です。
ムラサキシキブ ↓
こちらもまだ蕾です。
アオキ ↓
こちらは花が終わり実が大きくなっていく過程ですね。
タラノキ ↓
この山では日当たりの良い斜面でタラの木をよく目にします。
イボタノキ ↓
今回は山中で時々この姿を見ました。
ササユリ ↓
この時のササユリは、この姿が一番進んでいました。今行けばもう開いていることでしょう。
ナルコユリ ↓
この山ではアマドコロではなくてナルコユリばかりを目にします。
ツルアリドオシ ↓
この花も今回は良く見ました。しかし、木の方のアリドオシの花はついに見ませんでした。
荒井古墳 ↓
相楽山の山上一帯は小広くなっていて、そこに諸施設があります。その広場の南東がちょっとした高みになっていますので、そこまで足を伸ばすと、ミニ古墳があります。
7世紀末に作られた横穴式石室だそうですが、早い話が、昔の権力者のお墓のようです。
草生したこの穴ぐらを見ても何だか判りませんね。