ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

階段の無い足場はボルダリング気分 の巻

2013年08月09日 05時05分00秒 | 日記
( 「 水! 」 と言って蛇口を開けてくれるのを待っている紫苑さん )




メーカーさんによっては一階から2階に上がる階段状の梯子を施工しないところがあります。

安全もそうですけど、作業性も悪いだろうなと思うのですけど。


その場合足場の階段を昇って窓とかバルコニーを乗り越えて2階に入るのですけど、現場に寄っては足場階段も無くて垂直の猿梯子の場合があります。

これは登って足場の横桟を潜って足場板に到達しなければならないので、大変危険。

運動神経が衰えたじいさんのやる事ではありません。


昨日はそんな現場で、しかも猿梯子さえシートが邪魔で使えず。足場をよじ登ってのアクロバット。

まさにボルダリング気分満喫でした。

こりゃあ腕の力も落ちないようにダンベルも使わねばと思ったのでした。


また、一番間隔の狭い足場、通り抜けるのに苦労します。


こりゃあお腹の厚みを減らさねばそのうちつまってしまうな~と思ったのでした。





セミは小さな手がかりでよく幹につかまっているな~と感心。





( ひよどり日記20130809 )


見ているといなくなったり帰ったりしています。

覗いてピンと張った尾羽を見ると安心します。




これ、3台のうち一番おされなペンであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FD24mm+ペンで記公 の巻

2013年08月08日 05時05分00秒 | 日記



昨日は水曜日で仕事が入らなかったので先日届いたキャノンFD→マイクロフォーサーズのマウントアダプターのテストを兼ねて記公を歩いて来ました。

各種レンズが使えると言うのもペンの魅力の一つです。

絞り優先のオート、フォーカスはマニュアルです。

絞りを決めて液晶でピントを合わせるのは至難の業、景色を∞で撮る分には問題無しですが。



昔のカメラは絞り、シャッター速度、ピント みんな自分で決めていましたがここのところオートに頼っているので、久しぶりに新鮮な感覚です。


例えば絞りの違いを。



F2.8



F16



このくらいバックのボケがかわります。



距離が近いとピントを細かくあわさなければボケます。







一々ピントを合わせるのでいつものような機動性はなくなります。

また、固定焦点なのでズームレンズのように動かないで写りこむ範囲を変える訳にはいきませんので、近づいたり離れたりして調整。

これ、当たり前でしたけどズームに慣れてしまったので煩わしく感じます。

40年前のレンズがまた使えるのは楽しいです。



写真は老後の趣味の一つとして残りそうです。

ここのところペンの機材をすごく充実させました。

ニコンとともに長期間の愛用機材になるでしょう。




( これって贅沢かも の巻 )


昨日国営昭和記念公園を歩いていて、午前中の記公散歩(約10キロ)、帰ってノンアルコールビール、蕎麦がきを食べて(ここのところ蕎麦がきにはまって作り方も上手になり、昼は連続で食べています)写真の整理をしてエアコンつけて本を読みながら昼寝。


これ、すごく贅沢で幸せ~ だなと思いました。


仕事が入らなかった日とか休日に思いついたらすぐ出かけられるところにこの公園があるのはつくづく良かったなと思います。


_______________

( 追記 : ひよどり日記20130808 の巻 )

ひよどりさんは時々出かけるようですけど、夕方には帰ってきて住み着いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑のキコニャン の巻

2013年08月07日 14時45分00秒 | 日記



猛暑の戻ってきた今日の午前中に記公を歩いて来ました。

出会えたキコニャンの写真です。



サバノスケとカンが寄って来ました。

二人とも元気でした。



ツバキはいつもの木道の下にいました。



アジは最初四阿の窓枠?に乗っていましたが、私を見つけると「 久しぶりじゃないのよ~ もっと来なよ~ 」とばかりに大声で鳴いて飛び降りて足にスリスリしてきてその後お腹を上にごろんと。

ひとしきり撫でてあげましたが、紫苑と比べてずいぶんまるまるしています。

東京は35度、キコニャンたち元気でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな時代 の巻

2013年08月07日 05時05分00秒 | 日記



子供の頃、


「 ジェスチャー 」 「 お笑い三人組 」 は好きな番組でした。

「 私の秘密 」 も思い出します。


そんな好きな番組が終ると(次週もあるのですけど)なんだかすごく寂しい気持ちになりました。





無かったものが次々と出来てきた時代を生きました。

井戸から水道、竈、七輪で炊事をしていたのが電気、ガス、電気釜 洗濯機、冷蔵庫、蛍光灯、テレビ、掃除機、クーラー、電子レンジ ・・・・・・電話などある家が珍しく呼び出し電話など懐かしい言葉です。

今、あって当たり前の物が次々と出てきた時代でした。




夏休みシーズンになりました。

私は土日、祝日は休みますが、予定して平日の休みは取りません。

ですから、この時期休む人がちょうど休み中に基礎検査になりそうな物件は助っ人として私に回ってきます。そのエリアは普段担当していないので土地勘が無く、担当エリアより遠いので面倒なのですけど、ま、こういうのはお互い様なので気分転換のつもりでやることにしています。




今日は検査が入らなかったので先日届いたFDレンズのアダプターをつけて24ミリ(35ミリ換算48ミリ)を久しぶりに使ってみようと思います。





( 追記 : ひよどり日記20130807 の巻 )


昨夕から雷雨になりました。

ひよどりさんの巣は全くのかからない場所ではありません。
また道路に面しているので風が強いとけっこう風を受けます。

大丈夫かなと時々覗くのですけどすでに夕暮れなのでどれが尾羽なのか見分けがつきませんでした。

朝、見ると綺麗に編みこんでいたビニール紐が一部ほつれて尾羽は見えませんでした。

え!放棄したのでは?


つづく


_______________

( 追記 : ひよどり日記20130807-2 の巻 )


朝食の準備をしていたら、声が聞こえました。

その後階段から窓の隙間を覗くと・・・・・・。

いました!

りっぱな尾羽を確認。

やはりあの程度のにはjへこたれないのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯火管制 の巻

2013年08月06日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は土曜日の国営昭和記念公園 )



階段の窓先50センチのところにヒヨドリさんが引っ越してきたので、驚かせないために階段の窓を塞ぎ、照明は使わないようにしていますが、真っ暗なので危険。

それで照明器具のシェードに段ボールの筒をつけました。

灯りは下に丸く落ちるだけ。
外は街灯の灯りもあるので大丈夫だと思います。


この言葉、死語になっているでしょうけど、まさに 灯火管制 です。


再びこういう言葉を本来の意味で使う時代が来ないことを祈ります。





洗剤の詰め替え用、シャンプーの詰め替え用、サプリメント、その他消耗品や日用品を定期購入で買っています。

1割引なのでお得。

一月に一度まとめて届きます。



( 西花畑 )


混んでいる事の多い 野口橋 と言う交差点があります。

ここも交通情報ではおなじみの交差点。

新青梅街道と府中街道の交差点なのですけど、ほとんど混んでいるのでたいていは違う道を通ることが多いです。

昨日、そこに至るまでの道があまり混んでいなかったので、大丈夫かなと走ってみました。
結果は当たり、いつも遠回りして向うより早かったと思います。

渋滞箇所か抜け道か、賭けですね。




夏休みの日取りを打ち合わせる季節になりました。

13日から16日までは休みのところが多いようです。

私はいつものように土日の定休日と祝日で、後は決めた休みは無し。

たぶんメーカーが休みの時期、13日から16日は入らないでしょうから、記公に色んなレンズを持っていって写真を撮りたいなと思っています。

楽しそう。

( かもめ : かわりばえせんやないの )


_______________


( 追記 : ひよどり日記20130806 の巻 )

昨日昼間、一時的に尾羽が見えなかったのですが、夕方は帰ってきて今朝もちゃんといました。

下から見上げる位置なので卵があるかどうかは謎ですけど、無事に暮らしているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする