小社は私一人の事務所だし、
世間で言われている「ゆとり世代」の行動を目の当りにすることはない。
ただ、業務先の若い方とのやり取りで、
「あぁきっと、これが『ゆとり』と言われる人なんだな・・・」という場面がある。
怒り心頭の時もある。
でも、怒っても仕方ない。だから、できるだけ穏やかに話をする。
できていないものを悪気なく持ってくる。
でも、教えてあげれば、ちゃんとできる。
色んな想像をしてしまう。
・ 教えてもらったけど、うろ覚え。
・ ちゃんとチェックを受けない。
・ 分からないのに聞こうともしない。
でも、これって、
・ ちゃんと身に付いたか確認しない。
・ ちゃんとチェックをしてやらない。
・ 教えてもいないのに、仕事を預ける。
上司や企業のミスも大きいのではないかのかと思う。
『ゆとり』世代の性質が分かっているのなら、即した対応してほしいと願います。
@ふると
世間で言われている「ゆとり世代」の行動を目の当りにすることはない。
ただ、業務先の若い方とのやり取りで、
「あぁきっと、これが『ゆとり』と言われる人なんだな・・・」という場面がある。
怒り心頭の時もある。
でも、怒っても仕方ない。だから、できるだけ穏やかに話をする。
できていないものを悪気なく持ってくる。
でも、教えてあげれば、ちゃんとできる。
色んな想像をしてしまう。
・ 教えてもらったけど、うろ覚え。
・ ちゃんとチェックを受けない。
・ 分からないのに聞こうともしない。
でも、これって、
・ ちゃんと身に付いたか確認しない。
・ ちゃんとチェックをしてやらない。
・ 教えてもいないのに、仕事を預ける。
上司や企業のミスも大きいのではないかのかと思う。
『ゆとり』世代の性質が分かっているのなら、即した対応してほしいと願います。
@ふると
笑顔でハイって感じでしょうか(苦笑)
う~ん、上司から特に細かく指示をされないことはしないのかも。
ロボットを相手にする感覚じゃないと、こちらがストレスを受けちゃいますね。
臨機応変なんて、とても無理なのでしょうね。
ビックリしました。
見積書に社判が押されていなくって、そのご連絡したら、「押した方がよかったですか?」と。
「あったりまえだろ~!」と激昂しそうになったけど、心の中で3秒数えました。
でも、そのあとがもっとまずかった。
その日のうちに提出してくれるはずが、間に合わず・・・。
そんなこんなで、納まりが付かず、ここに書いたの。
いや、でももう、この話は終わり。
一度やらせて、ちゃんとできていたから上司も安心するようなのだけど、「ま、いっか~」なことになるみたい。
仕事ができてるつもりになるのもいけないですね。
反面教師と思って、自分を戒めておきます。