今週も目出度く連休となりましたので、花粉にめげずタイヤハウス内制振(遮音)化計画を決行しました。しかし、22インチのボルトが固い・・。KURE5-56を吹きかけ待つこと5分。十時レンチでようやく緩める事ができました。今度はホイールが重い・・。36Kg(もっとある?)は流石に腰に来ます。ここで早くもめげそうになりましたが、気を取り直して、タイヤハウス内を洗います。(出来れば前日迄に洗っておく方がいいでしょう)その後、ブレーキディスク、周りのボディをマスキング(手間考えたら、タイヤハウスカバーをはずした方がいいかもしれません)して、いよいよ塗りですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/0bcaa1b17e42cf123c9726dec803fc38.jpg)
タイヤハウス4つを塗るにはノイズレデュ<Tー3本も必要とのことで、在庫であったアンダーコート、ラバーブラックの2本を補助で使用しました。因みに、ホルツのラバーブラックとノイズレデューサーは値段が一緒ですから、最初から揃えられる人は、ノイズレデューサー3本を素直に買った方がいいです(笑
向かって左のアンダーコートですが、きめが細かく厚塗りには不向きです。ラバーブラックと、ノイズレデューサーは厚塗り向きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/126d32dc66a975c2746ef228781bff24.jpg)
ゴムの質感出ているでしょうか?元々ザラザラの車多いので、綺麗に塗る必要はありません。といいますか、ゴムなので出来ません。乾かしては塗り、乾かしては塗り・・で説明書きには3回塗りをするように書いてあります。本日(土曜)は結局、左のリア一箇所で力つきました。22インチタイヤ脱着で腰が悲鳴を(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/af/83cda91850186045c8eb7e75aa826503.jpg)
ヘッドライトカバーは、大きな傷のパテ埋めが終了し細かい傷はスプレーパテ→耐水ペーパーヤスリがけ→サーフェーサー→耐水ペーパーヤスリがけ・・仕事から帰って夜な夜なコツコツと、ようやく下地が完成しております。日曜は、どちらか(タイヤハウスか、ヘッドライトカバー)やります。