ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

今日は休日ではありません( & 老人とニャン )の巻

2021年10月11日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

カレンダーは間に合わなかったので今日が休日になっているものも多いと思います。

あまりにも移動したので忘れますね。
慌てている人もいるかな。

今日は午前中同じメーカーさんの物件2件、バイクで行きます。
同じ市ですけど少し離れています。

思えば昔は良く走っていたなと思います。
1週間で給油していましたし、タイヤやブレーキも良く交換したものです。

1日7件は珍しくなく走り回っていました。
冬は親指が痛くなるほど寒く、夏は腕が日焼けしました。
今はそれに比べると全く仕事しているのか?と言う感じです。
母の介護で担当エリアを四分の一にしたので収入も四分の一、いえ、システムが変わって竣工検査する物件は極端に減ったので収入面ではリタイア後のアルバイトと言った感じです。

思えば25歳で独立しましたが仕事に関しては運が良かったなと思います。

個人の設計事務所最後の時代をうまく飛び回ったと思います。

これも おかげ様 です。




昨日は久しぶりの出雲駅伝を観ました。

みんな頑張っていて良いです。

そういえば箱根の予選会も10月23日土曜日だったかな、また陸上自衛隊の滑走路で無観客みたい。

記念公園の時は毎年見に行っていたのですけど隣の駐屯地の滑走路だと無理ですね。




昨日は早朝友人に資料を届けに1.6キロ歩き、午後は駅伝を観ながら10キロエアロバイクを漕ぎました。

ぼっとしていたらやはりボケますね。
頭を使っていないとダメ見たいです。
今日、明日は仕事があるし、明日の仕事はちょっと面倒でたくさん書類を見ないといけないのでボケている暇はありません。

( かもめ : こりゃあリタイアしたらすぐボケるよ )

片づけの計画票を作って頑張らねば、来年は。

_________________________________

( 追記 )

今朝はすごく晴れの予感、ですけど洗濯物はまだ少ないので明日にして給水とトイレのみ。

ニャンさんは降りたら下にいましたのでチュールをあげて今は母の部屋の猫ベッド。

今日は燃えるゴミの日なので道路も掃除してごみを出しました。

道路のごみはまず吸い殻、それでもここに越した頃よりずいぶん減りました。
喫煙する人が減ったのでしょう。

広い駐車場を隔てたお向かいの解体はずいぶん減ってしーとがはってありますけど景色は変わってきました。
毎朝玄関前の定点から写真で記録しています。
どういう景色になるのか楽しみ。

朝食は栗ご飯、冷ややっこ、きゅうり、焼き魚の鮭。

昼は昨夜焼いたパンでフライドチキンのホットサンドにするつもり。

_________________________________


何もしないとボケると言うのがはっきりしてきましたので母の介護中よくぬりえをさせたり自分で塗ったりしていましたがあれば良いなと思いました。

淡彩が好きでたまに思い出したように描きますけどこれは復活もありと思い、ぬりえ(かなり高度な)と淡彩画を復活しようと思います。

母の介護中リハビリで良くやっていたのはぬりえや折り紙です。
手先を使うのは良いみたいです。

これはセルフ介護生活になってもできる趣味です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り畳みのザックを( & 老人とニャン )の巻

2021年10月10日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

ポールの扱いに慣れてきました。

今はポールウォーキングのポールを使っています。

昨日は早朝、友人のところに届ける本があったのでポールを持って出かけました。
歩きながらノルディックウォーキングのように後ろに突いて推進力にするのも膝の痛みが軽減できるような気がします。
ストラップ形状が違うので後ろに放したとき手を開くと言う動作はできませんが握ったままだと町の歩道を歩くときも大丈夫です。

バランスが必要な時は前に突きます。

帰りに駅前のコンビニに寄って買い物したのでエコバッグを片手に持ってポールは使えませんので片手だけ。
エコバックでなく小さくなる折り畳みのザックを持とうかなと思いました。





何か不調だとすぐ病院に行く人がいます。
何とか検診をまめに受ける人もいます。

ガンなどが早期発見され手術して良かったというのも良く聞きます。

病気もほったらかして自然に治ったりしているんじゃないのかと思います。
若くて家族を養う立場にあったり仕事で重要な地位にいたり、生きなければならない立場だと検診も大事だと思います。

でも70歳過ぎて独居と言う私の立場で思えば寝たきりとか認知症になって長生きしても迷惑をかけるだけ、自然に終わるならそれも良いかなと思っています。

100日目に死ぬワニ だったかなコミックがありました。
病気を宣告され終わりまで鬱々と悩むより、瞬間まで知らないで笑っていると言う終わり方は良いなと思います。

病院で胃ろうや人工呼吸器など意識もないのに延命されるのはまっぴら。

手遅れと言う死に方や、突然死による死に方が理想ではないかと思うのです。

そういう考えのお医者さんや宗教家の本、増えました。




( 追記 )

今朝は曇り、ニャンさんは4時前に2階に来てしばらくして一緒に降りました。
今日は給水とトイレのみ、朝はどんより曇っています。

朝食前、友人のところに資料を届けに行き、1,62キロ歩きました。
帰りに駅北口にセブンイレブンで弁当とアイスを買って帰りました。

今朝は小さくなるサコッシュを持っていきました。
行きは資料を入れてはすっかねにしていき、帰りは買ったものを入れて帰りました。

薄いのでそっちが表か裏か分からずコンビニで入れたら表裏が逆でファスナーが閉まらない、しょうがないのでそのまま帰りました。
良く見ねば。

明日は2件あるので今日はその予習、火曜日はややこしい物件の竣工検査と基礎検査の2件。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地学ふたたび( & 老人とニャン )の巻

2021年10月09日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

高校時代地学が好きでした。

父が測量士で鉱山の仕事をしていたので良く山に遊びに行き、石には興味がありました。

地学は成績が良かったのですけどその後建築に進んだのですっかり離れていました。

最近 ブラタモリ を良く観ますのでそういえば地学は面白かったなと思い出したのです。

それで何か面白そうな本をと買ったのが下記の本。

「 改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス地学図録 大型本 」

これ1001円なのに内容が濃い。
とても面白いのです。

最初は宇宙から始まりますけど壮大な宇宙の始まりなどや惑星の話など見ていると人間界のちまちましたことに一喜一憂しているのがばかばかしくなってきます。

思えば地球もドロドロに溶けた火の星に張った薄い皮の地面、それを取り巻く薄い空気の膜。
1万メートルも上がれば息が出来ない世界、平地で10キロなんてすぐそこですね。
薄い薄い空気の層に住んでいるんですね。

地学は面白いですよ。




最近1食はホットサンドイッチにしています。

お気に入りはフライドチキンやトマト、キャベツ(レタスのほうが良いのでしょうけど手持ちがなくて)マヨネーズ、ソースも加えて作ったものが多いです。

フライドチキンはAmazonの店で買った冷凍のものを切らさないで冷凍しています。

[スターゼン] フライドチキン 骨なし 冷凍食品 大容量 業務用 チキン タイ産 鶏肉 鶏モモ 簡単 時短 電子レンジ パーティー (20個入り( 1.6kg))

これ、けっこうおいしいですよ。

味の素 冷凍 三元豚のとんかつ 810g×2個

これもおすすめ。

コンビニの千切りキャベツとこれで簡単にトンカツ定食。




友達が難病と診断され、何だか暗い事ばかり言われているみたいで気になります。
100日後に死ぬワニ だったかなと言う漫画がありますが、未来は分からないのでその瞬間まで笑っていられる、そのほうが良いんじゃないのかな。

先が分からないのに深刻な話ばかりする医者って良いのかな?

こっちも気になりセカンドオピニオンを考えるべきといろいろな医者を検索するのでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付けば金曜日( & 老人とニャン )の巻

2021年10月08日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

最近気が付けば金曜日。

まるで1週間が1日のように感じます。

( かもめ : これもお年頃か )

ズボンをはくたびにウエストの位置が下がっている、きついでがっかりです。
断酒は1年を超えてもう飲まなくても平気になっていますがそのぶん甘いものを食べたりご飯をきちんと食べているので脂肪が蓄積されているのでしょう。
しかもコロナで運動不足。

テレビを見ても肥満は悪、痩せているのが正しい と言う風潮です。
確かに太っていると膝に来る、生活習慣病?になるなどありますけど、今まで大病もなく歯科の定期健診には行っていますが他の病院にもかかっていません。
私にとっては 膝に来る が問題です。

_________________________________


テレビの旅番組で最近近場の奥多摩、秋川、秩父などが多いですで

このエリアは知っている所が多く懐かしく観ています。

低山部も活動再開しようかなと思ったのですけど、寒くなる感染シーズン、自分たちだけなら よりまだ 自分たちだけでも のほうが良いのかなと思い、11月も活動はやめようかなと思います。

自分たちだけなら が集まると密になることは避けられませんので。




ニャンさんは昨日の午後出かけて帰ったら外出していました。

夜ネズミを咥えて帰ってきました。
そしてまた出ていきました。
ニャンさんの昼の生活は分かっていますが(ほとんど寝ています)夜はどんな生活をしているのだろうなと思います。
GPSとかカメラを付けたいくらい。




今朝はあまりはっきりしない空でしたが予報は晴れなので洗濯からの水作業一式。

ニャンさんは朝帰ってきておやつカリカリをあげたら母の部屋の猫ベッドに行ってすっぽり丸くなって寝ています。

予報通り晴れてきましたので洗濯して正解。

エアロバイクだけでなく母の部屋に置いていたステッパーも良いかなと思って台所に持ってきました。
ストックを突いてバランスをとって腕も前後に降れば運動になるはず。

エアロバイク10キロ分漕いでステッパーを30分も踏もうかなと思います。

老化なので膝も完璧!とはいかないでしょうけどせめて10キロは耐えられるようにしたいと思っています。

今日は外出仕事なし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海賊のピストル( & 老人とニャン )の巻

2021年10月07日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

先ごめで単発か2発ほど撃てる海賊のピストルと言ったら形状が分かるでしょうか。

ピストルは発明されてから形状は変わっていません。
手で握って人差し指で引き金を引くと言う簡単な構造。
私の好きなM1911は1911年に出来て今も人気が高いですもんね。

先ごめから変わったと言えば弾丸が弾頭、薬莢、火薬、雷管で構成されるカートリッジになった、装弾数が増えたこと。

海賊ピストルは腕の延長に銃身がくるので手を伸ばして撃つと衝撃は腕から肩にストレートに来たことでしょう。

先込めの上や側面から火薬に火をつけていた方式と異なり、カートリッジの雷管を後ろからたたくようになり、ハンマーが銃身の後ろに来るので銃身と手が一直線にならなくなり、またオートマチックもスライドが後退するのでストライカー方式でも今の銃は握るところより上に銃身があります。
衝撃は手首で逃がすことになります。
むしろ連射するにはこのほうが良いと言えるでしょう。

ほぼ何の役にも立たない思い付きですけど。

( かもめ : しょうもないこと考えて1日が過ぎていくのよ  )




( 追記 )

今朝は曇り、道路掃除に出たら小雨が降っていました。
給水とトイレのみ、朝食はホットサンド。
ここのところホットサンドメーカーが大活躍です。

ニャンさんは下に降りた時いませんでしたが水作業をしていたら音もなく足元に来ました。

チュールをあげて今は母の部屋の猫ベッド。

はっぴーえんど と言うコミックが良くてここのところはまっています。
在宅看護を扱ったものでなかなか良いと思います。
1~9巻 + 別冊が1巻。

電子書籍もあるのですけど友人にも回してあげたくて紙の本を買っています。
4巻と6巻がどうしてもなく6巻はたまたまAmazonで一瞬だけあったので注文したら間もなく届くはず。4巻は3倍程度するの中古本しかない。
中古に3倍も払って買う気はないので出るのを待とうと思っていましたが楽天で検索したら在庫アリでした。
ラッキー、さっそく注文したのですべての巻がそろいます。
みんな1刷なんですけど、この本もっと人気が出ても良いのになと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする