ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

最近の若い者は&近隣スケッチ(+単独介護日記)の巻

2015年12月08日 05時05分00秒 | 日記



最近の監督さんは、人の定休日でも昼休み、夜、関係なく自分の都合で電話してくる人が目立ちます。

あらかじめ提出物を知らせているのに持ってこない。


要求した書類を何度請求しても出してくれない。

すぐ出せる簡単な書類に数か月かかる人も珍しくありません。



良くやってくれる人はいつも良くやってくれるのですけど駄目な人はいつも駄目です。


私の場合、人の定休日などは尊重するのが当たり前だし、出さなければならない書類などは早く処理しなければと思うのですけど、ちょっと感覚にズレを感じるのは歳のせいでしょうか。


仕事の手が離れたら、こういう感覚のずれた人たちと付き合わなくて良いのでストレスから解放されるなと思っています。







以前は公園で見かけるだけだったコウテイダリア、今年は町でもよく見かけました。








私の最寄り駅、青梅線の東中神駅。

南側にロータリーがあったりして昭島の駅では新しい駅だったのですけど、それだけにほかの駅がどんどん新しくなり、木造の駅は一番年代を感じる駅になっていました。

その駅の建て替え工事が始まっています。











木造の壁に這っているツタが毎年きれいだったのですけど、間もなく見られなくなりそうです。






駅の北側にある都営も順に建て替えられています。

最初の棟が完成間近。





線路の北側、駅の東部分も広い空き地で、ここも桜の木などがきれいだったのですけどいま更地になって工事されています。

公園になる?とか言っていた人もいましたけど、詳しくは知りません。

もし、公園になったら駅のすぐ東から入って記公昭島口まで公園内を歩けるのでウォーキング環境は良くなるのですけど。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営昭和記念公園昨日の紅葉図鑑 の巻

2015年12月07日 07時30分00秒 | 日記


昨日の国営昭和記念公園で撮った写真です。

今日は紅葉を中心にアップします。

300枚撮りましたのでいくつか面白ものもあります。

それは明日以降で。













































利用できる写真があったらご自由にどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプラ、国からの便り(+単独介護日記)の巻

2015年12月07日 05時05分00秒 | 日記


「 愛媛のてんぷら 」



愛媛の親戚(てんぷらを製造している)からてんぷらがとどきました。

愛媛でてんぷらと呼ぶのはじゃこてんの事です。


小魚のすり身を手の平程度に平べったくして揚げた物。


焼いて醤油をかけて食べるのが一番美味しいと思いますが、煮ても美味しいです。

子供の頃から親しんでいた味なので懐かしいです。


半分には愛媛みかんが入っていました。





「 門の上のレストラン 」



毎朝4時に起きて家事をスタートしていますが、真っ暗。

今は6時半にならないと日の出になりません。


それまでは手足が止まることなく動き回って毎日同じ手順で作業しています。


最後に家の周りの掃除、ポータブルトイレのメンテナンス、となりますけど、その時バードフィーダーに餌を追加しています。

主にスズメたちのためで、人が通っていないのを見計らって上からバラバラとたくさん落ちてきて順に食べています。

ほかにハトのポーちゃんが来ます。

ポーちゃんはペアだったのですけど、大きな鳥にパートナーが捕らえられてから一匹になりました。

電線の高いところでこっちを見ているので、


「 ポーちゃん おいで 」

と、声をかけます。

ほかの人が見たら 変な人 でしょうね。


最近はまだ水道のところで作業しているのにフィーダーの近くの道路標識 止まれ に来て、フィーダーまで降りてきます。

私とほんの数十センチまでの距離になることがあるのですけど、安心しているようです。

冬は餌が少なくなるので鳥たちにとって門柱の上のフィーダーはレストランなのでしょうね。





「 午前中は冬晴れ 」


昨日は午前中記公を歩いてきました。

午後、妹夫婦が来るというのでふれあい橋より東はカット、野草の小道など、カエデ類の紅葉を撮りながら歩きました。

こもれびの里、丘、日本庭園、子どもの森の家、地底の泉、などを歩いて写真は300枚弱撮りました。

赤い紅葉が大変きれいでしたので明日から写真添付します。

今日の写真は前回のものです。

本格的な冬が来る前に木々は暖かい色で励ましてくれますね。

だんだん雲が増えて午後は曇りました。

妹が母の散髪をしてくれました。


昼は久しぶりにスパゲティ、夜は肉まんとおでんにしました。

少なめにしているのに食事のたびに多すぎる、多すぎる。

母にまかせておいたら栄養失調になりそうなので、食べさせてバランス良い食事を心がけています。

でも、多い、熱い、不平が多いのにはがっかりします。

動かないので筋肉はがちて痩せていくのを24時間見ているのは辛いです。


主介護者の精神的な負担は大きいです。

介護される人が頑張る気持ちを持ってくれるとずいぶん軽減されるのですけど。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ぜわしい季節、安全運転を(+単独介護日記)の巻

2015年12月06日 05時05分00秒 | 日記


朝6時半でも薄暗い東京です。


よっくんしゃんの福岡あたりはまだこれより遅いですね。でも暗くなるのも遅いから、活動できる時間が遅い方が得かもしれません。
最近暗くなって来ると見えにくくなるので運転しづらく最後の仕事は3時が限界。

もっとも4時以降は家事介護の作業で忙しい時間ですし、暗くなってくると母がすごく心配するのです。

毎週歯の治療で4時以降の予約にして貰っていますけど、帰りは暗くなりました。






歩道を当たり前のようにスピードを出して走行する自転車が多いし、無灯火もかなりいるのでウォーキング用の懐中電灯を持って帰ります。

このライトは非常に鋭く明るく、お尻には赤いライトがつくようになっています。

冬はみんな暗い色の服を来ているので夜歩くにはライトを持った方が安全ですね。
反射材のキーホルダー、腕章などもありますけど無灯火だと光りませんし。


自転車で思い出しましたが、先日記公に行ったとき、昭島口のアプローチで銀杏の落ち葉が落ちていて真ん中だけが踏み跡になっていました。

落ち葉なので別にその踏み跡でなければ通れない訳では無いのに、後ろから来た自転車が私の肩を掠めるように通って行きました。それも複数。

歩道でもいちばん外側を歩いているのに、歩道でも左側通行だと思っているのか、すり抜けていく自転車は多いですね。








車で気になるのが、ウインカーを出すのが遅い!
曲がり出してから出したり、出さない車も多いです。

曲がる30メートル手前で出す、車線変更などの場合は3秒前に出すと言うのを知らないのでしょうね。

バイクなので幅寄せされかねないから危険です。







昨日から土曜日も入浴介助を受けることにしました。

午後1時から2時なので少し早めです。


その後私が夕方入るにはそうとう追い炊きしないとなりません。


紫苑さんの仏壇も整備したので少しずつ落ち着いてきました。

でも、掃除していて思わぬところに猫砂を発見すると改めてがっかりしますけど。





スイカのクレジットカードの新しい物が届きました。

見るとスイカ機能を新しいカードに移すためには駅で多機能券売機をを操作しないといけないようです。

私この手の機械が苦手、次の人が後ろに来たりするとあせって間違ってばかりになるのです。

ですからATMも使った事がありません。

ですから、説明を熟読し、操作を暗記し、シミュレーションして昨日出かけました。

操作している人がいたので路線図を見ているとふりをして待ちました。

終わって覚えた通りに操作して無事移すことが出来ました。

その間後ろに人がいなかったのは不幸中の幸いでした。

かもめ : 何が不幸なんだか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の気持ちになる(+単独介護日記)の巻

2015年12月05日 05時05分00秒 | 日記


最近道を走っていてつくづく余裕がない車が多いなと思います。

流れに乗って車間距離を維持しながら走っているのに無理やり追い越して前に割り込む車がいます。

バイク一台前に行ってうれしいのかな。


道を譲ってあげても挨拶一つしない車も多いです。


ちょっと嫌な世の中になっている気がします。




仕事でも昼休みとか遅い時間、定休日に電話をかけてくる人が目立ちます。

よく 少しは人のことも考えろ と言いますけど、

人の事を考えるとはその人の気持ちになって考えると言うことなんですよね。

つまり、想像力が重要です。


私は仕事柄空間の把握力には自信があります。


例えば体育館のような広い空間で、天井のあの角からこちらを見るとどう見えるかなどという想像が得意。

気持ちも同じで対象になる人や動物の気持ちになって考えられたらむちゃくちゃな事は出来ないと思うのですけど・・・・・・・・。





やっと週末。

今週はいろいろやることがあったので長く感じます。






昨日はあせりました。

竣工検査が2件だったのですけど、1件の書類が無い!

一瞬凍りつきました。

今まで無事故でやってきたのに、最後で大きな事故でないの。

書類の棚を見てもその現場の後の番号の書類しか並んでいません。


あせって棚から落ちたり、後ろに押し込んだりしているのではと大探し。

台帳を再度見ると私の通し番号を間違えていました。

やっと見つけて一見落着。

余裕を持って準備しないといけませんね。





今日から土曜日も入浴介助の人が来てくれます。

ちょっと前、ベッドから滑り落ちて大騒ぎ、痛い痛いがひどくて大騒ぎでしたが、その頃よりADLがあがっているのかも。

リハビリと入浴の人が来てくれているのが刺激になっているのでしょうか。

老健はリハビリして在宅介護を目指す施設とか。

在宅でいられるのが理想的だと思います。

介護の負担を減らす→他の場所に行ってもらう。

姨捨山ではないですか。

家族で介護できる限界点はあります。

その時は仕方ないと思っています。

それまでは何とか慣れ親しんだ環境で家族と一緒に暮らさせてあげたいと思います。

その段階で主介護者は専任にならざるをえません。

高齢者の幸せを経験者の立場で真剣に議論してもらいたいものです。

高齢者の事も知らない、介護経験も無い人たちで色々政策を検討して決められるのは嫌ですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする