今回の山行では、歩く距離が長くなっているので、若干は荷物の軽量化を測ろうと思い、カメラはいつもとは違い、望遠レンズの付いていない、機能落ちのものにしました。
そして、このことがお得意の大失敗に繋がりました。というのは山上での景観が意外にも良かったのです。
こんな時に限って望遠もなしで、機能落ちのカメラを持って来ているのですから、小生の山行は本当にドジなことばかりが続きます。
また、前回の山行で運動靴(ズック)がとても快適でしたので、今回もリュックに忍ばせて、出番待ちをさせていました。これは作戦としては成功でしたが、下山時に何度か石車に乗り、ズックでは少し心配な場面もあるかもしれないと思っているところです。
針葉樹林下の道 ↓
石の谷の道から脱脚し、左岸側の山中に入り、針葉樹の植林帯の中を進むようになります。
その昔この道に通ったころは、エイザンスミレを見たものですが、今は見当たりませんでした。
総じて今回の聖宝寺コースでは花が少なくなっていると感じました。
五合目 ↓
このコースでも一合ごとにこのような表示看板が出てきます。確か六合目あたりからは、道の左手にフクジュソウの群落が出てきたはずですが、今年は緑色の葉っぱは見えますが、花の黄色みが見えません。
ダンコウバイ ↓
針葉樹林帯を抜けると周囲が明るくなり、こういう木の花も出てきます。
ツゲ ↓
この花はどうやらツゲのようです。
ウラシマソウ ↓
こんなところにウラシマソウが咲いています。拙庭にもありますが、それは渥美半島海岸べりの民宿の庭先に自生して咲いていたのを移植したもので、この場所との標高差は600m以上あるのではないでしょうか。
ミノコバイモ ↓
もう10年以上前のことになりますが、この付近に秘密の花園がありました。
そこにはミスミソウ、セツブンソウ、ミノコバイモが咲いていましたが、今はその場所は立ち入り規制してありました。
その付近をうろついて、やっと見つけたのがこの花だけでした。
カタクリ ↓
カタクリの葉が出てきましたので期待しましたが、花はありませんでした。
六合目 ↓
この付近にもセツブンソウとミスミソウの群生地がありましたが、今は見当たりませんでした。
しかし、ミノコバイモだけは散見されました。
ヒロハノアマナ ↓
ヒロハノアマナは蕾んだものが出てきましたので”保険に”撮っておきます。
昔は山上で咲き乱れたものですが、近年はシカの食害で姿を消してしまったのを覚えていますので、こういう予防措置を講じることにしています。
セリバオウレン ↓
これも種になっている姿ですが”保険”ですね。
セリバオウレン ↓
八合目について、分岐点のあたりでやっとセリバオウレンの花に出逢えました。
この花も八合目手前の道筋で群生していて、夢のような光景でしたが、その景色がすっかり影をひそめてしまいました。
キブシ ↓
これも八合目の分岐点のところで見ました。
八合目を過ぎると九合目までは明るい道になり、この区間では花の出現頻度が増えてきます。
ユリワサビ ↓
小さい花が集まって咲いています。
シロバナネコノメソウか? ↓
花が済んで萎んだ状態なのでしょうか、特徴が良く見えないので判断が出来ませんが、シロバナネコノメソウなのでしょうか。
ヨゴレネコノメか? ↓
こちらはヨゴレネコノメかな? 似たようなものが多くて、こちらでもそれほど熱心に突き詰める気持ちがないのでいい加減になりますが・・・・・
フクジュソウ ↓
九合目でやっと目の前に出てきた、この山の真打ちの福寿草ですが、花は進んでこんな姿のものが第一陣でした。
ミノコバイモ ↓
ミノコバイモ君だけはこのコースの優等生で、長い道のりを、時々姿を見せて元気づけてくれます。
セツブンソウ ↓
セツブンソウのまともな姿にはどこかで出会えるに違いないと思って乗り込んできましたが、このみすぼらしい姿が最初で最後でした。
九合目 ↓
九合目に来て、付近の平地で休憩を入れます。栄養補給をしながら、靴を山靴から運動靴(ズック)に履き替えます。これから先はもう一登りありますが、そのあとは山上の稜線歩きですので、運動靴で十分です。
そして、このことがお得意の大失敗に繋がりました。というのは山上での景観が意外にも良かったのです。
こんな時に限って望遠もなしで、機能落ちのカメラを持って来ているのですから、小生の山行は本当にドジなことばかりが続きます。
また、前回の山行で運動靴(ズック)がとても快適でしたので、今回もリュックに忍ばせて、出番待ちをさせていました。これは作戦としては成功でしたが、下山時に何度か石車に乗り、ズックでは少し心配な場面もあるかもしれないと思っているところです。
針葉樹林下の道 ↓
石の谷の道から脱脚し、左岸側の山中に入り、針葉樹の植林帯の中を進むようになります。
その昔この道に通ったころは、エイザンスミレを見たものですが、今は見当たりませんでした。
総じて今回の聖宝寺コースでは花が少なくなっていると感じました。
五合目 ↓
このコースでも一合ごとにこのような表示看板が出てきます。確か六合目あたりからは、道の左手にフクジュソウの群落が出てきたはずですが、今年は緑色の葉っぱは見えますが、花の黄色みが見えません。
ダンコウバイ ↓
針葉樹林帯を抜けると周囲が明るくなり、こういう木の花も出てきます。
ツゲ ↓
この花はどうやらツゲのようです。
ウラシマソウ ↓
こんなところにウラシマソウが咲いています。拙庭にもありますが、それは渥美半島海岸べりの民宿の庭先に自生して咲いていたのを移植したもので、この場所との標高差は600m以上あるのではないでしょうか。
ミノコバイモ ↓
もう10年以上前のことになりますが、この付近に秘密の花園がありました。
そこにはミスミソウ、セツブンソウ、ミノコバイモが咲いていましたが、今はその場所は立ち入り規制してありました。
その付近をうろついて、やっと見つけたのがこの花だけでした。
カタクリ ↓
カタクリの葉が出てきましたので期待しましたが、花はありませんでした。
六合目 ↓
この付近にもセツブンソウとミスミソウの群生地がありましたが、今は見当たりませんでした。
しかし、ミノコバイモだけは散見されました。
ヒロハノアマナ ↓
ヒロハノアマナは蕾んだものが出てきましたので”保険に”撮っておきます。
昔は山上で咲き乱れたものですが、近年はシカの食害で姿を消してしまったのを覚えていますので、こういう予防措置を講じることにしています。
セリバオウレン ↓
これも種になっている姿ですが”保険”ですね。
セリバオウレン ↓
八合目について、分岐点のあたりでやっとセリバオウレンの花に出逢えました。
この花も八合目手前の道筋で群生していて、夢のような光景でしたが、その景色がすっかり影をひそめてしまいました。
キブシ ↓
これも八合目の分岐点のところで見ました。
八合目を過ぎると九合目までは明るい道になり、この区間では花の出現頻度が増えてきます。
ユリワサビ ↓
小さい花が集まって咲いています。
シロバナネコノメソウか? ↓
花が済んで萎んだ状態なのでしょうか、特徴が良く見えないので判断が出来ませんが、シロバナネコノメソウなのでしょうか。
ヨゴレネコノメか? ↓
こちらはヨゴレネコノメかな? 似たようなものが多くて、こちらでもそれほど熱心に突き詰める気持ちがないのでいい加減になりますが・・・・・
フクジュソウ ↓
九合目でやっと目の前に出てきた、この山の真打ちの福寿草ですが、花は進んでこんな姿のものが第一陣でした。
ミノコバイモ ↓
ミノコバイモ君だけはこのコースの優等生で、長い道のりを、時々姿を見せて元気づけてくれます。
セツブンソウ ↓
セツブンソウのまともな姿にはどこかで出会えるに違いないと思って乗り込んできましたが、このみすぼらしい姿が最初で最後でした。
九合目 ↓
九合目に来て、付近の平地で休憩を入れます。栄養補給をしながら、靴を山靴から運動靴(ズック)に履き替えます。これから先はもう一登りありますが、そのあとは山上の稜線歩きですので、運動靴で十分です。