ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

CANON FD 24mm の巻

2013年08月05日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は土曜日の国営昭和記念公園 : カメラ オリンパス E-P1 レンズ ED9-18mm で 9mm、全てオート で撮っています )




今まで一番使ったレンズは CANON FD 24mm です。


仕事で室内の写真を撮るために広角レンズを使いますが、24mmが一番使い勝手が良かったです。

25歳くらいから仕事で使っていたので、このレンズだけで数万枚撮ったはずです。




使わなくなって15年以上、カメラバックの中で使用していたAE1のボディ3台とともに埃をかぶって眠っていました。

マイクロフォーサーズ( オリンパスペンのマウント )にはマウント変換アダプターが沢山出ています。


「 懐かしい24ミリ、使ってみようかな 」

と思って、マウントアダプターを一つ注文してみました。


絞り優先のオートで使えそう、フォーカスはマニュアル。

マイクロフォーサーズでは焦点距離は2倍になるので48ミリの固定焦点レンズと言う事になります。

一昔前、35ミリのフィルムカメラでの標準レンズは50ミリでしたからその感覚の画角です。

届いたらレポートします。


問題は液晶でピントを確認しにくいところです。




主力はやはり一眼レフですけど、


老眼で液晶、設定が見にくいにも係わらずなぜ今E-P1か?

プラスチック全盛時代にアルミとステンレスの仕上げで上質、レンズの魅力、コンパクトで軽い、ドレスアップ(貼り革とかジャケットなど)の楽しみ。


今時、貼り革を貼って革のケースに入れて喜べるカメラ なのです。


レンズの数も増えて、オプションも充実したので記公だけでなく、低山部の活動にも山歩き以外には持って行こうと思います。


これからもデジカメは高機能になって行くと思いますが、私としてはカメラのシステムを楽しむのはここまでと言うところでしょう。

( かもめ : どうかな、どうかな~、新しもん好きやから信用は出来んな )
( ぶたころ : あんたわしを一番知っている人やな~  )




夏休みのシーズンが近づきました。

何をすると言う計画もありませんが、ほっと出来る日が約束されていると言うのは助かります。

自営なので自分の都合で休めるのは土日と祝日だけ。

ま、若い頃はそれもありませんでしたからずいぶん楽をしている気がします。





ブログを書く為、久しぶりにカメラの中古機材を買うときは利用しているネットショップで初代デジタルオリンパスペンE-P1のボディは今いくらくらいになっているのか覗いてみました。

安いもので10980円程度、その中になんと新品で価格が18375円するビューファインダーのVF-1がついてその値段のものがあるではないですか。

VF-1は新品の売値は11000円ちょっとします。

ビューファインダーは中古査定0円なのでしょうね。

パソコンの画面に向って 「 うちに来るか? 」

と 問いかけてみました。


( かもめ : ねじれ無しの一人会議やから、まったく )

_______________


私の持っている現役写真機材のうち ニコンD50のボディ1台 と ペンのボディ1台は中古で購入しました。


いずれもバックアップとして購入した物です。

気に入った物はバックアップがあるとより積極的に使えます。

一台だけだと心配性の私は壊したらどうしようと大事にしすぎて仕舞いこんでしまうのです。


中古を買うタイミングですけど、まだその機種の本とか周辺グッズがある時が良いです。
そういうタイミングですとメーカーのサイトから取扱説明書も入手できます。

発展途上のデジタルカメラはとても中古品を買う気はしませんでしたし、コンパクトデジタルカメラは今でも中古で買う気はしませんが、一眼レフはレンズ命なのでボディは中古でも充分使えるように思います。


_______________


夏の国営昭和記念公園はプールエリアは大変賑わっていますが、他のエリアは空いています。

広い空間独り占め、そんな気分を味わう事の出来るシーズンなのです。


_______________


( 追記 : ひよどり日記20130805 の巻 )


階段の窓は当分使わないことにして、段ボールとすだれで塞ぎ、階段の照明もつけないことにしています。

今朝、僅かに巣を下から見ることの出来る隙間から用心深く観察すると・・・・・。



尾羽が見えました。

どうにか住み着いてくれたようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刷り込み の巻

2013年08月04日 05時05分00秒 | 日記



ダイビングをしていたころの友人の話です。


子供の頃バスに乗っていたところ、年配の男性が運転手と時間の事でもめたのだそうです。


年配の男性は自分の時計を指して、

「 これはオメガの時計じゃ! オメガの時計は絶対正確なんじゃ! 」

と言っているのを聞いて、オメガの時計と言うのはすごいな~ と思ったのだそうです。


そして大人になってやっと買ったと言う事でした。






刷り込まれること良くありますね。


最初に買った車のメーカーにずっと引きずられる。

最初に買ったカメラのメーカーに引きずられるなども刷り込みの一種ですよね。





出かける時はカメラを持ちます。

「記憶」が「記録」にこれも人間の本来の能力が機械に肩代わりされているのかもしれません。


コンパクトデジカメの場合もあるし、一眼レフの場合もあります。

荷物を軽くしたい低山部の山歩きとか仕事ついでの場合はコンパクトデジカメ。
余裕があり、写真重視の場合は一眼レフを持っています。


コンパクトデジカメでもキャノン、カシオ、ニコン、一眼はニコンかミラーレスのオリンパスを使い分けます。

一眼レフの場合、最近はズームレンズがあるので何本も持つ事はなく、広角系、標準系、望遠系、高倍率のどれか1本を選んで出ます。


景色を見る目がそのカメラの画角になっているのが面白いです。

単焦点の場合はこのくらい入るな、と思いますけど、ズームの場合は広角側と望遠側を変化します。


( ジロー )

注文していた広角ズームが届いたのでさっそくつけて記公を歩いて来ました。

いつも撮っているおなじみの場所を9ミリで撮った物は昨日アップしています。

公園も季節により、天候のコンディションにより違った表情を見せてくれますが、持って行くレンズによっても視点が変わるのでした。



( ミナミ )



( サクラ )


_______________


( 追記 : ひよどり日記20130804  )



階段の窓先(手が届く距離)に巣を作ったひよどりさん、昨日階段を降りようとしたときに目があいました。

こりゃ、階段の窓は心配しないように塞がねばと段ボール、すだれなどを降ろしました。

少しの隙間から巣を見上げる事が出来ました。
見上げるのですから巣の中は見えません。

びっくりして巣を放棄したのではないかとすごく心配で、したが、チラッと頭が動くのが見えました。

良かった、良かった。


階段の照明は当分使わないことにしました。

ヒヨドリは雑食なので白菜とか果物をあげたいのですけど、窓から手が届く距離なので絶対に驚かせてしまいますので、見守るだけです。

このまま卵を産んでこの子育てをしてくれたら良いのですけど。


_______________


( 追記2 : ノンアルコールお酒はシミュレーションに似ている の巻 )


休日なので、ノンアルコールビールを今飲みましたが、

酔わない酒 は 走らない車、飛べない飛行機 に似ているなと思いました。

お酒のシミュレーションですね。

順調です!


_______________

( 追記3 静かなパレード の巻 )

昨日今日の昭島はくじら祭り なのです。

昨夜は昭和公園(国営昭和記念公園ではありません)で30分ばかり花火があがりました。

我が家からその方向には建物があり、花火の一部分が見えました。


そして今日は午後パレードなのですけど、まー静かだこと。

いつ始まったのか解りません。

楽隊とか踊りの団体はどのへんを歩いているのでしょう。

3時に西からスタートしているはずなのですけど・・・・・・。 今 16時40分


_______________

( 追記4 5時前から来ました の巻 )

5時前から賑やかなグループがやってきました。



以前は色んな大学とか団体の楽隊、マーチングバンドなどが来ていましたが、それに比べると地味になった感じがします。



あ、今最後の車が通過して交通規制が解除されました。17時20分。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9ミリ de 国営昭和記念公園 の巻

2013年08月03日 18時40分00秒 | 日記
( カメラはオリンパスペン E-P1 レンズは ED 9-18mm f4.0-5.6 で全て9ミリで撮っています。 35ミリ換算 18ミリ )


昼に新しいレンズが届いたので早速国営昭和記念公園を一回りしてきました。

よく撮っているおなじみの場所を9ミリ(35ミリ換算18ミリ)で撮るとこうなります。
全てオートで撮っています。



































キコニャンが植え込みにいたのでマニュアルに切り替えましたが液晶でしかも眼鏡なしではまったく合わせる事が出来ませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのナイコン の巻

2013年08月03日 05時05分00秒 | 日記



学生時代、ゼミの先生がニコンにPCニッコール(アオリ機構のついたレンズで建築を撮るのに便利なレンズです)をつけて使っていました。

アメリカではナイコンと呼ばれていて、優れた日本のカメラと言うのが刷り込まれました。


「 いいな~ ニコン 」


また、先生はジャガーに乗っていました。


「 いいな~、ジャガー }


初めて一眼レフを買ったのは、独立して仕事で必要となった時でした。

もう40年近く前になるでしょうか。


本を買ったり、カタログを取寄せて研究しました。


ニコンが欲しいな~と思いながら、キャノンになりました。


両方とも優秀な日本のカメラで、それぞれファンがいますが、私の場合はカメラと言えばニコンでしたので残したのは 夢を繋ぐため だったのでしょうか。

ニコンが欲しいな~ と思いながらキャノンのシステムが増えていきました。


夢は現実になったら夢でなくなりますから。





空を飛びたいな~ と思いながら 登山、バイク、ダイビングと下へ下へ行ったのも同じ事だったのかも知れません。


カヤックを買うときも 欲しいな~ と思った次のものを買いました。

結局、その後いつかは結局 欲しいな~ と思った物も買うのですけど、若い頃から同じ傾向です。



一番欲しいものは残し、二番手を買う。

二番手なので「 欲しいな~ 」 の気持はそのまま残ります。


若い頃、まだ時間が沢山残っていた頃、一番大切だったのは 「 夢 」 だったのですね。




オリンパスのレンズで 欲しいな~ と思っていたレンズ は 

OLYMPUS PEN用 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ( 価格74550円 )

ですけど、新しいレンズで

M.ZUIKO DIGITAL ED12-50mmF3.5-6.3 ( 価格49075円 )

と言うレンズもありました。


今回は一番欲しいな~と思った9~18mmにしました。

残された時間は若い時ほどありませんから 「 夢 」 はかなえられる時に捕まえなければ。


これからは残していた夢で現実化できるものは、早めに現実化したいなと思うのでした。


( かもめ : と、思って夢探しをしても これと言った夢はないやないの )
( ぶたころ : あんた きついわ~ )


_______________

( 追記 : お客様 の巻 )



 ヒヨドリに 窓先を貸し 忍び足 


先日、階段前の木にビニールの紐がかかっていました。


風で飛んできたのかなと見ると、その上の部分に小枝を集めた作りかけの巣。

巣を作りかけて放棄したのか作り中なのか?

紐を片付けないで置いたら、その後巣のところに綺麗にまとめられていました。

まだ作業中なんだと思いましたが、階段の窓から50センチも離れていないのでまた、以前のように途中で放棄してしまうだろうなと思っていました。


先ほどトイレに行くとき、そころ見るとヒヨドリが巣に入っているではないですか。

目が合いました。

あ”~! 目があってしまった、逃げてしまっては、申し訳ない。

と思いました。


上に上がるとき、窓から見えないようにそっとあがって、段ボールで窓をあててお互いに見えないようにしました。


とうぶん、ここは塞いだままにします。

逃げないで子育てをしてくれると良いのですけど・・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具と愛着 の巻

2013年08月02日 05時05分00秒 | 日記
( 今日も雷さん来るのかな~ )



機械が道具の延長にあった頃、それには愛着がありました。


使いこなす楽しみ、自分の技術が上がるとより良い道具、あくまでも人間が主導権を持っていました。

そういう頃は 名機、名車 憧れたものです。


材質にも関係しています。

一眼レフに電子部品、プラスチックが入り始めたのは30年ばかり前、キャノンAE-1 あたりからかと思います。

金属、革、木 などのほうがプラスチック製品より愛着を感じると思います。



人工頭脳、電子頭脳 今は聞く事はありませんが、そう言う物が機械に組み込まれるようになり、変化も早くなり、機械や道具は消耗品となって、また人間が使いこなす範囲も狭くなり機械や道具に愛着が持てなくなった気がします。


建築の職人でも今は鉋や鋸も使い捨て、カートリッジ式。
金槌は機械に変わり、プライドを持って一生使い続ける道具と言うのは無くなりました。



今、私の周りで 愛着を持っていると言える道具は何があるだろうと考えてみました。


万年筆、ナイフ は愛着を持っています。

レンズ交換式のカメラ、一眼レフはかろうじてレンズの部分にある程度愛着を持っています。
(ある程度です)





車は機嫌をとりながら走っていた頃のようには愛着はもてません。

今のカメラは機能が多すぎてとても使いこなすところまでいきません。

いつの間にか機械が人間を追い越し、使いこなすではなく、使われていると言うか支配されています。


若者など何をする時でも 携帯電話によって動かされていると思いませんか。
携帯の無い生活は考えられない事でしょう。

まさに、機械にコントロールされてラジコン化しています。





そういう若者たちは、これからますます機械が支配してきたら、昔は愛着を持てた道具があったな~と思うのでしょうね、きっと。


・・・・・・・・・・・・・・・ きっと。


_______________



マイクロフォーサーズのレンズで後1本欲しいレンズがありました。

OLYMPUS PEN用 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

風景を撮るのに9ミリは魅力的。(35ミリ換算で18ミリ)

これと持っている 14~150ミリ があれば最強のシステムです!

お酒を飲んでいる時だったら、きっと悩み悩みでも、買い物カゴに何度も行ってすでにポチッとやっていた事でしょう。



しかし、7月1日より断酒中。

お酒を飲まない時期、それよりも何度も買い物カゴに行ってはやめていましたが、500円値下がりしたとの事なので結局昨日ポチッとしました。

( かもめ : 結局したんかい )

保護フィルターとフードもあわせて購入。
届いたら使ってレポートします。

これは え~っと 夏休みどこも行かないので自分へのプレゼントと言う事でひとつ・・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする