ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

選挙に行きましょう!( & 老人とニャン の巻 )

2019年07月21日 05時05分00秒 | 日記



玄関から投票所まで100メートルです。

行かないとすっきりしないので選挙には朝一番で行きます。

早い人がいるもので投票箱改めはしたことがありませんが一桁ではないでしょうか。


選挙の日は高齢者が目立ちます。

人の家の庭などを品定めしながら歩く高齢者が風物詩です。


言いたいことを言うためにも、選挙に行きましょう!







「 今日の衝動買いのコーナー 」


リサ・ラーソン が気に入ってグッズを数点注文しました。


スケッチマイキーピンズ


BABY NUMBER BOOK
リサ・ラーソン,ヨハンナ・ラーソン; 単行本


ナイト キャット
リサ・ラーソン,角田 光代; 単行本







ニャンさんは土足で出入りするので、ダニ、ノミ除けのスプレーはカーペットに噴霧しているのですけど、何だか足に何かが登っているような気がすることがあります。

でも、ワンちゃんの場合は外を散歩するのは普通だし、そんなに気にすることも無いのかなと思っています。







( 追記 )


息子から暑中見舞いはがきがきたので、お返しにウナギを送ってあげました。

台所の雨戸を開けたら、広い道の向かい側からニャンが走ってきました。

色んな方向から帰ってきます。

車が心配。


家で見ると大きいのですけど、外を走っていると小さく見えます。

ニャンと出会ったのは母が亡くなる1年ほど前、ですからもう3年以上たっています。

会った時 2歳くらいだとすると今 5歳から6歳かな?


後1時間で選挙が始まりますので行ってきます。


____________________________



今、投票してきました。

家を出て投票して帰るまで4分、早いでしょ。


____________________________
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰っていくところ( & 老人とニャン の巻 )

2019年07月20日 05時05分00秒 | 日記


「 帰っていくところ 」


自分が生まれるまでこの世界は無かったわけで、最後に帰っていくのは自分の始まった両親のもとなんだろうなと思います。


不幸にして親より先に終わってしまったらどうなるか、親がやってくるまでずっと親と共にいるのでしょうね、親は決して忘れる事はありませんから。


毎日仏壇にお参りして、一日ごと確実に親のもとに近づいていることを感じています。

毎日を大事にせねばと改めて思うのでした。


( かもめ : いい加減に二階を片付けんといけんよ )



紫苑さんも親のところに帰っているのかな、でも両親は知らないからきっといつもそばにいた母のところに帰っているんだと思います。







「 高齢者の交通事故 」


高齢者が加害者となる交通事故が後を絶ちません。


みんな自分は大丈夫と持っています。

でも事故はおこります。


それまで一所懸命生きてきて、人生の終わり近くに加害者、不幸な事です。


無謀運転と言うより、操作ミスとか逆走とか認知機能や運動機能の衰えによるもの。

高齢になると衰えを感じ始める年齢がありますが、実際は自分が思っているより衰えているのでしょう。


若い頃、歳を取ると考え方もそれなりに落ち着いて、などと考えますがいざ自分が歳を取ると あれ、精神的には若いままだ 思います。


自分が思っている以上に運動能力や認知機能は衰えている!

そう思うくらいでちょうど良いのかも知れません。

事故を起こしてから気が付いても後の祭り。


私の場合四輪は3年ほど前に手放して運転するのをやめました。

移動は一人なのでバイクで十分、駐車場にただ置いているのは駐車場代、保険代、車検代など無駄な事ばかり。

私の場合バイクのほうが運転してて楽しいですから。

若い頃から車よりバイクのほうが長く運転するだろうなと思っていました。


二輪は視界が良い、体の幅に気を付けていれば良いので人を傷つけてしまう可能性は四輪より少ない、(自分にダメージが大きいのは覚悟の上、ヘルメットの他に胸部プロテクター、グローブは必ず着用しています)でもマナーの悪い歩行者や自転車その他の急な飛び出しなどには対処しきれません。


今の免許の期限あたりが運転をやめる潮時と思っています。







「 歩道が怖い 」


歩ける範囲の仕事は歩いて行っていますが、歩道が怖い!

歩道では自転車が我が物顔なのです。


スピードは凶器です。


例えば 9ミリの鉄球を投げてあたっても大したダメージを受けませんが、拳銃で発射したら大変な事になります。

スピードを出した自転車がぶつかって死亡事故になる場合があるように、歩道で歩行者と自転車が共存しているのは危険です。

高齢者が多くなっているしこのままでは事故が増えていくと思います。


安心して歩道を歩ける環境にしてもらいたいものです。







プライムデーに注文したレイバンが届きました。

すごい、あつらえたようにフィット、修正するところなし!

やはりアジアンモデルが日本人の顔にはあっています。


「 今日の衝動買いのコーナー 」


お米(玄米:北海道産ゆめぴりか 10キロ)


まあ、お米は衝動買いではありませんが。


ピンバッジ

ベイビーマイキーピンズ(赤)

この猫のシリーズのファンで、小さいバッジを見つけたので買いました。
(先日トランプを買ったのです)

猫の表情が良いのです。

人間に媚びないプライドを感じる表情が気に入っているんです。




今、はまっている リサ・ラーソン です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ距離でも時間でもみんな違う( & 老人とニャン の巻 )

2019年07月19日 05時05分00秒 | 日記


ま~、毎日詐欺メールや脅迫メールが入りますね~。


パスワード知っているぞ! アカウントが無効になっているぞ! 

まさにネットは無法社会、最近は巧妙になっていて開くと本物のサイトと見分けがつかない物もあるようです。


良く見ると日本人では使わないなと思う表現とか他の人の名前が入っていたりで、即迷惑メール登録するのですけど、中には?と思うものもあります。

電話や訪問の詐欺ネットの詐欺、油断できない時代です。







スマホにしようか悩んでいる友人がいるので(私スマホではないのですけど)スマホはポケットパソコンみたいなものだからパソコン持ってないし替えたら電車の時刻検索とか道順検索などいろいろ便利ではないかとすすめています。

60台からのスマホ解説本があったので注文してみました。


私は電話とショートメールが出来れば十分なのですけど、機種的に言って次はスマホになるのかな?


〇Gとか変わるみたいだし。( 何? 〇G って )


ネットは家のパソコンやタブレットのほうが字も大きくて使いやすいし、電話とショートメールでしか使わないと思うのですけど、決済などどんどんスマホのほうに行っているのでそのあたりで乗り遅れるかなと危機感。


でも折り畳みのコンパクトさは捨てがたいんですよね。







「 今日の衝動買いのコーナー 」


プライムデーの影響か配送が少し遅れぎみ。

翌日だと時間指定できなかったり、時間指定は二日後になっていたり。

まあ、そんなに急ぐわけではないのですけど不在時間に来ると迷惑かけるな~などと思っています。

さて衝動買いですけど、


アイリスオーヤマ ポスト ネット通販ボックス H-NB13


ハンコがいらない物で郵便受けに入らないものは不在の時に事があるのは申し訳ないし郵便の場合再配達の依頼に手間が掛かりますので、玄関先に少し大きなものも入るボックスを置くことにしました。

不在の場合、郵便受けに入らない物で捺印不要の場合はこれに入れてください とか何とか書いておこうかなと思うのです。







昨日歩いて仕事をしましたが、5.5キロ程度。


国営昭和記念公園を歩く時一番大回りをして10キロですけど街歩きの5.5キロは公園歩きよりよほど長く感じました。

同じ距離でも感じる距離は条件によるものが大きいなと思いました。


先日も同じような街歩きでしたが、今回ラジオが面白い時間でしたので聞きながら歩きましたが何も聞かないで歩いた時より短く感じました。

そういえば、ハイキングの登りでも曲を聴きながらだときつさが違ったりします。



日常、色々なものをはかっています。


距離、時間など 同じ定規で測ってもみんな違うのではないか?

同じ1キロでも条件で違う、同じ1時間でも状況で違う。

同じ一生を生きてそれが同じ時間だったとしても・・・・ それぞれ違う。


____________________________



ニャンが買ってあげた夏用ベッドを気に入ってくれているのはすごくうれしい。

ニャンが朝外出している時、玄関を開けたチャイムを聞いて駆けて帰ってくるのはすごくかわいい。

ニャンは夜外出する前はしつこいほどすり寄ってきますけど ちょっと出かけるけど心配しないでね と言っているのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動量計( & 老人とニャン の巻 )

2019年07月18日 05時05分00秒 | 日記



最近、歩く時はエプソンの活動量計をつけています。

腕時計型で脈拍や歩数を計測し、パソコンにつないだグレードルで充電やデータ管理をします。

一日の目標は軽めにしていて8000歩。

歩いて仕事に行ったときは大抵クリアしますが仕事の無い日は全くダメ。


テレビやラジオでは 何とかダイエットだとか 何が健康に良いとか 何はダメとか 忙しい事です。


この歳になったら苦労していくらか寿命が延びたりするよりストレスのない暮らし方をするほうが良い気がしています。







アライバル 大型本 – 2011/3/16
ショーン・タン (著), 小林 美幸 (翻訳)


この絵本、良いですよ。

ショーン・タン さんの世界観が好きで絵本も数冊持っていてたまに眺めています。

アライバルはセリフ無し、絵で見せている絵本ですけどそれだけに深みのあるストーリーが頭の中で展開します。






「 今日の衝動買いのコーナー 」


玄米、ゆめぴりか 10Kg


家庭用精米機を使っているので玄米で買っています。


私の精米機、網のかごを機械に収めるときにちょっとコツがいります。

しっかり収めないと蓋がしまりません。

コツはかごは左右に回しながらしっかりくぼみにかみ合うところに入れ、中の回転する部品も左右に回しながら入れます。

微妙に入っていないと蓋がしまりません。

コツを覚えたら大丈夫です。





( 追記 )


 「 ニャンの飼い猫暮らし 」


今朝はニャンがいなかったので玄関ドアを開けて外を見ると、向かい側の広い駐車場の端から走ってきました。

夜はけっこう遠出をしているです。

昼間は寝ている事が多いので運動不足にならないのかなと思っていましたが夜活動しています。


紫苑さんは外に出ない猫でしたから家の中を立体的に飛び回っていましたが、ニャンは夜行性そのもので夜しっかり運動しているです。


昨日少し太陽が顔を出しましたが今朝はまたどんより。


「 今日の衝動買いのコーナー 」


ネコ柄のエコバッグ


ネコ好きなので買ってみました。

エコバッグ ならぬ ネコバッグ なんちゃって。


____________________________


( 追記 )


午前中の検査、歩いて行きました。


1件目は昭島駅から少し行ったところ、2件目は拝島駅から少し行ったところで青梅線の線路沿いと言って良いロケーションでしたので帰りは拝島駅から乗り3駅戻って帰りました。

駅の間隔の近い部分なので3駅と言っても数キロですが、歩くと1時間、電車で7分です。


帰りにいつも行くコンビニでお弁当や野菜を買って帰りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パセリの花( & 老人とニャン の巻 )

2019年07月17日 05時05分00秒 | 日記



活躍してくれたプランターのパセリが沢山花を付けています。

道路に張り出して咲いているのでプランターに種を落とすにはどうすれば良いのか?


東側プランターにはミョウガが茂っています。

収穫はいつできるのでしょう?


数日前、玄関で鉢に水をあげていたら通りがかりの知らないおばさん(おばあさんかな)が大きなキュウリを1本持っていて きゅうり食べる? とくれました。

〇〇さんの市民菜園で取れたの との事。

玄関前にいたら野菜がもらえると言うのはどういうこと?


( かもめ : そのうち 魚や肉やコメももらえるんやないの 玄関前に座っていろいろ貰ったら生活が助かるかも )







今度低山部で日本民家園に行こうと思っているので、建築の専門家としては少し知識を復習しておかねばと本を引っ張り出して見直しています。

民家と言っても建築時期にかなりの開きがありますし建築されていた場所の風土もかなり違います。


そして建築された時から幾つかの時代や家族にあわせて変化しています。



自宅を見ても買ったときからいろいろ工夫して使い勝手は変化しているはず。

住宅は家族とともに生きているのです。


よくテレビで豪邸を紹介していますけど、住宅は取り澄ましたよそいきではなく普段着のはず。

住まいはパリコレではありません。


着る物でも体に馴染んだものが快適であるように住宅も家族に馴染んだ形が完成形、それでも家族構成や生活形態の変化などで変化し続けるのでずっと未完なのかもしれません。


そういう変化に対応できる住宅が使いやすい住宅だと私は思っています。


空間を細かく仕切らない  設備は変化が激しいので入れ替えやメンテナンスも考えて1階にまとめる  住宅は主婦の(主婦だけではありませんけど)労働の場でもあるので家事の動線を考える(炊事 洗濯 買い物、ゴミ出し)

段差をつけない  将来介護することを考えた寝室の配置  玄関から外部へ車いすでの出入りの動線(車いすは20センチ程度の段差には強いので必ずしもスロープが便利なわけではありません)ただ自分で歩けるうちは15センチ程度の段で手すりがあると良い 

今、階段は体を支える手すりが基準法で設置が決められていますが 便所、浴室 も最初からあったほうが良い



幾つかの大手メーカー住宅の新築住宅を検査しています。


検査の仕事だけでも数千件の住宅を見てきました。


2階建てに比べると少ないのですけど最近平屋が多くなっているなと思います。


平屋で建てられるのは敷地に余裕のある地主さんなどで、ご主人が亡くなっての建て替えとか、今までの住宅は子供に譲って持っている敷地に建て替えとか恵まれた環境の人たちだと思いますけど高齢期に住む住宅として平屋は良いなと思います。

ただ、広い敷地ですから駅には遠い場合が多いです。


駅に近くて買い物や銀行、郵便局、病院が近くて平屋、花を育てる程度の庭 理想的ですね。


部屋や収納が多いと無駄に荷物が増えるだけ 小屋裏物置は夏暑く、歳を取ったら上り下りも大変なので使いこなせない場合が多い。


( かもめ : あんたの家は物置になっとる部屋がなんと多い事か ぼっと生きてんじゃねえよ! )

 反省!






月曜日の夜、携帯にワンギリで見知らぬ番号から電話がかかりました。

その番号を検索すると詐欺メールでした。

電話番号を入れて検索するとけっこう出てきます。


見知らぬ番号のワンギリがあったら折り返し電話せず検索したほうが良いです。

携帯番号は仕事関係とお友達、低山部仲間くらいしか知らないので、手あたり次第かけているのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする