ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

竣工検査が多くなり、やや余裕が(+単独介護日記)の巻

2015年12月17日 05時05分00秒 | 日記


今朝は少し寒くなりました。







昨日は訪問リハビリと訪問入浴介助の日でした。

暖かい日で良かったです。


訪問リハビリでは歩いてダイニングキッチンに行ったり、窓辺に座って眺めたりしたようです。


母にはいろんな絵本を買ってあげています。

自分では読もうとしませんが、そのうち読んであげようと思っています。

最近は寝ていることが多く、時間の感覚も無くて考えないので認知症状が進むと困るなと思っています。


昨日は先日ヘルパーさんをやっている山の会の仲間からとろみをつけるのに「とろみちゃん」と言うものがあると聞いて注文して届きました。

振り入れるだけでとろみがつくと言う顆粒状の片栗粉です。

嚥下障害になったら使おうと思っています。

誤嚥性肺炎は高齢者には怖いですから。

施設では毎食後行っているようです。







誤嚥性肺炎と言うと、口腔ケアも重要との事で、朝食後は口をゆすがせて歯を磨いてもらっています。

その後、おしぼりを電子レンジで温めて顔を拭かせて、髪をブラッシング、化粧水と乳液で顔の手入れをして朝の介護が一段落。

その後ポータブルトイレのメンテナンスと外の掃除、ゴミ出しなど朝の家事、介護がすべて終わるのは7時くらいになります。

4時に起きていますから、3時間はかかると言うことになります。


最近は昼に帰宅して食事をさせて薬を飲ませています。

これが約30分から1時間。

夕方も2時間ばかりかかっていますから、毎日6時間程度家事に費やしていることになります。







他に本業が7時間くらいですから、そりゃあ疲れます。






昨日は入浴介護の間にシーツ、特大バスタオル交換、敷布団には布団用のクリーナーをかけて汗だくになりました。

暖冬ですかね。

入浴サービスを受けて一段落。






うれしいことに今日は検査なし。

明日は1件と歯科です。

歯科のほうはなかなか膿が止まらないとの事で長丁場です。

でも最近これで終わりです。と言われるとなんだか寂しいのかもと思っています。

今回は徹底的にメンテナンスと言っているので、何年かのおつきあいとは思っていますけど、私の生活に組み込まれています。

毎週4時台にお願いしているのです。




駐車場、来年1月まで借りようか悩み中。
妹一家が来る日も多いかと思うのですがコインパ利用の方が圧倒的に安いので思案のしどころ。

妹一家はまったく車に頼るので なかなか難しいのです。

我が家の近くにコインパが少ない。

一番近くて徒歩4分。

車に生活の人にはこれでも駄目みたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週でおしまい(+単独介護日記)の巻

2015年12月16日 05時05分00秒 | 日記




28日、29日あたりはうっかり監督さんが言ってくる可能性はありますが、来週でほぼ今年の仕事はおしまいですね。

来週の月曜日は今年最後の大変過酷な一日になりました。

もう、今から入れてくれと言っても無理なだけ入りました。

竣工検査ばかりなので、手持ち物件がどんどん減ってきます。





「 介護者の気持ち 」 



でも、今の手持ち物件、物件が少ない時期より多いので、まだ当分仕事を引っ張ります。

春になる頃には無くなると思うのですけど、今はお昼を食べさせに帰らなくてはならなくなったので、どうしても仕事をしていると無理が出ます。


話には良く聞いていますけど、

単独在宅介護は厳しいですね。

まさにアル中になるか鬱になるかの二択。


介護も介護される人が明るいとずいぶん違うと思います。

 
母の場合、毎朝 「 入院したい 」 とか 「 どこかに入れてくれるとあんたが楽になる 」 などと、せっかくそれまで、今日も楽しく、と料理して母の部屋に運ぶとそこで気持ちを地獄に突き落とされます。


食事もまず最初に、多い こんなに食べられない から始まります。


栄養状態が悪くなると褥瘡になる危険も大きくなるのでいろんな食材を使って考えているのに、最初にこう言われると、そこでも気持ちが地獄に落ちます。

地獄があるとすればこの世のことだな と思います。


その後、 おいしい などと言われても全然うれしくないし。


ただ、私の場合自分を客観視してポジティブな性格なのでまだ救われていますけど。







「 ペットロス について 」



紫苑さんが亡くなって5日間ほど食欲が全くありませんでしたが、今は立ち直っています。

仏壇スペースもちゃんとできて朝晩水とお線香をあげています。


紫苑さんにそっくりのオブジェも香箱坐りのものと寝ている姿のものを買って、坐っているものは良く外を眺めていたコピーの上に、寝ているのは彼が良くいた食器棚の上に置いて、毎日話しかけています。

お骨はそれを納めるようにできているペット用の仏壇に納めて、位牌もそれに並べています。

どうせ一生忘れることなどできないのですから、いつも一緒にいることにしました。

いろいろなグッズを置くとかえって辛いかなと思いましたけど、どうやら私の場合これは良かったと思います。


帰って、玄関に出てくることは無いし、2階にいるのを呼んでトコトコ降りてくることはありませんけど、いつも一緒にいる気がしています。


15年一緒に暮らしたのですから、とうぶん寂しさも一緒ですけど、これは仕方ありません。



やがて時間が彼との思い出を整理してくれて心の波を鎮めてくれることでしょう。





平成27年、私にとっていろいろな転機の年でした。

振り返ってみるといつもの年とは全く違った年になりました。

私が高齢者になった。

母が90歳の誕生日を境にほぼ寝たきりになった。

仕事をリタイアする決心をした。

紫苑さんが亡くなった。

車を手放した。


いろいろな転機の一年となりました。





でも、紫苑さんの供養、心の整理も何とかなりそう。

そして母も何とか年を無事に越せそうです。

今日は 訪問リハビリと入浴 ま、平和かなと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議、ジローちゃん(+単独介護日記)の巻

2015年12月15日 05時05分00秒 | 日記



低山部忘年会の日曜日、ジローちゃんに会いました。


いつも名前を呼んで写真を撮ってはいるのですけど、彼から近寄っては来ませんでした。


でも、日曜日、彼がいたので、



私 「 元気そうでよかったね 」


ジローちゃん 「 何かあったの? 」


私 「 うちの紫苑ちゃんが亡くなったんだよ 」


ジローちゃん 「 かわいそうね 」


彼も15歳くらいです。


降りてきてそばまで来てくれて目の間、背中などを撫でさせてくれました。


ありがとう、ジローちゃん。


頑張って長生きしてね。



同じエリアにいるサバタロウちゃんは見えませんでした。





忘年会は大盛況でした。

来年の日程をたて、低山部の活動要領も確立。

来年からは 適当 から予定できる活動になりそうです。


あまり、決め事が多いのは嫌いなのですけど、決行、中止の連絡などを決めました。









ニャンコは大好きなのですけど、次のニャンコとなるとこっちが先に逝きそうなので無理。

紫苑さんに似ているモニュメントを二つ購入、彼のいたところに置きました。

毎日話しかけています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低山部手帳(+単独介護日記)の巻

2015年12月14日 05時05分00秒 | 日記


昨日の忘年会でみんなに来年の低山部山日記に使ってもらうために手帳を配りました。

ザックに入れて使いやすい測量の野帳です。


 「 コクヨ 測量野帳スケッチ白上質 40枚×10冊  」


これ、知る人ぞ知る、硬い表紙で薄いのでフィールドで使っている人も多いのです。


それを配って、年間計画をみんなでたてました。


そして、今まで集合が決めた時間に駅のホームのような決め方でしたし、中止も降水確率がいくつ以上のような漠然としたものでしたので、誰に連絡して確認とか、参加不参加の連絡などを決めました。





忘年会は大盛況

来年の年間計画も立てました。

その後あまり記念公園を歩いて無いメンバーの為に穴場ツアー。

大盛況で年越しの挨拶。

今年は活動日が天候に恵まれ無い日が多かったのですが来年は恵まれますように。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低山部忘年会(+単独介護日記)の巻

2015年12月13日 05時05分00秒 | 日記


アウトドアメーカーの福袋に応募しましたが今回は外れました。

まあ、衣類は今のところ足りているので良いのですけど、ちょっと残念。







紫苑さんの置物、コピーの上に置いているの、気に入ったので、寝ている姿のものも注文。


あまり思い出を並べ立てるとかえって辛くなるかも、と思っていましたが、いつも一緒にいるようでかえってなごんでします。

話しかける 的(まと) があると言いますか。


紫苑さんはきれいな(イケメンでした、親のひいき目?)茶トラでしたので、よく似たモニュメントとかグッズがたくさんあります。

いつも一緒にいられます。








今日は国営昭和記念公園で毎年恒例、低山部の忘年会。

予報は悪くなって曇り、ところにより雨とか


毎年低山部の日は予報が雨でも晴れていたのに、今年はどうもいけません。

忘年会は雨でも決行、今回から年間計画を立てる予定です。

今まで決行、中止、参加、欠席、集合などの連絡が少し曖昧でしたのでそのあたりを整備します。

そして毎回次の予定を立てていましたが年間でだいたいの活動予定を立てておけば参加する人も予定が立てやすいと思います。







昨日は入浴介助でした。

水曜日の担当者とは違う人です。

いろんな人に会うのは刺激になるようです。

少し前よりADLは向上しています。


でも、私だけの時は甘えが出ます、

これは介護される高齢者には珍しくないようですけど、高齢者なので何を言ってもやってくれると言う感じになるようです。

言われるほうは、自分の寿命を縮めてやっているんですけどね。

紫苑さんには今すぐではないけど間もなく行くからね待っていてねと言っていますけど。


( かもめ;介護うつになりかかっとるんやないか )


風呂は気持ちよく入ってくれています。

食欲も現在のところ問題なし。

新しい物件を止めたので少しずつ日程が楽になりつつあります。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする