ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

クリスマスケーキとおせち料理(+単独介護日記)の巻

2015年12月12日 05時05分00秒 | 日記



今年は気分が沈んでいるのでクリスマスケーキとおせち料理はいらないかなと思ったのですけど、母も刻々と状況が変わるのでもし来年食べられなくなったらきっと後悔すると思って予約しました。





またサーロインブロック2kg買いました。

三分の一はスジ。

でもこれ牛すじ煮込みにすると美味しいのです。

早速スジを分けて圧力鍋にショウガなど入れて下茹で

その後調味料を入れて茹でてトロトロの煮込みが出来ました。

正月はいつもお節料理が多過ぎて困るので、今回は二人用のお重、母は寝たままでしょうから一人でダイニングキッチンにでテレビを見ながらお酒と言う正月になるでしょう。

お刺身とか、蒲鉾などはやはりあったほうが良いかな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気配も感じる(+単独介護日記)の巻

2015年12月11日 05時05分00秒 | 日記



紫苑さんに似た茶トラの置物を見つけたので買いました。


良く私の部屋のコピーの上に座って外を眺めていたなと思ってそこに置いたら後姿がそっくり。

気配も感じます。



ちょっと小ぶりなのですけど、動きだすのではないかと、たまに気配すら感じるほどです。

1階に紫苑さんの姿が見えないとき、下で名前を呼んだらトコトコ降りてきました。

きっとそれまでここで外を眺めていたと思います。


私の思い出の中で生き続けています。


紫苑さんの世話が無くなったので朝の家事が少し楽になりました。

朝、水をあげて花瓶の水を取り替えてお線香をあげて拝むだけになりましたから。


寂しいですけどね。







母は訪問リハビリ、訪問入浴で少し(※)ADLが向上しているように思います。


介護で入浴は大仕事、さすがプロなので上手に入れていただいて助かっています。

リハビリも刺激になっているようです。



(※)ADL(Activities of Daily Living)介護用語で『日常生活動作』







介護保険を使う情報はやってみて少ないですね。

近くに介護経験者がいると良いのですけど、どういう仕組みになっているのか、どういうサービスが受けられるかわかりにくい仕組みです。

介護する状況になったら聞いてください。

今まで経験してきたことはわかりますから。

先日紹介した介護の漫画、介護の入門書として介護現場が良く分かるので機会があったらご覧になると良いです。

面白可笑しく介護現場がわかります。




実録!介護のオシゴト―楽しいデイサービス (Akita Essay Collection) 単行本 – 2007/10

國廣 幸亜 (著)     ( 5巻出ています )




49歳 未経験 すっとこ介護はじめました! 単行本 – 2014/10/24

八万 介助 (著)



他にも介護関係の本はたくさん出ているので参考になります。



戸惑い、怒り、後悔、 自分がしている苦労、みんなしているんですね。


慣れも大事です。






( 追記 )


今日は昨夜からの雨が強いです。

朝のうち2件走らなければならないので面倒。

天気予報がかわって、土曜日は晴れて日曜日は雲が多くところにより雨とか。

低山部のバーベキュー忘年会なのでせめて雨は降らなければ良いのですけど、ここのところ低山部の活動日はどうも天気にたたられます。

来年は晴れてほしいものです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の朝焼け(+単独介護日記)の巻 12/10-2

2015年12月10日 07時45分00秒 | 日記



今朝、洗濯物を干そうと空を見たら、東の空がきれいな朝焼けでした。

でも、これ天気が崩れる兆候なんですよね。

さて、今日は朝から忙しい日になります。

夕方は歯医者さんへ行かなければならないし。

終わるまで降らなければ良いのですけど。

明日は午前中雨の予報。カッパ覚悟です。

今のところ午前中2件なので増えなければ良いのですけど。


冬の雨はバイクにとって厳しいです。


新規を止めたので手持ち物件で竣工検査が終わると減っていきます。

しだいに日程に余裕が出てくると少しは介護に専念できるので楽になるのでしょうね。






ポーちゃんが来ません。

先日たくさんの羽が散らかっていましたけど、その後電線の一番上にいたような気もするのです。

でも、ひどい目にあったら、そこは危険な場所だと思って、どこかに移住したのかもしれませんね。


スズメさんたちは何かが近づくとすぐ逃げるので大丈夫なようで、昨日もたくさん来ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒1合換算(+単独介護日記)の巻

2015年12月10日 05時05分00秒 | 日記



私、けっこうはっきりした性格ですので、お酒も飲むか飲まないかしか考えていませんでしたが、介護のストレスも大きいので、先日健康診断で肝機能は良かったのですけど医者に1日1合にしましょうと言われましたので、そう心がけることにしました。



日本酒1合を焼酎(25度)に換算すると100ml程度との事なので、コップでどのあたりまでかを覚えました。



日曜日は休肝日にして、月曜日は100ml、火曜日も100mlと思いましたが、何度言っても理解しないある監督さんが自分で2週間も温めていたのに、10日に書類がほしいなどと電話してきて、残っている書類を送ってきたので見ると立ち合い者の署名が明らかに他の人が書いたサイン、彼に今は建築界は風当たりが強いからちゃんと本人のサインを貰わないと駄目ですよと念を押したのにです。

そのままは通せないので10日には無理、もう1件も指示した書類が違っているでまったく、もう何件もやって何度も説明しているのに、全く理解しない人もいるのだなと思いました。


急ぐ物件のほうはそんなこともあろうかと最初に間違って出してきた書類の表紙、3回目に斜線が入っているので差し替えてもらおうと思っていたのですけど、それにもサインをもらっているので、仕方なくその表紙を使うことにしました。


と、言うわけで1合換算では間に合わず、もう1合換算を追加。

なかなか1合換算は難しいです。







今度の正月は母も寝ている事だし、我が家も寂しくなったのでおせち料理などは無しにしようかなと思いましたが、母もいつ状況が変わるか分からないので二人仕様のおせち料理をいつものサイトに予約しました。

そして、やはり正月は日本酒かなと辛口も発注。

ついでに桧の1合升も1個注文しました。


換算しなくて済みますし。


正月は1合では済まないかも。





ポーちゃんが来ません。

うまく逃げたとしても危険のある餌場にはきませんよね。

どこかに縄張りを移したのか、どっちにしてもその後見えません。

いつも電線を見上げるといたし、私が外の水道を使っていてもすぐそばに来たのに。


スズメたちは安全な時に来ているようです。

台所の窓の下にニャンコがいることがあります。

栄養は良さそうです。

首輪をしたニャンコも時々見かけます。






昨日は訪問のリハビリと入浴でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな好きなのに(+単独介護日記)の巻

2015年12月09日 05時05分00秒 | 日記




「 やっと休肝日 」


ここのところストレスが強く、焼酎の量が増えていました。


休日などは朝食を作りながら飲んだりして、これは体を壊すな、アルチューになるかうつ病になるかの道でないの。

と、思っていたのですけど、私が倒れたら母の面倒を見られなくなるのでやっと日曜日はノンアルjコールビールにしてお酒をやめました。



今年市の無料健康診断では肝機能の数値はかなり良いほうだったし、糖やタンパクも問題なしだったのですけど、その他で悪いところもあるはずなので健康第一に目覚めなければ長持ちしません。


目がすごく悪くなっていますし。


私が老眼になり、メガネがないと見えなくなったいと言っていたら、息子は子どもの頃から近眼で自分なんか子どもの頃からメガネは必需品、と言っていた気持ちがわかります。






「 みんな好きなのに 」


好きなのに と言う絵本があります。

池に住んでいるナマズさんが同じ池にいるメダカさんたちと住んでいて遊ぶのを楽しみにしていました。

でも夜のうちにメダカさんたちが減るのです。

おかしいなと思いました。


次の朝もまたメダカさんたちが減っていました。


夜のうちに自分が食べていたのです。


と言うようなお話し。



一昨日、出かけようと玄関に出るとハトの羽が散乱していました。

これは、ポーちゃんの羽だ!


門の上で食べているときは防備なので何かに襲われてしまったか・・・・・・・・。

その日は一日中心配でした。


帰って散らかっている羽を片づけて、。電線にポーちゃんがいないか探しましたが姿を見ることはできませんでした。



夕方外を見るとまだ若いニャンコが歩いてきました。

首輪をしているのでどこかで飼われているニャンコなのでしょう。


門のところに行くと軽々と塀に飛び乗ってフィーダーをのぞき込んで何もいないことを確認すると降りて帰っていきました。



ニャンコも鳥も大好きなのに、・・・・・・。

「 好きなのに 」 と言うちょっと切ない絵本を思い出しました。







翌朝(昨日の朝)外を掃除をしていたら、電柱の高いところにハトが1匹とまっていました。

1匹でいるハトはきっとポーちゃんだと思います。

ちらっと見ただけでいなくなりましたけど。


目の錯覚では無いと思うのですが・・・・・・・。

錯覚かも。





動物園でもライオンとかシマウマなど別々にかわいいと思って見ていますけど、自然界では弱肉強食、生きていくとはそういう事なんですよね。

この世はせつない物語。






香箱座りのちゃとら猫の置物があったので買いました。

コピーの上に外を眺めるように置いたらこれが紫苑さんそっくり、いるのではないかと錯覚するくらいです。

部屋に入って彼を感じるの良いなと思いました。




今日介護の一日。

仕事を入れなかったので専念できます。

この時期はお正月は新居でと言う人が多いので竣工検査ラッシュ。

竣工検査は書類が多いので手間取ります。

これから年末まではそういう日程が続きます。

竣工が多くなると手持ち物件がどんどん減っていくので時間的な余裕が出てきます。

お節料理、二人分と言うのを予約しました。

そして、正月はやはり日本酒かなと発注。

今年の正月はちょっとのんびりしたいなと思います。

ここのところ疲れすぎたので。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする